『中川 徹 著作選集』 精選記事一覧 |
|
|
|
2025. 4.14; 6. 2; 7.21 |
|
『中川 徹 著作選集』 和文初版 | |
掲載: 2025.4.14; 6. 2; 7.23 |
Press the button for going back to the English top page.
編集ノート (2025. 4.14; 6. 2; 7.21)
これは『中川 徹 著作選集』に採録した記事(論文・スライド・(ビデオ)の組)、合計34編のリストです。
『TRIZホームページ』サイト紹介
Intro をベースにして抽出・精選しました。そのため、当初(4月〜7月半ば)は、サイト紹介でのカテゴリ分類と並べ順に従っていました。今回、全体のテーマのカテゴリと流れがを分かりやすくするために、カテゴリ分類と並べ順を再編しました。再編の意図は、『著作選集』まえがきの図
を参照下さい。
この「精選記事一覧」表の各列の意味は次のようです。
テーマ分類: 『著作選集』まえがきのテーマ分類の図
による分類 (A)〜(H)。
新番号: 『著作選集』内での各編の識別番号(テーマ分類とその中での通番)。また、『著作選集』内の各編の和文ページへのリンク。
旧番号: 『TRIZホームページ』サイト紹介内に示した文献(『著作選集』収録)の番号(今はあまり使わない)。
形態: 各編の性格(学会、論文、解説、報告、講義録、所感、ノート、資料、提言、問題提起、など)、収録の主要情報(p: 論文・記事; s: スライド; v: ビデオ(へのアクセス); d: ドキュメント)
タイトル: その編のタイトル(通常は元になった記事のタイトル。複数の記事を統合した時には、微調整している)
著者: 大部分は中川 徹の単著。WTSPプロジェクトでは、5名の共著者あり(Darrell Mann, Michael Orloff, Simon Dewulf, Simon Litvin, Valeri Souchkov)。一部のドキュメントでは、多数の人の寄与を含むものがあるが、寄与者はドキュメント内に明記している。
出典: 元の記事のオリジナルな発表元(学会、ジャーナル、会報、Webサイトなど)。すべての記事は『TRIZホームページ』に正式に掲載している。通常は、各編の元記事は一つだが、複数を統合している場合がある(和・英の情報を補う、一体のドキュメントの複数ページをまとめる、など)
リンク: 上記出典の記事を掲載した『TRIZホームページ』内のページへのリンク。和文ページ および英文ページ。(通常は、和・英両方。一部に片方だけのことがある)
掲載日: 元記事の『TRIZホームページ』への掲載の年月。追記・更新をしたり、和・英で若干の違いがある場合などもあるが、明記していない。
注意: 現在は、『著作選集』の和文初版の段階です。英文版は和文版の全体骨格を継承して今後作成する計画です。
『著作選集』の和文ページ内において、英文の元記事へのリンクは有効ですが、『著作選集』内の英文ページへのリンクはまだ無効です。
テーマ |
新番号 |
旧番号 |
形態 |
タイトル |
著者 |
出典 |
リンク |
掲載日 |
|
A1 ![]() |
解説 p |
TRIZの意義と導入法 |
中川 徹 |
大阪学院大学 人文自然論叢 |
1998.11 |
||
|
A2 ![]() |
学会 ps |
日本におけるTRIZ適用のアプローチ |
中川 徹 |
TRIZCON2000 |
2001.11 |
||
|
A3 ![]() |
学会 ps |
TRIZのエッセンスをやさしいUSIT法で学び・適用する |
中川 徹 |
ETRIA TFC 2001 |
2001.11 |
||
|
A4 ![]() |
学会 ps |
TRIZの解決策生成諸技法を整理してUSITの5解法に単純化する |
中川徹・古謝秀明・三原祐治 |
ETRIA TFC 2002 |
2002.11 |
||
A5 ![]() |
e1 | 学会 ps | 創造的問題解決の新しいパラダイム: USITの「6箱方式」 | 中川 徹 | ETRIA TFC 2006 | 2006.11 | ||
学会 s |
創造的問題解決の新しいパラダイム (3) USITの「6箱方式」の使い方と意義 |
中川 徹 | TRIZシンポジウム2006 |
2006.11 | ||||
A6 ![]() |
f1 | 学会 ps | 日本におけるUSITの発展 −創造的問題解決の新しいパラダイム− | 中川 徹 | 日本TRIZシンポ2008 | 2008.9 | ||
A7 ![]() |
i4 |
資料 s |
USIT マニュアル と USITプロセスの全体資料 ― USIT: 「6箱方式」による創造的な問題解決の一貫プロセス |
