Press the button for going back to the English top page.
編集ノート (中川 徹、2025年 5月14日)
このページには、2017年12月から2024年夏まで約7年活動してきました
「世界TRIZ関連サイトプロジェクト(WTSP)」の全活動の記録と、
成果として作成された「世界TRIZサイトカタログ集」および「世界TRIZ周辺サイトカタログ集」の全記録へのアクセスのしかた
をまとめておきます。それは、一方では、このカタログ集の開発のしかた(さらには将来の拡張・改良のためのガイド)を(特にTRIZリーダーの人たちに)示すものです。他方、もっと大事なのは、これらのカタログ集を、沢山の人々(TRIZはもちろん、その他のさまざまな創造的問題解決に関心を持つ)(初心者から、学習者・実践者、専門家、リーダーの人たちまで)に、有効に使っていただくためのガイドを示すことです。
このページは次のように構成しています。
(a) 「WTSP 世界TRIZ関連サイトカタログ集」 の紹介
(b) WTSPプロジェクトによる、「WTSP世界TRIZ関連サイトカタログ集」の開発活動 (その記録の概要)
(c) 「WTSP世界TRIZ関連サイトカタログ集」(TRIZサイトカタログ集とTRIZ周辺サイトカタログ集)の全記録(とその使い方)
(1) 原資料(原稿)とフォルダ構成
![]()
(2) カタログ集の構成と使い方
(3) 世界TRIZサイトカタログ集(A)インデックス(例示)
サイト記述(例示)
(4) 世界TRIZ周辺サイトカタログ集(C)インデックス(例示)
サイト記述(例示)
(5) 日本TRIZ関連サイトカタログ集インデックス(例示)
サイト記述(例示)
それぞれの記録は膨大ですので、記録の構成(構造)とアクセスのしかたを示し、カタログそのものについては、ごく一部を例示することにいたします。なお、少数ですが、後日提出されたサイト記述で、世界カタログには未掲載のものも含めております。
下図は、WTSPプロジェクトとそのカタログ集について、全体構成とアクセス法を図示したものです
図中の
や
をクリックすると、『TRIZホームページ』内の元のページ、または、『著作選集』内の関連記述のページ/セクションに行きます。
![]()
|
|
英文ページ |
|
|
|
|
|
(a) 「WTSP 世界TRIZ関連サイトカタログ集」 の紹介
注: 詳細は英文で掲載しています(2022. 1.24) 以下は、その要約の和訳です。
(1) 「世界のTRIZ関連Webサイトのカタログ集」を、ボランティアによる国際プロジェクト「WTSP (世界TRIZ関連サイトプロジェクト)」が作成しました。
(2) このカタログ集は、すでに無料で一般公開されており、WTSPのサイトでのインタラクティブな使用、および、ユーザがダウンロードし、印刷し、また自分のPC上でインタラクティブに使用することの、両方が可能です。
(3) カタログ集がカバーしているのは, TRIZ (現代化TRIZを含む) と TRIZ周辺 (すなわち、創造的問題解決の方法全般で、品質/価値/プロジェクトの管理/知的財産などを含む) の分野の、世界中のさまざまなWebサイトです。
(4) このようなTRIZ関連の方法論の、情報発信、研究、開発、普及、出版などのさまざまな役割を担っているWebサイトを収集しています。
(5) Webサイトは、情報源の単位として、(より小さい単位である) webページ・論文・特許などや、 (より大きい単位である) 学術誌・学会(会議)・書籍などよりも、有用であることに注目しています。
(6) 個々のwebサイトを紹介していますが、それには、(a) 調査者・推薦者による簡潔な紹介、(b) サイト責任者による標準書式(A4、1ページ)による紹介、そして (c) (随意提出の)サイト責任者によるより詳しい紹介、という3段階があります。
(7) 各Webサイトの評価を、その品質/有用性/魅力/アクセシビリティ/スコープなどで多面的に行い、(総合評価を)5段階(世界レベル:◎○□、各国レベル:△、不採録―)で表示しています。
(8) 現在のWTSPカタログ集 (ベータ版) には、TRIZのwebサイトは ◎ 23件、 ○ 39件を収録し、TRIZ周辺のwebサイトは ◎ 33件、 ○ 127件、□ 244件 を収録しています。
(9) 私たちは、このWTSPカタログ集を、ユーザにとっても専門家にとっても、一層有用で魅力的なものにするために、世界中の多くの仲間の自発的な協力を得て、努力しているところです。
(10) 一緒に、連携して、働きましょう!!
(b) WTSPプロジェクトによる、「WTSP世界TRIZ関連サイトカタログ集」の開発活動 (その記録の概要)
開発活動に関する親ページは WTSP-index.html ページ
![]()
です。次のような構成です。
(A1) 方針 (+ ミッションと思想)
(2021. 8.16)
(2021. 8.18) ==> 詳細後述
(A2) 組織
プロジェクトメンバーへの招待、登録メンバー一覧、 プロジェクトリーダー、 グローバル共同編集者
(A3) プラットフォーム (共同作業の場と活動/成果の公表の場)
『TRIZホームページ』内 WTSPサイト
(A) 世界WTSPカタログ集の各国/方法論部分を作成するための実践ガイドライン、
(B) 世界WTSPカタログ集を強化するための実践ガイドライン: 魅力的・有用なサイトの各オーナー(責任者)のためのガイドライン。
(C) ガイドラインの詳細補足
(A5) プロジェクトの成果物に対するアクセス(プロジェクト外の一般の人たちによる)
![]()
成果物は公開、閲覧・ダウンロード可能。
(A6) 成果物の公表文書
活動、通信; 文書、発表、学会発表など
(A7) WTSPカタログの原稿の最新状況
各国別、地域別の原稿、 全世界対象のサーベイ結果の原稿 など
(A8) WTSPカタログ集 最新版
![]()
==> 詳細後述 (c)
(A9) 世界WTSPカタログ集の紹介
![]()
==> 既述 (a)
(B) WTSPプロジェクト ニュース: 活動、招待、出力、など 年代順&掲載順の全記録 (概要説明付き)
WTSP プロジェクトのミッションと思想 (2021年8月)
編集ノート (中川 徹、2021. 8.16): WTSPプロジェクトのGlobal Co-editors (6名)の間での最近の議論に触発されて、この4年弱のWTSPの活動と成果を基礎にして、「WTSPプロジェクトのミッションと思想」という題できちんとまとめた文章をつくり、WTSPのサイトの主要ページの一つ「(A1) WTSPの方針」のページに追加しました。大事な文章のつもりです。
WTSP プロジェクトのミッションと思想 (2021年8月)
中川 徹 (WTSP プロジェクトリーダ) (2021. 8.16、 和訳:2021. 8.18)(1) WTSPプロジェクトのミッションと世界WTSPカタログ集の性格
われわれは、「世界中のさまざまな困難な問題を解決するために、よい方法論と実践法を望んでいる人々の普遍的なニーズに応えたい」と思う。人々は、そのような方法論と実践法とを、学んで適用したいと望んでおり、そしてそれらについての信頼できる情報を得ることを望んでいる。われわれは、そのような方法論/実践法の開発者/実践者/推進者として、特にTRIZに関連する分野にある者として、そのような情報を提供でき、提供したいと考える。
われわれが知っているのは、この関連する分野で、さまざまな人々が仕事をしており、それは、さまざまな国で、さまざまな言語で、さまざまな適用分野で、さまざまな方法論/実践法のアプローチで、さまざまなな形態の活動として、さまざまな組織で、行われていることである。そしてわれわれは、そのような多様性が実際的な理由から必要であり、それがわれわれの方法論/実践法だけでなく、人類文化一般についても、進歩のために有益であることを、知っている。
そこで、上述した人々のニーズに応えるためには、われわれの方法論/実践法のこれらの非常に多様な活動について、信頼のおける情報を提供するべきである。この目的のためにわれわれは、情報源の単位として、インターネット上で世界中で自由に(無償で)広範に運用/公開されているウェブサイトを選択した。
そのような情報は、できうる限り、公正で真実にもとづいて、商業的なあるいはセクト的な影響から独立して、提供されるべきであると、われわれは信ずる。
そこでわれわれは、WTSPプロジェクトを、ボランティアベースの、非営利的プロジェクトとして、TRIZコミュニティの中で、世界の多数のTRIZの仲間の支持を得て、開始した。世界のすべての国の、TRIZの仲間たち、ユーザたちからの、支援と寄与を得ることが、WTSPプロジェクトの成功にとって必須のことである。
われわれは、その目標を「世界のTRIZ関連ウェブサイトのカタログ集」を構築することとした。
- カタログは一般に、次の3つの基本要件を満たすべきである。
(a) 優れた項目(われわれの場合はウェブサイト)を広く集め、それらを評価して選択し、それらをカテゴリに分類して示すこと。
(b) 個々の項目を、適切/公正に、簡潔あるいは詳細に、紹介して、読者/ユーザをそれらの項目に導くこと。
(c) ユーザたちにとって、自分の現在の関心/ニーズに適合する、一つまたは多数の項目をカタログ中に容易に見出せること。(2) WTSPカタログ集に掲載するべきウェブサイトの収集と評価
世界の優れたウェブサイトたちを収集することが、WTSPカタログ集を構築するための最初の基本的な課題である。さまざまな国で、自国語(非英語)で書かれ、世界に示す価値のあるユニークなアプローチを持ったウェブサイトが、多数存在する。インターネット検索は有用であるが、その出力は、玉石混交で乱雑な、(ウェブサイトでなく)ウェブページの洪水であり、それでいていくつかの重要なウェブサイトの情報を見落としている。
ウェブサイトを評価することは、困難だが避けて通れない。初期の段階から、たとえ暫定的にせよ評価をすることが、WTSPプロジェクトの作業の効率性のために必要であり、後の段階でWTSPカタログ集を推敲・更新するのに応じて改良していくべきである。
われわれのカタログ集において、ウェブサイトの評価基準を、複数の観点から設定している。すなわち、品質、有用性、魅力、アクセス容易性、スコープ、などであり、いろいろなウェブサイトの役割やアプローチの多様性を反映できるようにしている。さまざまな国で、小さいがユニークで、興味深いウェブサイトがあることに、われわれは気づかされる。
WTSPカタログ集では、ウェブサイトを次のように5段階で評価し、評価の記号を使っている。
◎ 世界カタログで 最重要 (トップ30程度)
○ 世界カタログで 重要 (その次のトップ100程度)
□ 世界カタログに 掲載価値あり
△ 各国カタログに 掲載価値あり
− カタログに 掲載価値なし/無関係。われわれのウェブサイトの評価が、絶対的に正確でも、衆目一致でもあり得ないことを、われわれは知っている。それは論文審査の場合でも、小説への授賞投票の場合でも、ベストのレストランの投票の場合でも、同じことである。われわれはさまざまなウェブサイトの評価に際して、上記の複数観点の評価基準について「好意的」であり、カタログ集の中のウェブサイトの多様性を尊重するべきである。
ウェブサイトの評価は、まず(国内のあるいは世界的に作業している)調査者が暫定的に行い、その後、WTSP各国編集者(Country Editor)が、通常、サイト責任者と連絡を取りつつ、推敲するべきである。WTSPカタログ集に入れてWTSPウェブサイトで掲載する際には、WTSP世界共同編集者(Global Co-editors) (WTSPプロジェクトリーダを含む)が、ウェブサイトの評価をチェックするのがよい。さらにその後、公開でレビューされ、(公開の)レビュアーと、サイト責任者、各国編集者、WTSP世界共同編集者の間の連絡を通して、評価が推敲されるであろう。
われわれのカタログ集は、多数のウェブサイトを掲載し、公表しているから、オープンな公開レビューが徐々に働き、すべての(主だった)ウェブサイトに対する5段階評価が将来の版で改訂されていくであろう。
(3) 個々のウェブサイトについての紹介の記述
個々のウェブサイトの紹介を記述することは、カタログ集一般に対する3つの基本的要件の第2 (b)である。われわれは、「どの段階で、誰が、どんな種類の情報を、どの程度の詳しさで、どんな書式で(など)、記述するべきか」についてのガイドラインを考え、設定しておく必要がある。そのようなガイドラインはすでに設定されており、(『TRIZホームページ』中の)WTSPサイト中に示してある。
初期段階において、(インターネット)調査者、(各国内のWTSPチーム内(または周辺の))推薦者、あるいはサイト責任者自身が、推薦するウェブサイトを挙げる(あるいはリストアップする)。その際に以下の情報を記述する。
サイト名、サイトドメインのURL、アクセス先(名前とメールアドレス)、ウェブサイトの短い紹介
これらの記述は当初は粗くてもかまわず、徐々にきちんとするべきである。この段階においても、ウェブサイトの暫定的な評価の記述が、処理の効率性のために望ましい(評価に応じて取り扱いを変えるのが実際的である)。もし評価が不確かな場合には、評価記号を併用(例えば□△)して、二つの評価の間で不確かである(すなわち、□または△)ことを意味するのに使ってもよい。次の段階では、ウェブサイトの基本情報で、カタログ集の索引(目次)部に使う項目を、(下書きではなく)公表する目的で記述するべきである。その情報には以下のものがある。
サイト名、サイトドメインのURL、サイトの所在(国名)、サイト記述言語、
サイトの役割、(5段階での)評価、一行での紹介、
サイト責任者(キーパーソン)の名前とメールアドレス、(これらの情報の)記述者名
これらの情報のいくつか(特にサイトの役割と評価)はデリケートな決定(判断)を必要とするので、サイト責任者の関与が必要である。
注意するべきことは、WTSPカタログ集では、すべてのウェブサイトをサイトの役割と評価で分類し並べ替えをしているので、これらの二つの情報が欠けているウェブサイトは、カタログ集の草稿中に待機させられ、公表されるWTSPカタログ集には掲載されない。その次は、ウェブサイトの紹介を記述する標準/必須段階である。われわれは個別のウェブサイトを記述するWTSP標準書式を持っており、WTSPカタログ集に掲載するすべてのウェブサイトの責任者に記入を要請している。その書式は、A4の1頁(少し拡張してもよい)で、(前節の情報に加えて)以下の情報を要求している。
適用フェーズ、適用分野、方法、
紹介の記述(自由書式で、5〜10行程度)
随意の詳細記述ファイル(次節参照)へのハイパーリンク、記述者名
ここに記している最初の3項目は、規定の(階層構造を持った)選択肢から、複数選択を許し、優先順位の順に、記述するべきである。サイト責任者たちはこれらの情報を知っている(判断できる)から記述できるが、調査者には(あるいは、このサイトに関わっていないどのWTSPメンバーも)記述ができない(なぜなら、それらの情報を見つけることが困難なだけでなく、いくつかの点を決定/選択する権限がないからである)。サイト記述の最後の段階は、随意であるが、◎○の評価のサイトについてはぜひ望ましい。上述の標準書式においては、サイトの自由書式での紹介には、5〜10行程度(少し拡張可能)のスペースしか用意されていない。そのため、サイト責任者たち自身が、図や表を使ってもっと詳しく自分のウェブサイトの紹介をしたいと思い、カタログ集のユーザたちも、そのような紹介が欲しいと望んでいる。そこでわれわれは、サイト責任者たちが自由書式でもっと詳しくウェブサイトを紹介することができるオプションを用意している。図や写真や表などを使い、2〜5頁(拡張可能)で記述できる。サイト紹介の記述のスタイルは、そのウェブサイトの性格に応じて、いろいろと選択・試行するのがよい。そのような詳細記述のファイルは、標準書式からハイパーリンクを使って呼び出すことができる。
- すべてのサイト責任者たちがそのウェブサイトを運用しているのは彼らの方法論/実践法などを公衆に推進するためなのだから、そのウェブサイトをWTSPカタログ集に掲載することは彼らの助けになる。優れたウェブサイトの公正/明瞭/魅力的な紹介は、多くのユーザたちを惹きつけ、そのウェブサイトに案内するに違いない。だから、サイト責任者たちがそのウェブサイトの詳しい紹介をWTSPカタログ集に掲載することは、彼らに多くの利点があると、われわれは信じる。
(4) WTSPカタログ集で関心のあるWebサイトを検索する
カタログ集一般にとっての3つの基本要件の第三(c)は、ユーザたちにとって、目下関心があるウェブサイトを一つまたは多数WTSPカタログ集の中に容易に見つけられることである。その目的のために、われわれはいくつかの仕組みをすでに設定し、あるいは計画している。
サイト記述のWTSP標準書式で記述を指定している情報項目はすべて、ユーザたちのさまざまな関心にマッチさせるための鍵になるものである。もしあるユーザが一つのウェブサイトに興味を持ち、例えばそのサイト名を知っているならば、そのサイトをカタログ集中に見つけ、その紹介とURLを知って、URLをクリックしてウェブサイトに容易にアクセスすることができる。
評価 (◎○□△)およびサイトの役割(例えば、(a) 情報発信サイト、(b) 推進組織、(d) 学術界、(e) 開発者組織、(f) 出版組織、など)が最も重要と考えられる。
世界カタログ集は3つのレベルで作成されている。
トップカタログ集: ◎ 評価のウェブサイト(約30件)のみ掲載
基本カタログ集: ◎○ 評価のウェブサイト(約100 + 30件)を掲載
詳細カタログ集: ◎○□ 評価のウェブサイト(おそらく約500件)を掲載各世界カタログでは、すべてのウェブサイトはサイトの役割の(階層的な)カテゴリ分類で、配列されている。すなわち、
(a) 情報発信サイト: (a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト; (a2) 公共的ウェブサイト
(b) 推進組織: (b1) (献身的な/特化した)協会; (b2) (献身的な/特化した)学会; (b3) 国際会議; など
それぞれのサブカテゴリ内では、対応するウェブサイトが評価(◎、○、□)ごとにグループとして配列されている。このような配列を選択している理由は、ウェブサイトにあまりにも多様なタイプ(特に役割のタイプ)があるため、多くのユーザがなんらかの特定のタイプのウェブサイトに主たる関心を持っていると考えるからである。ウェブサイトの基本情報はカタログの索引(目次)部に示されており、さらに詳細の情報項目が各ウェブサイトの標準書式に規定の表形式で示されている。関心のあるウェブサイトを探し出すのに、特定の情報項目に目を通していくのはそれほど困難ではないであろう。
もっと強力な検索の仕組みとして、世界WTSPカタログ集のフォルダ内で、カスタム化したGoogle検索を組み込むことを計画している。任意のキーワードを設定すれば、その検索エンジンが指定キーワードを含むいくつかのウェブサイトを出力するようにできるであろう。 (これはまだ実現できていない (2025. 5.15))
(5) 議論するべきいくつかの論点の補足
基本思想の選択: 「コマーシャル」 か 「利他的」 か
WTSPプロジェクトが「コマーシャル」を意図しないことは、明確である。ウェブサイトを評価するにあたって、コマーシャルな配慮をしてコマーシャルな利益を得ようとする誘惑に、われわれは決して影響されてはならない。われわれがサイト責任者たちになんらのコマーシャルなインセンティブを提供しなくても、サイト責任者たちがWTSPカタログ集に彼らのウェブサイトの紹介を掲載することにメリットを見出すものと、われわれは信じている。また、WTSPカタログ集をボランティアベースで構築するためのコストは、WTSPメンバーにとっても、またWTSPプロジェクトリーダ(中川)にとっても、あまり大きなものではない。大阪学院大学がウェブサーバを提供・支援してくれているおかげである。
われわれはWTSPプロジェクトを「利他的」と考えているわけではない。われわれは、WTSPが一般の人々、世界中の多くの人々の役に立つことを望んでいる。ユーザたちがまず第一であり、つぎにサイト責任者たち、そしてわれわれWTSPメンバーたち、そして最後にプロジェクトリーダ(中川)(に役に立つと考える)。WTSPは、中川のライフワークの一つとして、今後少なくとも5年、10年の間(健康と運命が許されるならば)継続していくつもりである。
競争、ライバル、資本主義市場、競争と協力
世界WTSPカタログ集が、さまざまなウェブサイトの間に(特に、似ているが違っているウェブサイトの間に)なんらかの競争を引き起こすだろうということに、われわれも同感である。そのような競争はあらゆるところで存在する。われわれが学術論文を投稿/発表するとき、書籍を出版するとき、セミナーの開催を宣伝するとき、などである。ときには競争は直接的で明示的であり、多くのときには間接的で暗黙的である。
しかし、WTSPカタログ集における競争は、「資本主義市場」の競争ではないと、われわれは考える。カタログ集にはお金は直接に関わっていないからである。ウェブサイトは事実に基づいて紹介/記述されている(ものと想定されている)。ユーザたちはたいてい、彼ら自身の評価基準に基づいてウェブサイトを評価/判断する。そのサイトの方法/実践が彼らにとって、理解しやすいか、適用可能か、効果的か、人気があるか、権威づけられているか、実績が証明されているか、などであろう。
小さくてユニークな(だから主流ではない)ウェブサイトが、大規模で主流のウェブサイトに対して、不利な傾向にある、ということは事実であろう。この傾向はわれわれのサイト評価においてある程度修正されるべきであり、WTSPの評価基準はユニークさ/新規性/オリジナリティに対して、より重点を置くべきであろう。これはわれわれが創造的で、新しい方法論/実践法を開発/進化させようとするときに、採るべき一般的な心掛けであろう。ある意味では、このような不利な状況がブレークスルーを起すきっかけともなる。
われわれのWTSPカタログ集は、「民主主義的な競争と協力」の場でありたいと思う。ウェブサイトたちが(すなわち、サイト責任者のグループ同士が)自分自身をより良くしようと(競争)し、また、彼らの(多少なりとも共通の)方法論/実践法を世界に広めることを推進する(協力する)ようであってほしいと、われわれは望む。多数の小さいがユニークで優れたウェブサイトが(例えば日本に)存在し、言葉の壁のためにいままで世界に知られないでいることを、われわれは知っている。世界中のさまざまな国で、同様な状況にあるウェブサイトがもっと沢山存在するに違いない。
学びたいと思う人は誰でも、世界WTSPカタログ集の中のいろいろなウェブサイトから多くを学ぶことができ、自分たち自身の方法/実践/適用を改良することができる。これは、人々の間の「競争と協力」の自然な形態であり、学会(国際会議)や、論文誌や、本の出版などの場合にも起こっていることである。「カタログ集」は、より明確に「競争と協力」の場として役立つであろう。なぜなら、多数の優れた項目が集められて一緒に展示されており、カテゴリ分類、紹介(特にサイト責任者たち自身による紹介)、および(カタログの編集者による)評価が伴っているからである。
多くのサイト責任者たちがWTSPカタログ集への掲載に消極的態度である問題
この問題が、WTSPプロジェクトにとって、現在の困難の中核にある。われわれが信じているのは、WTSPカタログ集に多くの優れたウェブサイトが適切に紹介されて出来上がってきたときには、TRIZ関連コミュニティの大部分のウェブサイト責任者たちが、自分のウェブサイトをカタログ集に掲載することのメリットを理解し、カタログ集の影響力の大きさを理解するだろう、ことである。そこでわれわれがいま想定しているのは、多くのサイト責任者たちの消極的な態度の主な原因は、彼らが世界WTSPカタログ集を読む機会が非常に少なく、また、現状ではカタログ集にサイト紹介の優れた例があまり多くないことであろう。
このような理解に基づき、われわれがいま準備していることが二つある。
一つは世界WTSPカタログ集を複数のウェブサイト(特に、WTSP世界共同編集者たちが運用しているウェブサイトたち)で表示すること。(これは、当初からルールとして可能にしているが、実施例はまだない。(2025. 5.15))
第二は、優れたウェブサイトのきちんとした紹介の先駆的な例を、(WTSP世界共同編集者たちを初めとして)世界の指導的なキーパーソンから寄稿してもらうこと、である。参照ページ:
ETRIA国際会議 (2020年10月)での発表スライド:「WTSPプロジェクト(3) TRIZおよびTRIZ周辺サイトの世界WTSPカタログ集:ベータ版(2020年6月)とその拡充」、中川 徹ら、
(2020.11.11)
(c) 「WTSP世界TRIZ関連サイトカタログ集」(TRIZサイトカタログ集とTRIZ周辺サイトカタログ集)の全記録(と その使い方)
これは、開発成果である「WTSP世界TRIZ関連サイトカタログ集」の構成を理解して、「有効に使うための」ページです。
カタログ集に関する親ページは階層的に、 全体
、(A) TRIZサイト
、(C) TRIZ周辺サイト
で構成しています。
ただし、日本カタログは和・英並行ですが、その他の世界カタログ集の詳細データは英文のみです。
(1) 「世界WTSPカタログ集」の原資料(ソースドキュメント)とそのフォルダ構成
(2019. 8. 4)
このカタログ集では、 世界各国から関連サイトの情報が送られてきて、それらの更新を管理しつつ、世界全体としてまとめた数種類の索引(カタログ)を作成し、長期間にわたって有用な内容に更新していくことを想定しています。このため、それらの原資料をきちんと管理すること、それを可能にするフォルダ構成にすることが大事です。
本プロジェクトは下図のようなフォルダ構成にいたしました。
(a) 各国のWTSPチーム(チームコードは、インターネット上の国記号XX)は、その国でのTRIZ関連サイトを収録して、サイト記述をまとめたファイル(Sites-XX)と、それを所定の形式で一覧表の形にしたファイル(Index-XX)とを作成します。これらを単一のフォルダ内に入れ、Index-XX中の各サイトをクリックすると、Sites-XXファイルのそのサイトの記述が表示されるように、小さなWebサイトを構成、テストをしたうえで、WTSPプロジェクトに提出します。
国の範囲を越えたトップダウンでのサーベイプロジェクト (チームコード TNaaなど)の場合も同様です。TRIZ関連サイトだけでなく、TRIZ周辺の(創造的問題解決やイノベーションに関する広範な)各種方法論のサイトをも積極的にサーベイを実施しました。
(b) WTSPカタログの管理者(現在は中川)は、受け取ったデータを一つのフォルダ(Team-XXフォルダ)とし、データの不備をチェック修正、動作確認をします。特にIndex-XXのデータは、世界の他のチームのデータと統合して利用しますから、整合性が重要です。
(c) 各国のデータが集まった段階で、世界全体の索引を作る作業を、別フォルダ(Workingフォルダ)で行います。各国のFlat Table (Index Table) を集めて、Excelで一つの大きな Flat Table を作り、いろいろな観点からの選択、分類、並べ替えをして、新Flat Table (Index Table) を作ります。それをHTMLに変換して、WTSPカタログのフォルダ中のWorld フォルダに入れ、Index-World-A などにします(実際のフォルダ名は後述)。
(d) この Index-World-Aの中の各サイトのハイパーリンクを調整して、「世界WTSPカタログ集の中の新しい一つの世界索引(カタログ)」が出来上がります。このようなカタログを作るときに、原資料のサイト記述の部分をまったく操作しなくてよいことが、大きな特長です。この種の世界索引を使用するときには、WTSPサイト上で、索引を参照し、個別のサイト記述は索引中の(左端の)サイトコードをクリックして、元のSites-XXフォルダの記述を呼び出します。
(e) 上記の(d)の世界索引をもっと便利に使えるように、「世界WTSPカタログ(印刷用)」を作りました。(d)の世界索引で、索引の一覧表の後ろに、すべてのサイトの個別の説明・紹介を索引順に並べたものです。WTSPサイト上でも使えますが、HTMLページとともに、(HyperLinkを有効にした)PDFファイルが作ってあり、PDFをダウンロードして、印刷可能で、またユーザのPC上で(WTSPサイト上と同様に)利用できます。
(f) 以上のやり方で作成した「世界WTSPカタログ集」は、つぎの3項目で各2 (3)種あり、2×3×2で12種類を計画しています。
テーマ範囲別: 「TRIZサイト集」 + 「TRIZ周辺サイト集」
サイトの評価レベルに基づく詳細度別: 「トップサイト集(評価◎)」 + 「基本サイト集(評価◎○)」 + 「拡張サイト集(評価□)」
サイト記述の参照法別: 「カタログ(オンライン)(索引)」 + 「カタログ(印刷用)(PDF)(索引+サイト記述)」
(現在作成できているものについては後述します。)(g) 個別のサイトの記述の更新は、Sites-XX内ではサイトコード(サイト番号)を変更しない限り適時行えます。ただし、Index-XXに記述している項目に変更が及ぶ場合には、つぎのカタログ構成の時期まですぐには反映できません。(カタログ集の構築段階である当分の間は)更新・改良の寄稿を常時受け付けて、できるだけ速やかに反映させ、年4回(3月末、6月末、9月末、12月末)に定期更新する計画です。構築が完成した後にも、2年に1度の大きな定期更新をすることを計画しています。 [注(中川、2025. 7. 5): 2023年6月以降、各国での活動が進まず、プロジェクトは「開店休業」の状況にあります。-- 中川は自らカタログ集の原稿を作る余裕がありませんが、各国や各SIGからきちんとした原稿が提出された場合には、(適当な方の協力を得て)適時世界カタログに組み込む努力をしようと考えています。]
(2) 「世界WTSPカタログ集」の構成と使い方
(2019. 8. 4;2020.7.15; 2022. 8.17)
「世界WTSPカタログ集」は、ユーザの目から見ると、下図のような構成になっています。
すなわち、ユーザはまず、「世界WTSPカタログ集」のトップページ
に入ります。そこには、各種の索引(すなわちカタログの詳細目次)が並べられています。
最初に示されているのは、(各国やサーベイからの索引ではなく) 「世界TRIZサイト集(A)」と「世界TRIZ周辺サイト集(C)」の総合情報です。一通り読んで、すぐに(A)(C)のどちらかに行くのが普通でしょう(次項参照)。特別なケースでは、各国からの元原稿、各種サーベイからの元原稿を見るために、これらのIndex-XX ファイルやSites-XXファイルを直接に参照することもできます。
索引の中の各サイトの詳細情報を知りたければ、左端の欄にあるサイトコード(XX-mmなど)をクリックします。すると、そのサイトの記述がウインドウに表示されます。(なお、CTLキーを押しながら、サイトコードをクリックすると、サイトの記述が別ウインドウに表示されるので、便利です。)サイト記述そのものは、どの索引から呼び出しても同じものが表示されます。索引もサイト記述も、適時更新されており、トップページからはいつも最新のものにアクセスできるようにしています。
(3) 「WTSP 世界TRIZサイト カタログ集(A)」 (2019. 8. 4; 2020. 6.30)
これは、「世界WTSPカタログ集」の中の 第一の柱をなすものです。TRIZのサイト(TRIZに直接関連する、主題として取り上げているサイト、あるいはそのようなページのあるサイト)を集めたものです。
ここには、親ページ(A) と下記の4種の索引/カタログ(印刷用)とがあります。(すべて英文のページです)
(A1) 世界TRIZサイト トップ索引(◎)
-- (◎ 23 サイト) (2021. 8.22)
(A2) 世界TRIZサイト 基本索引(◎○)-- (◎ 23 サイト, ○ 39 サイト) (2020.12. 1)
(A1P) 世界TRIZサイト トップカタログ(◎)印刷用![]()
(2020.12. 1)
(A2P) 世界TRIZサイト 基本カタログ(◎○)印刷用![]()
(2021. 8.22)
親ページ(A)
は、サブページの全体の構成や使い方、読み方を説明したものです。 (簡単な紹介は
参照。) その最初の表は、4種の索引/カタログの性質・目的の違いを明確にしています。
さらに、各索引/カタログ内の各サイトの記述項目について、説明しています。そのうち、重要なものは以下のようです。
サイトコード: XX-nn 等の形式。記載した国(またはサーベイ)を示し、その中での指定番号(固有)。クリックするとサイト記述に飛ぶ。
サイト評価: 5段階の(暫定的)評価: ◎ 最重要(トップ30程度)、○ 重要(次の100程度)、□ 世界カタログに掲載、△ 各国のカタログに掲載、−掲載せず/無関係。
サイトの役割(Roles): サイト/サイト所有者の役割・目的・性格など。分類コードの一覧は参照。多くのサイトは複数の役割・性格を持っているので、その主たるものから複数記述する。世界WTSPカタログ集では、記載の全サイトを各サイトの主たる(最初に記述されている)役割で分類・配列している。(各サイトを複数個所に記述しない。)
各サイトの記述について、その詳細度はつぎの4段階があります。
(0) 基礎データ:
(カタログの)索引(部)に一覧表示している項目の記述。サイトコード、評価、サイト名(略称(正式名称))、サイトドメインURL(プロトコル付き)、所在国、サイト記述言語(複数あり)、サイトの役割、サイトの1行紹介、ノート(詳細記述の有無、(c)記述のファイル名)。(a) 複数行(3〜15行程度)、自由書式での紹介文。
サイトのオーナー以外の第三者(インターネットでの調査者、国のEditorなど)が記述するときに多く使う。サイトを個別に訪問調査して記述するが、サイトのトップページ、「About us」ページ、その他の主要ページから抜き書き記述することも多い。次項(b)での記述が望ましい。(b) WTSPプロジェクトでの標準書式(A4 1頁、(.docx)
)による記述。
WTSPプロジェクトが全サイトのオーナーに記述・提出することを要請しているもの。上記(0)の基礎データの他に、適用フェーズ(*)、適用分野(*)、方法(*)、紹介記述(5〜10行程度、自由書式)、その他の詳細情報(特記記事、詳細記述ファイルなど、任意)、記述者・記述日付、の項目がある。(*)の項目は、別紙指定の選択肢の一覧から(複数)選択して記述する。これら(*)の項目は、サイトの役割と同様に、ユーザがサイトを探すときに記述・分類してあることを望む項目であるが、記述する側では、統一性・一貫性を保つことが随分難しい(先行例を参照して記述ください)。この(b)の記述は、サイトオーナーなら自覚・認識している内容であるが、第三者が記述することは困難である。(c) 自由書式での詳細・特記記述(A4 2〜5頁程度、もっと長くてもよい)。
上記の(b)においては、そのサイトの特徴等を自由に記述できるのは5〜10行程度にしか過ぎません。各サイトのオーナーが、自分たちが新しく開発した方法、活用の実績、TRIZその他の方法論の中での重要さ・位置づけなど、いろいろなことをもっときちんと書いて世界に広く知ってもらいたいと思うのは当然です。また、そのような記述はユーザにとっても有用な情報です。そこで、この自由書式の記述を、オプションとして設けました。最重要サイト◎、重要サイト○については、この記述を奨励し、要請しています。この詳細記述は、各サイトで独立の付属文書として、サイト記述(b)から呼び出す形式にしています。各索引/カタログ(印刷用)の使い方についても説明しています。
「索引」(A1)(A2)は、WTSPサイト上で使い、各サイトのサイトコードをクリックして、原稿ファイルのサイト記述を参照します。
「カタログ(印刷用)」は、WTSPサイトで閲覧でき、索引部のサイトコードをクリックすると、そのカタログ内に収容したサイト記述を読み出します。さらに、このカタログはPDF形式でも提供されており、無料・登録不要でダウンロードできます。PDFから印刷することもできますし、全てのハイパーリンクが活きていますので、自分のPC上でWTSPサイトと同様に活用できます。著作権はWTSPプロジェクトが保有しています。
これらの「世界TRIZサイトカタログ集」を作った元の原稿に直接アクセスすることもできます。(A)のページ内に一覧表が作ってあり、そこのIndexファイルおよびSitesファイルをクリックしてアクセスします。
これらをアクセスして分かるように、現在の「世界TRIZサイトカタログ集」は、4ヵ国からの寄稿と2件のトップダウンサーベイのデータだけでまとめています。このため、重要なサイト、優れたサイトで掲載漏れになっているものが多くあります。サイトの紹介記述も、(0)だけのもの、(a)段階のものなど、不十分なものが多くあります。サイトの評価についても吟味するべきことが多くあります。これらすべてのことは、今後時間をかけて、世界各国の、多数のサイトオーナーの、協力を得て、改良していくしかありません。このような不十分さをご理解の上で、このカタログを参照・利用下さい。
---- さて、このカタログをご覧になって、どのような感想をお持ちですか?世界のTRIZサイトについていままでどれだけ知っておられましたか?有用な情報はありますか?あなたはどんなことを知りたいですか?このカタログをどのように改良していくとよいでしょうか?どうぞ、感想・意見・質問・寄稿等をお寄せ下さい。
なお、2023年4月現在の、暫定的な(すなわち、各国からの原稿レベルのものを取り入れたが、正式に世界カタログに組み込まれていない段階の)、世界の最重要な(◎)TRIZサイトは下図のようです。(ETRIA TFC2023 発表
参照) (2025. 5.16)
図 世界WTSPカタログ集における最重要レベル(◎)のTRIZサイト (暫定的、2023年4月)
「WTSP 世界TRIZサイト カタログ」 の例示 (A2P) の場合、部分 (注:日本語はここでの説明)
最初に、掲載サイトの一覧表(索引)がある。サイトの役割で分類(その中では◎のサイト、次いで〇のサイト)。
左端のサイトコードをクリックすると、(このカタログファイル内の)サイトの説明が開く。
(a) Information sending sites
Site code | Eval | Site Name Site domain URL |
Site Location | Site Language | Role of site | Single-line Description * | Note; Description |
◎ |
The official foundation of G.S. Altshuller |
Ru |
Ru, En |
(a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers, (f3) Repository, (g3) Knowledge sharing |
Providing undistorted works of Genrikh S. Altshuller (1926-1998) * |
Larissa Komarcheva foundation@altshuller.ru Desc (b); (Expected to be enhanced in the near future) |
|
◎ |
THPJ (TRIZ Home Page in Japan) (Toru Nakagawa) |
jp |
en, jp |
(a2) Public Web site, (e1) Method developer |
Dedicated for TRIZ proliferation in Japan and world. |
Desc (b); (also in TN2A-05) |
|
◎ |
TRIZ Power Tools (OpenSourceTRIZ.com) |
USA |
en, many in automatic translation |
(a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers, (g3) Knowledge sharing |
|
Desc (b); Intro (c): SiteIntro-TN2F-06-TRIZPowerTools-LarryBall.html
|
|
◎TA |
Modern TRIZ Academy (Academy of Instrumental Modern TRIZ) |
Germany |
en |
(a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers, (e4) Consultants, (e5) Training organizations, |
(b) Standard Site Description, Including: TN2A-11 |
(b) Promotor organizations
◎ |
AI (The Altshuller Institute for TRIZ Studies) |
USA |
en |
(b1) Dedicated association, (b3) Ingternational conferences |
|
(also in TN2A-02 |
|
◎T |
ETRIA (the European TRIZ Association) |
EU (Germany) |
en |
(b1) Dedicated association, (b3) International conferences, |
Including : TN2A-03 | ||
◎ |
MyTRIZ (Malaysia TRIZ Innovation Association) Official Website |
Malaysia |
en |
(b1) Deducated associations, (b4) Domestic conferences, (e5) Training organizations |
Public association for proliferating TRIZ in Malaysia and South East Asia. * |
Tan Eng Hoo Desc (b); |
|
○ |
JTS (Japan TRIZ Society (NPO)) |
jp |
jp, en |
(b1) Dedicated association, (b4) Domestic conferences |
Nation-wide NPO center for promoting TRIZ in Japan. Holding Japan TRIZ Symp. every year |
|
(c) Public organizations
◎ |
National Engineering Research Center for Technological Innovation Method and tool |
cn |
cn |
(c2) National organizations,(d1) Universities, (e1) Method developers, (d4) Consultants, (d5) Training organizations,(g3) Knowledge sharing, |
Research, training and consultation on TRIZ |
Runhua Tan 2019/6/21 Desc (b) |
(e) Developer organizations
TN2A-47 | ◎ |
Systematic Innovation Inc. |
UK | en | (e1) Method developers, (e4) Consultants, (a1) Dedicated for information sending, (f2) Publisher | Inserted Sept. 30, 2019 |
|
TN2A-48 | ◎ |
Australia | en | (e1) Method developers, (a1) Dedicated for information sending, (g3) Knowledge sharing, (f2) Software/tool developers, (e5) Training organization | Inserted Sept. 30, 2019 | ||
◎ |
Ideation International, Inc. (Where Innovation Begins) |
USA |
en |
(e4) Consultants, (e1) Method developers, (e2) Software/tool developers |
|
(also in TN2F-05 |
|
◎ |
GEN-TRIZ |
USA |
en |
(e1) Method developers, (e4) Consultants, (e8) Solution providers, (e7) Networking/matching |
|
(b) Desc. A. Lyubomirskiy, S. Litvin (c) SiteIntro-TN2F-07-GENTRIZ-SimonLitvin.html |
|
◎ |
ICG (ICG Training & Consulting) |
Netherlands |
en |
(e4) Consultants, (a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers |
|
(also in TN2A-10 |
(e5) Training organizations
○ |
Monodukuri.com (Osamu Kumasaka) |
jp |
jp |
(e7) Networking/Matching organizations |
Active portal site with the original 'Monodukuri Matrix' from users needs (60) to various methods (108). |
|
(f) Publishing organizations
○ |
Research Gate |
Germany |
en, many |
(f3) Repository |
|
|
(g) Information sharing
○ |
LinkedIn |
USA |
en, many |
(g4) Social networks |
|
Social Networking Service, mostly for professionals. The site search may be useful for checking TRIZ-relevant companies, persons, sites, etc. (also in TN2F-17 |
サイト記述の例を以下に示す。(簡略化のため)上記に示したサイトの一部しか取り上げていない。
RUL-01 ◎ The official foundation of G.S. Altshuller http://www.altshuller.ru (Russian), https://www.altshuller.ru/world/eng/index.asp (English) Location: Ru Language: Ru, En
Roles: (a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers, (f3) Repository, (g3) Knowledge sharingCreating a reference point (standard) for people who want to independently get acquainted with classical TRIZ; providing undistorted (and sometimes little-known) works of Genrikh Saulovich Altshuller (1926-1998) for users and developers of the theory.
Larissa Komarcheva foundation@altshuller.ru Michael Orloff, 17 July, 2019 (Approved by the site owner)Site Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2019/6/13 TN)
Team: RUL Site Code: RUL-01 Writer: Larisa Komarcheva Date: 2020/3/9
Item
Description
(Instructions)
Site Name **
The official site of the G.S. Altshuller Foundation
Site domain URL **
https://www.altshuller.ru (Russian)
https://www.altshuller.ru/world/eng/index.asp (English)
Site Location **
Owner's location is St. Petersburg, Russia.
Web-hosting is AmazonRefer the codes
Site Language **
Russian (most materials) and some materials in English, German, French and Spanish.
Also, there is the correct translation of basic terms of TRIZ to 19 languages at the website.Refer the codes
Roles of Site **
Refer the codes
Evaluation **
◎
Refer the codes
Use ◎〇□△- marksSingle-line Description *
Application phase *
Refer the codes
Application Fields *
Refer the codes
Methods *
Refer the codes
Description of Introduction *
The Official G.S. Altshuller Foundation, together with the Rights Holders of the Altshuller copyrights, created this website so that anyone can find amongst all the above of the original texts of the creator of TRIZ-RTV-TRTL, Genrikh Saulovich Altshuller (15 October 1926 – 24 September 1998).
That is one of the goals behind the creation of the website and the G.S. Altshuller Foundation: to present the undistorted (reference) works of G.S. Altshuller to the users of the theory he created.
Free format, in 5-10 lines
Further Detailed Information
Optional
Note of description
Remarks for further revision
Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in "Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System" (2019/5/18 TN).
** Mandatory, * DesirableSee some more detail in: WTSP Mails and Letters "Introduction of the Site "Official Altshuller Foundation" Communications between Larisa Komarcheva and Toru Nakagawa" Feb. 28 -- Mar. 12, 2020
(Apr. 21, 2020)
See Site Introduction by Larisa Komarcheva: SiteIntro-RUL-01-AltshullerFoundation.html
(Apr. 21, 2020)Note (Toru Nakagawa, Jun. 6, 2020) Besides Russian language, this site has the following subdomains in four more languages:
In Russian: https://www.altshuller.ru/
In English: https://www.altshuller.ru/world/eng/index.asp
In German: https://www.altshuller.ru/world/ger/index.asp
In French: https://www.altshuller.ru/world/fra/index.asp
In Spanish: https://www.altshuller.ru/world/spa/index.asp
JP-01 ◎ TRIZ Home Page in Japan (Editor: Toru Nakagaw) http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/ (in Japanese)
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/ (in English)![]()
Location: jp Language: en, jp
Roles: (a2) Public Web site, (a1) Dedicated information sending, (e1) Method developer, (d1) UniversitiesEditor: Toru Nakagawa (Professor (1998-2012)/Professor Emeritus (2012- ) of Osaka Gakuin University). He established this site in Nov. 1998 (Nov. 1 in Japanese and Nov. 15 in English), and has been posting new TRIZ-related information actively with unfixed interval of 2 to 4 weeks constantly till present.
The site posts introductory articles, overviews, papers, conference reports, etc. on TRIZ with a wider scope. Pages in Japanese and pages in English are posted more or less in parallel. The articles/papers are written not only by the Editor (in Japanese and in English), but also by many Japanese authors (in Japanese and some in English translation) and by many overseas authors (in Japanese translation and some in English). It has four 'Entrance Pages' adapted for four types of readers (i.e., for Children and high school students, for Students and the general public, for Engineers and researchers novice to TRIZ, and for Practitioners and experts of TRIZ); they show categorized lists of (pretty many) recommended pages with annotation.
The Editor's research themes have evolved from (a) introduction and proliferation of (classical and modernized) TRIZ, to (b) introduction and extension of USIT (Unified Structured Inventive Thinking), (c) proposal of Generalized Methodology for Creative Problem Solving (CrePS), and (d) Research on the Principal Contradiction ('Liberty vs. Love') of Human Culture.
--- [Written by Nakagawa T. on 2018/4/3; Much enhancement of description is desirable.]
Site Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2019/6/13 TN)
Team: JP Site Code: JP-01 Writer: Toru Nakagawa Date: 2020/2/13
Item
Description
(Instructions)
Site Name **
TRIZ Home Page in Japan
Site domain URL **
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/ in English
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/ in Japanese
Site Location **
jp
Refer the codes
Site Language **
en, jp
Refer the codes
Roles of Site **
(a2) Public Web site, (a1) Dedicated information sending, (e1) Method developer, (d1) Universities,
Refer the codes
Evaluation **
◎ Most important in the world
Refer the codes
Use ◎〇□△- marksSingle-line Description *
Public Web site dedicated for TRIZ proliferation in Japan and in the world. Editor Toru Nakagawa
Application phase *
(b) Problem finding and analysis phase, (c) Solution generation phase, (g) Others: Education
Refer the codes
Application Fields *
(c) Engineering , (a) General/universal, (g) Humanity fields
Refer the codes
Methods *
(e) Systems analysis, (g) Idea generation tools, (n) Modernized TRIZ methods; USIT method, Six-Box Scheme
Refer the codes
Description of Introduction *
Active public site in TRIZ since 1998, publicizing many articles by various international authors besides the editor Toru Nakagawa. Selected papers by Japanese authors are posted in English, while those by international authors in Japanese translation. Nakagawa's Personal Reports of TRIZCONs and ETRIA TFCs are unique.
His research papers concern Introduction of TRIZ into Japan, Extension of USIT (Unified Structured Inventive Thinking), Development of CrePS (Creative Problem Solving Methodology), and Principal Contradiction of Human Culture.Free format, in 5-10 lines
Further Detailed Information
Please refer much detailed introduction in the html file:
Site Introduction for the WTSP Catalogs: TRIZ Home Page in Japan (Written by Toru Nakagawa, Feb. 12, 2020): SiteIntro-JP-01-THPJ.html
Optional
Note of description
Written as a sample
Remarks for further revision
Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in "Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System" (2019/5/18 TN).
** Mandatory, * Desirable(c) Close Site Descrition:
SiteIntro-JP-01-THPJ.html
Site Introduction for the WTSP Catalogs: TRIZ Home Page in Japan (Written by Toru Nakagawa, Feb. 12, 2020):TN2F-06 ◎ TRIZ Power Tools (OpenSourceTRIZ.com) https://www.opensourcetriz.com/ Location: USA Language: en
Roles: (a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers, (g3) Knowledge sharing
Note (TN, Sept 27, 2019): This is a wonderful system of eBooks authored principally by Larry Ball. Introductions, e.g. purpose, usage, structure, recommendations of studying, etc, are explained first in 4 short videos. He met "TRIZ as an Exact Science" by G. Altshuller in 1989 and studied, used, and taught TRIZ and invention algorithms for many years, while keep brushing up his own understanding. He posted his teaching materials in the TRIZ Journal in 2002 and its revised edition "Hierarchical TRIZ Algorithms" in 2005.
The present eBooks "TRIZ Power Tools" were posted in May 2018, after much revisions. The contents are mainly based on TRIZ but reflects other methods including Design Thinking, Disruptive Innovations and Marketing, Blue Ocean Strategy, Theory of Constraints, and One Simple Idea. He says the best way to learn deeply is to recreate knowledge after your own understanding, according to modern learning theory. All of the books and materials on this site are free. While all of the class materials are copyrighted, they can be downloaded and printed for personal and classroom use without fear of copyright violation. It is remarkable that the texts written in English can be translated automatically into (practically) any language with the Google translator without waiting.The contents are composed of two big groups. (A) Inventive Jobs (e.g., Discovering markets, Creating offerings (products/services), Designing and prototyping, Reducing offering burdens, Resolving problems, Selling of licensing your offering) and (B) Inventive Skills (e.g., Resolving contradictions, Working with functions, Idealizing useful functions, Idealizing informing functions, Idealizing harmful functions, Discovering cause, Discovering why targeted objects are required, Mobilizing function resources, Neutralizing harmful functions). These jobs and skills are to be used in various ways of appropriate combinations, as guided by the eBook navigation.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019Site Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2020/6/11 TN)
Team: Site Code: TN2F-06 Writer: Larry Ball Date: 08/15/2020
Item
Description
(Instructions)
Site Name **
TRIZ Power Tools (OpenSourceTRIZ.com)
Site domain URL **
Site Location **
USA
Refer the codes
Site Language **
(en) English
Refer the codes
Roles of Site **
(a1) Dedicated for information sending,
(e1) Method developers, (g3) Knowledge sharingRefer the codes
Evaluation **
◎
Refer the codes
Use ◎〇□△- marksSingle-line Description *
Application phase *
Refer the codes
Application Fields *
Refer the codes
Methods *
Refer the codes
Description of Introduction *
This is a system of eBooks authored principally by Larry Ball with help from the rest of the coauthors.
It is based, principally on the other books and authors cited in the sections on where the materials come from.
Immediately on entering the website, there are 4 short videos which include:
- How the algorithms in the books are being continually updated.
- The primary sources for the algorithms
- Descriptions of each eBook and how they relate to each other based on a hierarchy of decisions.
- How to navigate the eBooks by combining inventing Skills to accomplish inventive Jobs.
- How to apply the eBook algorithms at different levels depending on need.
- How to use the examples and practice problems
- How to use the eBooks to create your own innovation processes.
Larry was introduced to TRIZ by reading "TRIZ as an Exact Science" by G. Altshuller in 1989. Following that, he studied, used, and taught TRIZ and invention algorithms for many years, while continuing to read more TRIZ books and articles.
He began posting his teaching materials in the TRIZ Journal in 2002 and its revised edition "Hierarchical TRIZ Algorithms" in 2005.
The present eBooks "TRIZ Power Tools" were posted in May 2018, after much revisions.
The contents are mainly based on TRIZ but reflects other methods including Design Thinking, Disruptive Innovations and Marketing, Blue Ocean Strategy, Theory of Constraints, and One Simple Idea.
He believes that the best way to learn TRIZ deeply is to create your own product design and inventing algorithms after your own understanding, according to modern learning theory.
All of the books and materials on this site are free yet copyrighted. In spite of the copyright, they can be downloaded and printed for personal and classroom use without fear of copyright violation.
While written in English, each of the eBooks can be translated automatically into (practically) any language with the Google translator without waiting.
The contents are composed of two big groups. (A) Inventive Jobs (e.g., Discovering markets, Creating offerings (products/services), Designing and prototyping, Reducing offering burdens, Resolving problems, Selling of licensing your offering)
and (B) Inventive Skills (e.g., Resolving contradictions, Working with functions, Idealizing useful functions, Idealizing informing functions, Idealizing harmful functions, Discovering cause, Discovering why targeted objects are required, Mobilizing function resources, Neutralizing harmful functions). These jobs and skills are to be used in various ways of appropriate combinations, as guided by the eBook navigation
Free format, in 5-10 lines
Further Detailed Information
Close Site Introduction written by Larry Ball (Aug. 21, 2020): SiteIntro-TN2F-06-TRIZPowerTools-LarryBall.html
![]()
Optional
Note of description
Remarks for further revision
Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in “Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System”https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/eWTSP/eWTSP-DatabaseSystem/eWTSP-CatalogSystem-IndexSchemes.html (2020/6/11 TN). ** Mandatory, * Desirable
==> See: WTSP Site Introduction: "TRIZ Power Tools" (Larry Ball) (Dec. 23, 2020)
Close Site Introduction: SiteIntro-TN2F-06-TRIZPowerTools-LarryBall.html![]()
DE-03 ; ◎TA ; Modern TRIZ Academy (Academy of Instrumental Modern TRIZ) ; http://www.modern-triz-academy.com/ Location: Germany Language: en
Roles: (a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developers, (e4) Consultants, (e5) Training organizations,[Note (TN, Dec. 13, 2022): This site was not detected in the Internet survey, and inserted here lately. This site is operated by Michael Orloff. I knew the pages of his activities of SDGs discussion project with students at Free University of Berlin and also simplified format of applying TRIZ in lecture courses. But they are only a very small part of his activities and website contents, I found recently. The website really has a huge accumuration of knowledge and documents, which have been applied/proven and shown here in detail. I would like to rewrite this survey after reading the site closely. Please give me some more time.]
[Note (TN, Dec. 26, 2022): The site owner, Michael Orloff, has contributed today a full set of site descriptions: (b) Site Description in WTSP Standard Form (1 page) + (c) Close Site Introduction in Free-format (26 pages). I am posting them here and am relieved from updating my site introduction as a surveyor.]
[Note (TN, Jan. 30, 2024): Michael Orloff has sent me his slightly revised version of (c). Thus the document (c) is now repleced with the new version without changing file name, hyperlinks, layout, etc.]
Site Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2021/ 3/25 TN)
Team: DE (Germany) Site Code: DE-03 Writer: Michael Orloff Date: 2022.12.26Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in "Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System"![]()
https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/eWTSP/eWTSP-DatabaseSystem/eWTSP-CatalogSystem-IndexSchemes.html (2020/11/20 TN). ** Mandatory, * Desirable
See Closer Site Introduction: "Essay: The Concept of Modern TRIZ and Description of the Content of MTRIZ Website(s) by Prof. Orloff" SiteIntro-DE-03-ModernTRIZAcademy.pdf
(Dec. 26, 2022) Also see eOrloff-MTRIZ-Essay-221229.html
(Dec. 29,2022) [TN (Jan. 30, 2024): The document (c) is repleced with the new version without changing file name, hyperlinks, layout, etc.]
DE-01 ; ◎T; ETRIA (the European TRIZ Association) ; https://etria.eu/portal/ Location: EU (Germany) Language: en
Roles: (b1) Dedicated association, (b3) International conferences,Top page: Welcome to the ETRIA Portal: the official website of the European TRIZ Association, where we inform public about our activities and events, and maintain a virtual venue for the ETRIA community to communicate and collaborate. Please note that some functions of the portal are only available to the registered members of ETRIA.
Contents: Next ETRIA Conference, Past ETRIA Conferences, ETRIA Conference Proceedings, ETRIA Mission and Objectives, ETRIA Organization, ETRIA History, …
The ETRIA has been set up to accomplish the following tasks: (1) Promotion of research and development on organization of innovation knowledge in general and particular fields by integrating conceptual approaches to classification developed by artificial intelligence (AI) and knowledge management communities; (2) International observation, analysis, evaluation and reporting of progress in these directions; (3) Promotion on an international level of the exchange of information and experience of scientists and practitioners in TRIZ, of universities and other educational organizations; (4) Development of TRIZ through contributions from dedicated experts and specialists in particular areas of expertise.
[Note (TN, Nov. 17, 2022): ETRIA was started in 2001 and has been holding TRIZ Future Conference every year in in autumn. Proceedings of TFC are published by Springer (for scientific papers) and in special issues of university journals (for practitioner papers). The conferences were organized by ETRIA in collaboration with local universities/consulting firms in various countries. They were held in UK, France (3 times), Germany (3), Italy (3), Austria, Belgium, Netherlands, Romania (2), Ireland, Portugal, Switzerland, Poland (2), Finland, and Morocco. Itineration of TFC served for stimulating/enhancing TRIZ activities in many countries in Europe. Good collaboration among academia, consulting firms, and industries in Europe may be an important effects of ETRIA Activities. ]
MY-01 ◎ MyTRIZ (Malaysia TRIZ Innovation Association) Official Website http://mytriz.com.my/ Malaysia en
Roles: (b1) Dedicated associations, (b4) Domestic conferences, (e5) Training organizationsMain public sites for communication, announcement and sharing knowledge of TRIZ in Malaysia and South East Asia.
Contact: Tan Eng HooSite Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2020/5/28 TN)
Team: MY (Malaysia) Site Code: MY-01 Writer: Eng Hoo Tan Date: June 4 2020
Item
Description
(Instructions)
Site Name **
MyTRIZ (Malaysia TRIZ Innovation Association) Official Website
Site domain URL **
Site Location **
D-Asia; my-Malaysia
Refer the codes
Site Language **
en-English
Refer the codes
Roles of Site **
(b1) Dedicated associations, (b4) Domestic conferences, (e5) Training organizations, (a1) Dedicated for information sending, (f2) Publishers
Refer the codes
Evaluation **
◎ Most important Refer the codes
Use ◎〇□△- marksSingle-line Description *
HP of non-profit organization for proliferating TRIZ in Malaysia and S.E. Asian countries.
Application phase *
(a) General preparation phase, (b) Problem finding and analysis phase, (c) Solution generation phase
Refer the codes
Application Fields *
General/universal
Refer the codes
Methods *
(m) Classical TRIZ, (n) Modernized TRIZ methods
Refer the codes
Description of Introduction *
This website is the official homepage of the Malaysia TRIZ Innovation Association (MyTRIZ). It carries content related to MyTRIZ activities such as key events marketing, TRIZ training and development calendar, important guideline announcement, annual reporting, success stories, etc. The non-profit organization exists for the benefit of those who know the TRIZ methodology, want to learn TRIZ, and wish to apply TRIZ for the benefit of all mankind especially Malaysia and South East Asia countries.
Free format, in 5-10 lines
Further Detailed Information
See the close Site Introduction
SiteIntro-MY-01-MyTRIZ.html (Jun. 4, 2020)Optional
Note of description
Remarks for further revision
Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in “Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System” (2020/5/28 TN).
** Mandatory, * Desirable(c) Close Site Introduction
SiteIntro-MY-01-MyTRIZ.html (Jun. 4, 2020)
JP-03 ○ JTS (Japan TRIZ Society (NPO)) http://www.triz-japan.org/ (in Japanese)
![]()
![]()
http://www.triz-japan.org/english_top.html (in English) Location jp Language jp, en Roles (b1) Dedicated association Site search (in English) 189 pages
Nation-wide NPO center for promoting TRIZ in Japan. Holding Japan TRIZ Symp. every yearJapan TRIZ Society is the nation-wide Center for promoting and proliferating TRIZ in Japan, established officially in December 2007 on the basis of Japan TRIZ CB.
It has organized TRIZ Symposium in Japan every year (from the Fourth in 2008 to the Thirteenth in 2017). The Symposium till 2012 was held for 3 days with actively calling for participation/presentation by overseas people, but later since 2013 it was held for 2 days and with mostly-domestic participation/presentation except invited Keynote speakers from abroad. Every year many user industries gave their presentations on TRIZ usage and promotion. (Almost) all the presentations were shown with slides in Japanese and in English in parallel. Keynote Lectures and Award-winning presentations (about 5 papers every year, voted by the participants) are publicly posted in the Web site about 3 months later, and all other presentations are posted in the 'Members only' pages of the site.
The short TRIZ introduction article in this HP is rather poor unfortunately, I think. In Japan TRIZ Society, four study groups are running for several years.
[Written by Nakagawa T. on 2018/4/3; Much enhancement of description is desirable.]
CN-01 ◎ National Engineering Research Center for Technological Innovation Method and tool
http://triz.hebut.edu.cn/ Location: China P.R. Language: cn
Roles: (c2) National organizations, (d1) Universities, (e1) Method developers, (d4) Consultants, (d5) Training organizations, (g3) Knowledge sharing,Research, training and consultation on TRIZ Runhua Tan 2019/6/21
Key persons: Runhua Tan, Guozhong Cao, Bojun Yang, Huangao Zhang, Jianguang Sun, Jianhui Zhang
contact: rhtan@hebut.edu.cnSite Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2019/6/13 TN)
Team: CN (D-cn-china) Site Code: CN-01 Writer: Runhua Tan Date: 2019/6/21
Item
Description
(Instructions)
Site Name **
National Engineering Research Center for Technological Innovation Method and tool
Site domain URL **
Site Location **
D-cn-China
Refer the codes
Site Language **
Cn-Chinese
Refer the codes
Roles of Site **
(c2) National organizations, (d1) Universities, (e1) Method developers, (d4) Consultants, (d5) Training organizations,(g3) Knowledge sharing,
Refer the codes
Evaluation **
◎
Refer the codes
Use ◎〇□△- marksSingle-line Description *
Promotion of TRIZ Study and Application
Application phase *
(b3) Problem finding and analysis, (c1) Idea generation,
(c2) Solution building, (c3) Solution evaluation and selectionRefer the codes
Application Fields *
(c1) Engineering in general, (c2) Mechanical engineering,
(c3) Electrical/Electronic engineering,
(c4) Communication and digital engineering,Refer the codes
Methods *
(a4) Training methods, (b1) Gathering and analyzing Voice of customors, (b2) Quality Function Deployment (QFD),
(b3) Analysis of products and processes,
(b4) Voice of technology (Evolution of technologies),(c1) Statistical analysis of current situations,(c2) Cause-effect analsyis of problem situations, (c3) Logical and critical thinking,
(c4) Systematic thinking,(d1) Creativity training,
(d2) Lateral thinking, (d3) Multi-aspect thinking,
(d4) Breaking psychological inertia, (d5) Animation thinking, (e1) Functions and attributes, (e2) Functional analysis, (e3) Analysis of root causes, (e4) System representation, (e5) Physical mechanism of the system, (e6) Hierarchical structure of systems,
(e7) Evolution of the system,(f1) Survey of technologies,
(f2) Use of scientific and technical knowledge,
(f3) Use of scientific references, (f4) Use of patent information,
(f5) Use of knowledge of technology evolution,
(g2) Use of contradiction analysis for guiding toward possibly effective idea generation principles, (h1) Design methods, (i1) Evaluation criteria, (i2) Comparison of solutions,
(i3) Simulations, (i4) Testing, (i5) Quality engineering (Taguchi method),(j1) Pilot project, (j2) Process design, (j3) Mass production, (k1) Patent analysis ,(k2) Patent application,
(k3) Patent circumvention,Refer the codes
Description of Introduction *
The center's research and promotion of TRIZ represents the highest level in China. The C-TRIZ proposed by the Center has great influence in China. From 2013 to 2018, the center trained 5035 innovative engineers, applied for 1218 patents, produced 62 new products, 206 new technologies and 135 new technologies, and produced 880 million yuan in economic benefits.
Free format, in 5-10 lines
Further Detailed Information
Optional
Note of description
Remarks for further revision
Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in "Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System" (2019/5/18 TN).
** Mandatory, * DesirableTN2A-47 ◎ Systematic Innovation Inc. (Darrell Mann) http://www.systematic-innovation.com/ UK en
Roles: (e1) Method developers, (e4) Consultants, (a1) Dedicated for information sending, (f2) PublisherNote (TN, Sept. 27, 2019): Darrell Mann has been working very actively for promoting TRIZ in the modernized form, naming 'Systematic Innovation' in a much wider sense. He authored "Hands-on" book series, including: Systematic Innovation (Technical), Systematic Innovation for Business & Management, Systematic (Software) Innovation, Matrix 2010, trenDNA, Innovation Capability Maturuity Model, etc. One of the unique basis of his research has been the extensive analysis of patent DB in the world. The Web site posts a large number of articles reflecting his thoughts and activities as consultants and lecturers.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019TN2A-48 ◎ AULIVE (Simon Dewulf) https://www.innovationlogic.com.au/ Australia en
Roles: (e1) Method developers, (a1) Dedicated for information sending, (g3) Knowledge sharing, (f2) Software/tool developers, (e5) Training organizationNote (TN, Sept. 27, 2019): Simon Dewulf, former owner of CREAX in Belgium, moved to Australia and started AULIVE Pty Ltd in 2012. The AULIVE site has 4 branch sites.
(A) Innovation Logic (https://www.innovationlogic.com.au/): Top page: AULIVE brings Innovation Logic, a collection of hands-on tools and a systematic method designed to demystify and systematize the space of creativity, innovation and value creation. With 20 years research and development in the domain of innovation, we have distilled the AULIVE method as 6 easy steps to innovate products or processes, with the inspiration tools. --- The steps are: Aim: value and function, Use: resources in time and space, Link: your product or process DNA, Import: inspiraton from outside, Vary: change for better function, Elect: ideas to concepts.
(B) Patent Inspiration (http://www.patentinspiration.com/): This site provides with a useful tool for patent searches. In the free space, the operation of the software is fully demonstrated with a case in two videos. Surveying patents is possible at the text level freely but needs registration for visualizing them in various graphs.
(C) More Inspiration (http://www.moreinspiration.com/): This site is a large collection (currently 4961) of example of Innovations, each shown with a photo/vidoe and explanation. They have tags of industries and products. It is remarkable that the essence of innovation of each case is explained with the installed property and the resultant function. Such properties and functions are well categorized and symbolized (in addition to the text), thus many cases of the same property (or of the same function) are readily shown by clicking the symbol of property (or function). This site is very useful for obtaining inspiration from various cases.
(D) Production Inspiration (http://www.productioninspiration.com/): You can select a function you want to perform and select a state you want to operate on, then a number of ways (i.e., production methods) to achieve the function are shown with illustrations. E.g., 'Corrodes' 'Solid' gives you 19 production ways.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019TN2F-04 ◎ Ideation International, Inc. (Where Innovation Begins) http://www.whereinnovationbegins.net/ Location: USA Language: en
Roles: (e1) Method developers, (e4) Consultants, (e2) Software/tool developersAbout: Ideation International is a private, U.S.-based company founded in 1992 and headquartered in , Michigan. The company focuses on the Theory of Inventive Problem Solving (TRIZ). Ideation provides a structured methodology for resolving complex problems, marketed via educational programs, analytical services and a line of software, TRIZSoft, which together provide the resources necessary to control the innovation process. Ideation is fortified by a staff composed of the world's leading TRIZ scientists, who have advanced this scientific theory with powerful new applications and software tools to meet the needs of today's competitive marketplace.
(Four pillars of methods/software tools): IPS (Inventive Problem Solving): IPS helps solve complex technological problems by supporting both the analytical and solution-synthesis stages of problem solving.
APD (Anticipatory Failure Determination): AFD is a cost-effective method of analyzing and predicting failures in products and processes. It guides users in documenting the situation, formulating the related problem(s), developing hypotheses, verifying potential failure scenarios, and finding solutions to prevent or eliminate the problem(s).
DE (Directed Evolution): DE drives Innovation and growth proactively instead of relying on reactive responses to traditional and uncertain technological forecasting. DE is a process for analyzing and evaluating a system from both technological and market standpoints, developing a comprehensive set of possible scenarios for future evolution, establishing a decisive course of action, securing intellectual capital and defining a plan to create next-generation products, processes, and technologies.
IP (Intellectual Property): IP validates and increases the value of your Intellectual Property. Our analysis will reveal opportunities for enhancing your IP's value and protecting it from infringement and circumvention.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019TN2F-07 ◎ GEN-TRIZ https://www.gen-triz.com/ Location: USA Language: en
Roles: (e1) Method developers, (e4) Consultants, (e8) Solution providers, (e7) Networking/matchingAbout: GEN TRIZ is a Technical Innovation Solutions Provider that delivers world-class product, process and packaging innovation services. For twenty years, our innovation specialists have been serving many of the largest and best-known consumer packaged goods, industrial products, and medical products companies in the world. We believe that to consistently deliver high impact results, breakthrough innovation can and must be practiced as a scientific discipline in itself. Our team is comprised primarily of scientists and engineers (over half hold PhD's) with expertise and experience in the innovation process. Our teams deliver breakthrough results by combining the power of GEN TRIZ's proprietary, systematic innovation methodology with the leverage gained from our private Global Knowledge Network (GKN) of over 8,000 scientific, engineering and subject matter experts.
GEN TRIZ delivers a range of sustaining and breakthrough innovation services through dedicated project teams. In addition we offer training programs and facilitation to build internal innovation capabilities, as well as selectively develop and manage new technology ventures. GEN TRIZ has a technical innovation center and maintains laboratories to test and validate new product and process concepts.Value statement: The Science to Power Innovation: It is our mission to deliver clients breakthrough innovation solutions that impact the bottom line. Leveraging GEN TRIZ's powerful combination of skills and experience, we are committed to delivering clients the following benefits: Increased Speed to Market; Lower Innovation Risk; Greater Return on Investment.
Methodology: At the heart of GEN TRIZ's innovation expertise lies a deliberate and rigorous methodology. For over 20 years, our innovation experts have continued to enhance and adapt the methodology to respond to the changing needs of the market. GEN TRIZ's methodology is a framework comprised of a collection of analytical and problem-solving tools. Key Principles: Understand main parameters of value; Consider technology evolution; Focus on functions; Address key problems; Adapt existing solutions, don't always invent.
GKN: If a problem requires external knowledge, we leverage our privately managed network to gain a deeper level of subject-matter expertise and insight. Guided by Function-Oriented Search, GEN TRIZ project teams leverage this network for consultation, theoretical advice, and/or support with physical experiments. And while our network provides invaluable contributions, the project teams themselves remain ultimately responsible for developing the solutions that meet the project's goals.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019(b) Site Description Form WTSP (World TRIZ Sites Project) (Version: 2021/ 3/25 TN)
Team: GEN TRIZ Site Code: TN2F-07 Writer: Alex Lyubomirskiy Date: April 07, 2021
Item
Description
(Instructions)
Site Name **
GEN TRIZ, LLC
Site domain URL **
https://www.GEN-TRIZ.com/
Site Location **
US
Refer the codes
Site Language **
en
Refer the codes
Roles of Site **
(e4) Consultants, (e5) Training organizations, (e6) Seminar organizations, (e1) Method developers, (e8) Solution providers, (e2) Software/tool developers,
Refer the codes
Evaluation **
◎
Refer the codes
Use ◎〇□△- marksSingle-line Description **
GEN TRIZ, LLC, its services, applied methods, and case studies
Application phase *
(a) General preparation phase, (b) Problem finding and analysis phase, (c) Solution generation phase, (d) Solution implementation phase, (e) Intellectual properties
Refer the codes
Application Fields *
(a) General/universal, (b) Science, (c) Engineering, (d) Biological and medical fields, (e) Business fields
Refer the codes
Methods *
(a3) Facilitation methods, (a4) Training methods, (a5) Coaching methods, (b1) Gathering and analyzing Voice of customers, (b3) Analysis of products and processes, (b4) Voice of technology (Evolution of technologies), (c2) Cause-effect analysis of problem situations, (c3) Logical and critical thinking, (c4) Systematic thinking, (d) Creative thinking, (e) Systems analysis, (f) Use of knowledge, (g) Idea generation tools, (h) Solution building methods, (i) Solution evaluation methods, (k) Intellectual properties, (m) Classical TRIZ methods, (n) Modernized TRIZ methods
Refer the codes
Description of Introduction *
The website includes:
HOME – home page
ABOUT: About GEN TRIZ, Value Statement, Global Knowledge Network, Leadership, Clients
SERVICES: Product Innovation, Manufacturing Innovation, Technology Forecasting, IP Strategy, Facilitation and Training, Future Capabilities Assessment
METHODOLOGY: Our Approach, Main Parameters of Value, Technology Trends, Functions, Key Problems, Function-Oriented Search
OUR ACHIEVEMENTS: Products Resulted from GEN TRIZ Consulting Projects (Partial List), GEN TRIZ New Venture Development, GEN TRIZ Experience Areas - Patents
CASE STUDIES: Technology Scouting, Product/Process Improvement, Technology Forecast, Adjacent Market Analysis, New Product Development, Patent Circumvention, MPV Discovery, Concept Verification, Failure Explanation
Free format, in 5-10 lines
(Note: The phrases underlined have direct links to the pages in the GEN TRIZ website.)
Further Detailed Information
SiteIntro-TN2F-07-GENTRIZ-SimonLitvin.html
. "TRIZ Challenges and Approaches to Address Them" by Simon Litvin
Optional
Note of description
Written by Alex Lyubomirskiy and Simon Litvin
Remarks for further revision
Note: Adjust/expand the cell spaces as you need.
Refer the codes in "Multi sets of Indexing Schemes for the WTSP Catalog System"https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/eWTSP/eWTSP-DatabaseSystem/eWTSP-CatalogSystem-IndexSchemes.html (2020/11/20 TN). ** Mandatory, * Desirable
(c) Closer Site Introduction:
SiteIntro-TN2F-07-GENTRIZ-SimonLitvin.html
.
"TRIZ Challenges and Approaches to Address Them" by Simon Litvin (GEN-TRIZ, LLC) posted in the "TRIZ Home Page in Japan"(Apr. 18, 2021) and copied into the WTSP Catalogs (Aug. 22, 2021)
TN2A-06 ◎ ICG T&C (ICG Training & Consulting) https://www.xtriz.com/ Location: Netherlands Language: en
Roles: (e4) Consultants, (a1) Dedicated for information sending, (e1) Method developersAbout: Founded and centered in the Netherlands in 2003 by TRIZ Master Valeri Souchkov, ICG T&C is a company operating with an international network united by the common goals and mission: to develop and bring to the market the best methods, tools, and solutions which boost, leverage, and manage creativity and innovation. Among our customers are both large and small organizations which are willing to not just observe but to create future. Prior to founding ICG T&C, Valeri Souchkov co-founded Invention Machine Labs in 1989 which pioneered promotion of TRIZ and Systematic Innovation in Western Europe, USA, and Asia. ... In 2000 Valeri Souchkov initiated and co-founded the European TRIZ Association (ETRIA).
Top page: Our mission is to empower the world with TRIZ-based Systematic Innovation which brings a process of producing breakthrough innovative solutions to a radically new level and helps our customers to transform a fuzzy innovation front-end to a predictable, manageable and highly productive process.
Why TRIZ and Systematic Innovation?: ... Methods and tools of TRIZ and Systematic Innovation organize and support a process from dealing with ill-defined initial situations towards producing and selecting new ideas with the highest value/costs ratio thus making dealing with an innovation "fuzzy front-end" manageable and predictable. ... Recently enriched with a number of new tools, such as Root Conflict Analysis, Function Analysis, Technology-Market Evolution Matrix, Value-Conflict Mapping, and Innovation Roadmap TRIZ makes it possible to establish a well-structured process of achieving continuous innovation and developing breakthrough ideas for new products, technologies and services in a systematic way. ... Today, innovation becomes a well-planned activity which integrates a wide range of methods, tools, as well as organizational culture, management support, and other crucial ingredients. Such a system becomes available to everyone involved to innovation processes thus immensely increasing the innovative productivity of organizations and individuals.
Note (TN, Sept. 27, 2019): This site has a well-organized top page, not only showing their own training and consulting activities but also introductions, papers, and overviews of TRIZ and Systematic innovation in a wider scope.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019
(4) 「WTSP 世界TRIZ周辺サイト カタログ集(C)」
(2019. 9.30; 11. 4; 2020.6.30; 7.15; 2022. 6. 3; 8.17)
世界の「TRIZ周辺」サイトのカタログ集(C)が、本「世界TRIZ関連サイトカタログ集」の第2の柱です。 これは私たちの基本方針、すなわち、「(古典的および現代化)TRIZだけでなく、もっと広く、プロセスや目標を共有しているさまざまな方法論や実践を広くカバーして、考え・仕事していくべきだ」ということを反映しています。 (注:これを(B)でなく(C)と呼んでいるのは、単純に開発途上での便宜の結果です。)
このために、私は精力的なインターネット検索を行いました
。使ったキーワードは、創造的思考法、創造的問題解決、イノベーションのプロセス/戦略、品質/価値/コスト/生産性、特許/知的財産権、などです。6種の検索の結果、総計 1,008件のサイトを検出し、それらを一つ一つ訪問して、その内容の概要を調べました。そして、 ◎ 36サイト、○ 137サイト、 □ 287 サイトを得ました(ただし、一部に重複を含む)。さらに、「TRIZをも含める」ために、TRIZの ◎○サイトの一部(特にTRIZからの拡張を含むもの)を加えました。また、日本のTRIZ周辺サイト ◎○□ を追加し、考えている視野の範囲を例示しました。
「(C) 世界TRIZ周辺サイト カタログ集」の構成は、上記(A)「世界TRIZサイトカタログ集」と同様で、親ページ(C)と6つのサブページがあります。
下表には最新版のカタログ集でのサイト数を示します(2022. 8.17)(C) 世界TRIZ周辺サイト カタログ集
(説明・親ページ)
(C1) 世界TRIZ周辺サイト トップ索引(◎)-- (◎ 34 サイト) (2022. 8.17)
(C2) 世界TRIZ周辺サイト 基本索引(◎○)-- (◎ 34 サイト, ○ 142 サイト) (2022. 8.17)
(C3) 世界TRIZ周辺サイト 拡張索引(□)-- (□ 244 サイト)(2022. 8.17)
(C1P) 世界TRIZ周辺サイト トップカタログ(◎)印刷用![]()
(2022. 8.17)
(C2P) 世界TRIZ周辺サイト 基本カタログ(◎○)印刷用![]()
(2022. 8.17)
索引/カタログ(印刷用)の読み方、使い方などは、上記の(A)と基本的に同じですから、上記を参照下さい。
現在の「世界TRIZ周辺サイト カタログ集(C)」のデータは、ほとんどすべて、中川がサーベイし、紹介記述したものです。サイト紹介には、個々のサイトを訪問し、かなりの数のページを見たうえで、トップページ、「About us」ページ、その他の主要ページからの抜き書きを主体として、記述しました。(a)段階の記述(5〜 15行程度)になっています。
上記のように広範な分野を扱っていますので、私はもちろん世界の誰一人としてこの全分野・全主要サイトに精通している人はいないでしょう。ですから、本カタログでのサイトの紹介や評価には今後改良するべきことが多くあるでしょう。それでも、(あるいは、それだからこそ)このようなカタログで一覧にして、読み・使い・改良していくことに、大きな意義があります。世界の諸分野の方の協力を要請する次第です。
WTSPカタログ集のこれらすべてのサイトは、TRIZとその関連諸方法に関する貴重で有用な情報源です。私たちみんなが、これらの分野のどこかの初心者であれエキスパートであれ、これらから沢山のことを学ぶことができ、世界の沢山の人々に紹介していけることでしょう。
なお、世界の最重要な(◎)TRIZ周辺サイトは、2022年9月のベータ版に掲載しているもので、次の図のようです。
参照) (2025.5.16)
図 世界のTRIZ周辺サイト(◎)(2022年9月)
「WTSP 世界TRIZ周辺サイト カタログ」の例示 (C2P) の場合、部分 (注:日本語はここでの説明)
最初に、掲載サイトの一覧表(索引)がある。サイトの役割で分類(その中では◎のサイト、次いで〇のサイト)。
左端のサイトコードをクリックすると、(このカタログファイル内の)サイトの説明が開く。
(a) Information sending sites
Site Code |
Eval |
Site name |
Site URL |
Location |
Language |
Roles |
Description |
Note |
◎ |
iSixSigma |
USA |
en |
(a1) Dedicated for information sending, (a2) Public Web site, (g3) Knowledge sharing, (e1) Method developers, (f2) Publishers, |
|
|
||
TN2A-38 | ◎←□T | 12Manage | https://www.12manage.com/ | Netherlands | en, and 12 languages | (a1) Dedicated for information sending, (a2) Public Web site, (g3) Knowledge sharing, (g5) Term dictionaries, (e7) Networking/matching organizations | Evaluation changed ◎ ← □T on Management |
|
◎ |
Value Based Management.net |
Netherlands |
en |
(a1) Dedicated for information sending, (g3) Knowledge sharing, (e1) Method developers, |
|
|
(b) Promotor organizations
◎ |
PMI (Project Management Institute) |
USA |
en |
(b1) Dedicated associations, (e1) Method developers, (e5) Training oganizations |
|
|
(c) Public organizations
◎ |
ISO (International Organization for Standardization) |
Switzerland |
en |
(c1) International organizations |
|
Including: TN3C-82 |
||
◎←○ |
WIPO (World Intellectual Property Organization): WIPO IP Portal |
Switzerland |
en |
(c1) International organizations, (c4) Professional organization, (a1) Dedicated for information sending, (f7) Patent/IP databases, (e10) Software/Tool services |
|
(d) Academia
◎ |
Stanford d.school |
USA |
en |
(d1) Universities, (e1) Method developer |
|
Also See (Super): TN3D-14 ○ Stanford University, TN3B-15 ○ Stanford Graduate School of Business |
||
○←○L |
Coursera |
USA | en |
(d7) Open education (MOOC etc.), (h3) Educational organizations |
|
|
(e) Developer organizations
○←□ ←L |
University of Malta : De Bono Institute (The Edward de Bono Institute for Creative Thinking and Innovation) |
Malta |
en |
(e1) Method developers, (a1) Dedicated for information sending, (d6)Dedicated education courses, (d2) Research institutes |
|
Also See : TN3A2-07 ○□ Lateral Thinking, TN3A2-53 □ De Bono Thinking Systems |
||
○ |
MindTools |
UK |
en |
(e1) Method developers, (e2) Software/tools developers, (e5) Training organizaitons, (e4) Consultants |
|
Including: TN3A2-22, TN3B-34 |
||
○ |
Idea Marathon Institute (by Takeo Higuchi) |
jp |
jp |
(e1) Method developers, (e5) Training organizations |
Established a method for cultivating creativity by simply generating and recording one (or more) ideas every day. |
|
(e5) Training organizations
○ |
eduCBA |
USA |
en |
(e5) Training organizations (Self-Learning training, Online Training, Free online Training) |
Online training and video courses for learning finance, software and business skills to achieve professional success. |
|
||
○ |
jp |
jp |
(e7) Networking/Matching organizations |
Active portal site with the original 'Monodukuri Matrix' from users needs (60) to various methods (108). |
|
(f) Publishing organizations
◎ |
Harvard Business Review |
USA |
en |
(f1) Journals, (d1) Universities, (a2) Public Web sites for information sending, |
|
Including: TN3A2-63、TN3B-22 |
||
◎←○□L |
Springer : Springer Link |
Netherland |
en |
(f2) Publishers, (f3) Repository, (f1) Journals, |
Including: TN2A-18, TN2F-14、TN3C-26, TN3D-09 |
|||
◎○←◎←〇 |
Research Gate |
Germany |
en |
(f3) Repository, (g4) Social networking, |
Including: TN2A-17, TN3A2-87, TN3B-20 |
(g) Information sharing
◎←◎L |
Wikipedia |
USA (==> Global) |
en, many |
(g3) Knowledge sharing, (g5) Encyclopedia, Term dictionaries, |
|
Including: TN2A-12, TN2F-03, TN3B-02, TN3C-01, TN3E-04 |
||
◎ |
YouTube |
USA (==> Global) |
en, many |
(g3) Knowledge sharing, (g10) Multimedia presenters |
|
Including: TN2A-13, TN2F-09, TN3A2-95, TN3B-03, TN3C-02, TN3E-05 |
||
◎ |
Slide Share |
USA (==> Global) |
en |
(g3) Knowledge sharing, (g10) Multimedia presentors |
|
Including TN2A-14, TN2F-10, TN3A2-96 |
||
◎←◎L |
TED - Ideas Worth Spreading |
USA |
en |
(g3) Knowledge sharing , (g10) Multimedia presentors |
|
Including: TN3A2-62 |
(h) User organizations
○ |
TeachEngineering:STEM curriculum for k-12 |
USA |
en |
(h3) Educational organizations, (a2) Public Web sites, (c3) Municipal organizations, (g3) Knowledge sharing |
|
|
サイト記述の例を以下に示す。(簡略化のため)上記に示したサイトの一部しか取り上げていない。
TN3D-07 ◎ iSixSigma https://www.isixsigma.com/ Location: USA Language: en 20,700 pages このサイト内で検索
Roles of site: (a1) Dedicated for information sending, (a2) Public Web site, (g3) Knowledge sharing, (e1) Method developers, (f2) Publishers,About Us : Founded in May of 2000 in Ridgefield, Connecticut, by Michael Cyger, iSixSigma is a diversified, high-tech B2B media business dedicated to providing essential information, research and how-to knowledge to help businesses and organizations worldwide improve execution. iSixSigma provides the most comprehensive and essential Six Sigma resources available to businesses anywhere. As the world's leading publisher and content provider for the Six Sigma community, iSixSigma helps hundreds of thousands of monthly readers learn new skills, advance their careers, and contribute to the success of their organizations through a wide range of articles, tools and practitioner forums.
What We Do: Reaching hundreds of thousands of people each month through its websites, books, videos, podcasts, and subscription newsletter services, iSixSigma champions the idea that breakthrough process improvement can be accomplished by anyone within an organization. Our offerings include: iSixSigma.com – has provided the most comprehensive and essential resources available to businesses at every stage of their Lean Six Sigma maturity and professionals at every skill level. Hundreds of thousands of monthly online readers learn new skills, advance their careers and contribute to the success of their organizations through a wide range of articles, blog posts, tools and a discussion forum. iSixSigma Store – is an online store for templates, project examples, research reports, e-books, training materials, e-learning courses and much more – all delivered electronically for immediate download. The iSixSigma Marketplace is dedicated to providing excellence business management products for the business professional, student or instructor. What We Publish: We publish on topics that help companies become more intelligent and productive, including: Lean, Lean Six Sigma, Process Improvement, Leadership, Change Management, Theory of Constraints, BPM, …and a host of other methodologies.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019TN2A-38 ◎←□T 12Manage https://www.12manage.com/ Location: Netherlands Language: en, and 11 languages
Roles: (a1) Dedicated for information sending, (g3) Knowledge sharing, (g5) Term dictionaries, (e7) Networking/matching organizationsTop page: Welcome to the world's #1 website about management: Advance yourself in business administration and management. All you need to know about your management subject on one page. Discuss issues with managers, consultants and academics in our business forums. Sign up for free.
About: Organizational Purpose: 12manage was founded in 2006 to make management know-how available all over the world. In particular for people who can not afford an MBA.
Profile: 12manage is an on-demand knowledge platform for managers, specialists and academics about management. The members of this network are mostly senior managers (60%), as well as management specialists (20%) and management academics (20%). Our knowledge centers are referenced by ± 1,000,000 members. See also: What people think of 12manage.
Knowledge Centers about Management: 12manage provides for each management method, model or concept: a concise description, its history, calculation, usage and application, process steps, strengths and benefits, limitations and disadvantages, assumptions and conditions, references, as well as an interactive member forum. Premium members have additional access to best practices, expert tips, powerpoint presentations, micro-learning videos, resources, and recent news for each method. Our explanations focus on concepts that are both scientifically accepted and applicable in management practice.
12 Disciplines, 12 Languages: All management knowledge centers are classified into 12 management disciplines: Change & Organization, Communication & Skills, Decision-making & Valuation, Ethics & Responsibility, Finance & Investing, Human Resources, Knowledge & Intangibles, Leadership, Marketing, Program & Project Management, Strategy and Supply Chain & Quality. All management disciplines and knowledge centers are available in English, plus the following 12 languages: Arabic, Chinese, Dutch, French, German, Italian, Japanese, Korean, Portuguese, Russian, Spanish and Swedish.
Management Dictionary and More: 12manage also provides a Management Dictionary with 2000 entries, Management Issues, a Management Start Page, and useful Management Links. We distribute a weekly newsletter.
Special Interest Groups: 12manage members can participate in our SIGs, allowing to network and exchange information with peers all over the world. There is a SIG for each management knowledge center in each language.
Editor, Contributors: 12manage is edited independently (Editor). We try to make using 12manage as simple and user-friendly as possible. We'd like to thank those that made a contribution to 12manage, including the most important people, see our Wall of Fame.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 27, 2019TN3D-05 ◎ Value Based Management.net https://www.valuebasedmanagement.net/ Location: Netherlands Language: en このサイト内で検索
Roles of site: (a1) Dedicated for information sending, (g3) Knowledge sharing, (e1) Method developers,About Us : Value Based Management.net is a management portal specifically aimed at the information needs of senior executives with an interest in value creation, managing for value and valuation. We provide learning materials explaining management methods, models and theories on strategy, performance, finance, valuation, change, corporate governance, communication, marketing, leadership and responsibility with links to additional resources in the field.
Profile of Value Based Management.net : Management portal on value creation, managing for value and valuation. We provide information on strategy, performance, finance, valuation, change, corporate governance, communication, marketing, leadership and responsibility. Categories: articles, books, consultants, events, faqs, leaders, magazines, methods, news, opinion, organizations, research, etc. Independent (Editor) User-friendly (No password needed, free, well-organized, no pop-ups).
Sections in the Web: Articles, Books, Dictionary, FAQ, Leaders, MBA Concepts, Organizations, Search
Categories: Strategy - Value creation; Valuation - Decision making; Organization - Change - Culture; Value of intangible assets; Leadership - Management;
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019TN3D- 03 ◎ PMI (Project Management Institute) https://www.pmi.org Location: USA Language: en 8,310 pages このサイト内で検索
Roles of site: (b1) Dedicated associations, (e1) Method developers, (e5) Training oganizationsAbout Us : Project Management Institute (PMI) is the world's leading association for those who consider project, program or portfolio management their profession.
Through global advocacy, collaboration, education and research, we work to prepare more than three million professionals around the world for the Project Economy: the coming economy in which work, and individuals, are organized around projects.
Celebrating our 50th anniversary in 2019, we work in nearly every country around the world to advance careers, improve organizational success and further mature the project management profession through globally-recognized standards, certifications, communities, resources, tools, academic research, publications, professional development courses and networking opportunities.
As part of the PMI family, ProjectManagement.com creates online global communities that deliver more resources, better tools, larger networks and broader perspectives.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019TN3D-02 ◎ ISO (International Organization for Standardization) https://www.iso.org/ Location: Switzerland (==> Global) Language: en, many このサイト内で検索
Roles of site : (c4) Professional organizations, (a1) Dedicated for information sending, Including: TN3C-82About Us : ISO is an independent, non-governmental international organization with a membership of 167 national standards bodies. Through its members, it brings together experts to share knowledge and develop voluntary, consensus-based, market relevant International Standards that support innovation and provide solutions to global challenges. You'll find our Central Secretariat in Geneva, Switzerland.
What we do : We're a global network of the world's leading standardizers. Through our members (the national standards bodies in 167 different countries) we bring together experts from all over the world to develop International Standards.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019, and enhanced on Apr. 22, 2022. ---TN3E-09 ◎←○ WIPO (World Intellectual Property Organization) : WIPO IP Portal https://www.wipo.int/ https://ipportal.wipo.int/ Location: Switzerland Language: en, 54,300 pages このサイト内で検索
Roles of site: (c1) International organizations, (c4) Professional organization, (a1) Dedicated for information sending, (f7) Patent/IP databases, (e10) Software/Tool servicesAbout Us : What is WIPO?: WIPO is the global forum for intellectual property (IP) services, policy, information and cooperation. We are a self-funding agency of the United Nations, with 192 member states. Our mission is to lead the development of a balanced and effective international IP system that enables innovation and creativity for the benefit of all. Our mandate, governing bodies and procedures are set out in the WIPO Convention, which established WIPO in 1967.
What we do: We help governments, businesses and society realize the benefits of IP. We provide: a policy forum to shape balanced international IP rules for a changing world; global services to protect IP across borders and to resolve disputes; technical infrastructure to connect IP systems and share knowledge; cooperation and capacity-building programs to enable all countries to use IP for economic, social and cultural development; a world reference source for IP information
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 19, 2019[Note (TN, May 11, 2022): WIPO IP Portal was launched in Sept. 2019.
About Us : The WIPO IP Portal is the official platform offering the full range of online IP services of the World Intellectual Property Organization. Our goal is to make your experience working with WIPO as seamless and efficient as possible and help you on the whole journey of innovation from concept development to commercialization. It centralizes 55 IP online services with a single WIPO Account. Logged in users can also benefit from special services and functionalities, such as the customizable dashboard of widgets or the personal messaging system. The WIPO IP Portal supports users at each stage in the lifecycle of their international IP registrations (searching, filing, monitoring, managing). The WIPO IP Portal was launched in September 2019. We are continuously growing and improving our services to enhance your experience with WIPO.
--- Evaluation changed: ◎←○ ]TN3A2-01 ◎ Stanford d.school https://dschool.stanford.edu/ Location: USA Language: en Site search 19 pages
Roles of site: (d1) Universities, (e1) Method developer Also See (Super): TN3D-14 ○ Stanford University, TN3B-15 ○ Stanford Graduate School of BusinessAbout: What we do: Our Point of View: We believe everyone has the capacity to be creative.
Putting design to work: We build on methods from across the field of design to create learning experiences that help people unlock their creative potential and apply it to the world. Design can be applied to all kinds of problems. But, just like humans, problems are often messy and complex—and need to be tackled with some serious creative thinking. That’s where our approach comes in. Adding the d.school's tools and methods to a person's skill set often results in a striking transformation. Newfound creative confidence changes how people think about themselves and their ability to have impact in the world.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019[Note (TN, Apr. 3, 2022): Also refer: TN3D-14 ○ Stanford University https://web.stanford.edu/ and TN3B-15 ○ Stanford Graduate School of Business www.gsb.stanford.edu/ ]
TN3C-28 ○←○L Coursera https://www.coursera.org Location: USA Language: en Site search 9,990 pages
Roles of site : (d7) Open education (MOOC etc.), (h3) Educational organizations,About: Our Story: Coursera was founded in 2012 by two Stanford Computer Science professors who wanted to share their knowledge and skills with the world. Professors Daphne Koller and Andrew Ng put their courses online for anyone to take - and taught more learners in a few months than they could have in an entire lifetime in the classroom. Since then, we've built a platform where anyone, anywhere can learn and earn credentials from the world's top universit
TN3A2-88 ○←□ ←L University of Malta : De Bono Institute (The Edward de Bono Institute for Creative Thinking and Innovation) https://www.um.edu.mt/create/ Location : Malta Language : en
Roles of Site : (e1) Method developers, (a1) Dedicated for information sending, (d6)Dedicated education courses, (d2) Research institutes ==> Also See : TN3A2-07 ○□ Lateral Thinking, TN3A2-53 □ De Bono Thinking SystemsAbout Us : The Edward de Bono Institute for Creative Thinking and Innovation (formerly The Edward de Bono Institute for the Design and Development of Thinking) was set up at the University of Malta in collaboration with Professor Edward de Bono in 1992. Initially, our Institute was concerned primarily with teaching Professor de Bono's thinking tools at the University of Malta (UM). Over the years we have expanded and diversified our activities, and now offers a wide range of courses and events to UM students and to the general public in the following four interrelated subject areas: Creativity, Innovation management, Entrepreneurship, and Future studies.
---- (TN, Mar. 28, 2022)
[Note (TN, Mar. 28, 2022): The formerly accessed URL www.edwdebono.com actually guides to a different site.]TN3D-43 ○ MindTools https://www.mindtools.com/ Location: UK, Language: en 989 pages このサイト内で検索
Roles of site : (e1) Method developers, (e2) Software/tools developers, (e5) Training organizaitons, (e4) Consultants Including: TN3A2-22, TN3B-34About: Hello, We're Mind Tools: We're here to help you to learn the essential management, leadership, and personal effectiveness skills that you need to build a happy and successful career. Our wide range of high-quality, practical, on-demand resources can help you to become an effective and inspirational manager and leader – whether you're new to the job or have years of experience. 20+ years established resources, 2,400+ resources with something new every week newsletter, 490,000+ newsletter subscribers users, 24,000,000+ learners per year.
Our Mission: To become your favorite place to learn management, leadership and personal excellence skills. To help learners to enjoy happy, successful careers, and contribute positively to the success of their organizations. What We Offer: Mind Tools provides access to 2,400+ resources, including articles, podcasts, videos, infographics, quizzes, Book Insights, Expert Interviews, and more. Our in-house Content team update or produce a new resource every working day using academic research, credible sources and expert advice.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019
JP-36 ○ Idea Marathon Institute (Takeo Higuchi) http://idea-marathon.net/ (in Japanese)
![]()
Location jp Language jp Roles (e1) Method developers, (e5) Training organizations
Established a method for cultivating creativity by simply generating and recording one (or more) ideas every day.A simple method to think of and write down one idea (or more) every day. Proven to be effective for training oneself to be creative in 3 months, in companies, universities, kinder gardens, schools, etc.
[Written by Nakagawa T. on 2018/4/3; Much enhancement of description is desirable.]
X1BZ-01 ○ eduCBA https://www.educba.com/ USA en
(e5) Training organizations (Self-Learning training, Online Training, Free online Training)
Online training and video courses for learning finance, software and business skills to achieve professional success.An initiative by IIT IIM Graduates, EDUCBA (Corporate Bridge Consultancy Pvt Ltd) is a leading global provider of skill based education addressing the needs of 500,000+ members across 40+ Countries. Our unique step-by-step, online learning model along with amazing 2500+ courses prepared by top-notch professionals from the Industry help participants achieve their goals successfully. All our training programs are Job