中川 徹 |
『TRIZホームページ』 |
2015. 5.24; 2015. 6.26 |
||
中川 徹 |
『TRIZホームページ』 |
2015. 5.24; 2015. 6.26 |
||||||
B1 ![]() |
g1 | 報告 p | 「創造的な問題解決の思考法」の教育実践 | 中川 徹 | 大阪学院大学人文自然論叢 2007 | 2007. 1 | ||
学会 ps | 中川 徹 | TRIZCON 2007 | 2007. 5 | |||||
B2 ![]() |
g2 | 講義録 p | レポートの作り方・書き方−内容の準備、構成、そして文章の心得− | 中川 徹 | 大阪学院大学通信、2010年9月号 | 2010.10 | ||
B3 ![]() |
g4 | 所感 p | 「中川 徹のミッション・ステートメント」 と その心 | 中川 徹 | 大阪学院大学 ゼミIB レポート文集 | 2010. 1 | ||
B4 ![]() |
g3 | 報告 ps |
創造的な問題解決の方法論TRIZ/USIT: 研究・教育・普及活動のまとめ (大阪学院大学での14年) |
中川 徹 | 大阪学院大学人文自然論叢 2012 | 2012. 3 |
||
B5 ![]() |
j1 | 問題提起 p | 学術界における「創造的な研究の方法」とは? 「創造的な問題解決の一般的方法論(CrePS)」は寄与しうるのか? | 某先生、中川 徹 | 2016. 7 - 8 | |||
(C) 普及活動 | ||||||||
C1 ![]() |
i3 |
資料 s |
TRIZ関連出版案内: 『TRIZ 実践と効用』シリーズ、他 | 中川 徹 | (『TRIZホームページ』) | 2014. 2.16,... 2021.4.18 | ||
C2 ![]() |
i6 | 解説 p | トリーズ(TRIZ)(Theory of Inventive Problem Solving | 中川 徹 | 『デザイン科学事典』、丸善出版 | 2019.11 | ||
C3 ![]() |
i7 | 解説 p | 6箱方式 (Six-Box Scheme) | 中川 徹 | 『デザイン科学事典』、丸善出版 | 2019.11 | ||
(D) 創造的問題解決の一般的方法論 | ||||||||
D1 ![]() |
i1 | 論文 p |
創造的な問題解決・課題達成の方法の体系を確立し、普及させる − 複数モデル構築法が導いた新しい目標の認識 |
中川 徹 |
『TRIZホームページ』 |
2012.12 |
||
ノート | 「若い人たちにTRIZを普及させるために」から、新しい目標「創造的問題解決・課題達成の一般的方法の確立へ」に至った過程 (2012年5月〜11月) | 中川 徹 | 『TRIZホームページ』 |
2012.12 | ||||
D2 ![]() |
i2 | 学会 ps | 創造的な問題解決・課題達成の一般的な方法論 (CrePS)−そのビジョン | 中川 徹 | 日本TRIZシンポ2013 | 2013.10 | ||
学会 ps | 中川 徹 | 日本創造学会2013 | 2013.10 | |||||
学会 ps | 中川 徹 | ETRIA TFC2013 | 2013.10 | |||||
D3 ![]() |
i5 | 学会 psv | 創造的な問題解決のための一般的な方法論CrePS: TRIZを越えて: なに?なぜ?いかに? | 中川 徹 | TRIZCON2016 | 2016. 6 | ||
D4 ![]() |
n1 | 論文 p | 科学技術の「抽象化の4箱方式」から、創造的問題解決の「6箱方式」へ | 中川 徹 | 『TRIZホームページ』 | |
2022. 7.22 | |
(E) TRIZ & TRIZ周辺サイトの 世界カタログ集 | ||||||||
E1 ![]() |
l1 | 提言 p |
世界TRIZサイトプロジェクト (WTSP):全世界のTRIZ 関連サイトのカタログを作成し維持しよう | 中川 徹+5名 | WTSPアピール |
2018. 6.25 |
||
学会 ps | TRIZシンポジウム2018 |
|||||||
学会 ps | ETRIA TFC2018 | 2018.11 | ||||||
E2 ![]() |
m1 | 学会 psv | 世界TRIZ関連サイトプロジェクト(WTSP)(第3報): 世界WTSPカタログ集: TRIZサイトとTRIZ周辺サイト: ベータ版(2020年6月)とその拡張 | 中川 徹+5名 | 発表5学会の索引 |
2020.11 | ||
学会 psv | 世界TRIZ関連サイトプロジェクト(WTSP)(第3報): 世界WTSPカタログ集: TRIZサイトとTRIZ周辺サイト: ベータ版(2020年6月)とその拡張 | ETRIA TFC2020
|
2020.11 |
|||||
学会 psv | 創造的問題解決の諸方法論のウェブサイト: 世界カタログ集の開発(WTSPプロジェクト) | 日本創造学会研究大会2020 |
2020.11.11 | |||||
E3 ![]() |
m2 | 論文 p | 創造的問題解決の諸方法論のウェブサイト : 世界カタログ集の開発(WTSPプロジェクト) | 中川 徹+5名 | 『TRIZホームページ』 | 2021.5.31 | ||
E4 ![]() |
m3 | 学会 psv | WTSP報告 (5) 世界TRIZサイト/TRIZ周辺サイトカタログ集--世界のTRIZ関連情報の全貌が分かる | 中川 徹+5名 | TRIZシンポジウム2022 | 2022. 9.30 | ||
学会 psv | ETRIA TFC2022 | 2022. 9.30 | ||||||
E5 ![]() |
m4 | 資料 p | 世界TRIZサイト/TRIZ周辺サイトカタログ集--全記録と使い方 (世界TRIZ関連サイトカタログ集 (世界WTSPカタログ集)) |
中川 徹+5名 | 『TRIZホームページ』 | |
2022. 8.17 | |
E6 ![]() |
m5 | 提言 ps | 提言: "Systematic Innovation Review" Webサイトを設立しよう |
中川 徹+5名 | 『TRIZホームページ』 | 2022. 9.16; 2025. 7. 13 |
||
(F) 受賞 | ||||||||
F1 ![]() |
n2 | 報告 p | MATRIZ(国際TRIZ協会)から「TRIZチャンピオン賞」を受けました | 中川 徹 | 『TRIZホームページ』 | 2021. 9.16 | ||
(G) 自由 vs 愛: 人類文化の主要矛盾 | ||||||||
G1 ![]() |
k1 |
論考 s |
「日本社会の貧困」を可視化しながら考える: 藤田孝典著『下流老人』を可視化し考察する |
中川 徹 | 『TRIZホームページ』 | 2015. 9 ~ 2016. 1 | ||
G2 ![]() |
k2 | 論考 p |
「自由」 vs. 「愛」:人類文化を貫く主要矛盾 ―『下流老人』に対する人々の議論を踏まえ、その根底を考える― |
中川 徹 | 『TRIZホームページ』 | 2016. 4 | ||
G3 ![]() |
k3 | 解説 ps | 「自由」vs「愛」: 人類文化を貫く未解決の「主要矛盾」 | 中川 徹 | 東京大学YMCA 会報 | 2017. 1 | ||
G4 ![]() |
k4 | 論文 p | 人類文化の主要矛盾「自由 vs 愛」を考察する (2) 個人における「自由 vs 愛」の矛盾・葛藤と「倫理」 | 中川 徹 | 『TRIZホームページ』 | 2018. 6; 2018.8 | ||
G5 ![]() |
k5 | 学会 ps | 「自由」vs「愛」と「倫理」: 人類文化の主要矛盾とその解決の方向 | 中川 徹 | ICCI (International Conference of Creativity and Innovation) 2018 | 2018. 8; 2018.11 | ||
(H) 地震を予知する研究 | ||||||||
H1 ![]() |
o1 | 学会 psv | 地震予知研究の発展方向を考える | 中川 徹 | 日本地震予知学会2023 | 2023.12.25 | ||
H2 ![]() |
o2 | 学会 psv | TRIZ思考に基づく - 地震短期予知の研究 | 中川 徹 | ETRIA TFC-TRAI 2024 | |
2024.11.26; 2025. 3.30 |
|
H3 ![]() |
o3 | 学会 psv | 地震予知研究の進め方− 実用(公的地震予知警報)を見据えて着実に | 中川 徹 | 日本地震予知学会2024 | 2024.12.28; 2025.3.29 |
注: 形態欄: p: 論文、s: スライド、v:ビデオ
WTSPプロジェクトの連名者: 中川 徹 + 世界共同編集者5名(Darrell Mann、 Michael Orloff、 Simon Dewulf、 Simon Litvin、 Valeri Souchkov)
|
|
|
|
|
|
|
|
最終更新日 : 2025. 7.23 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp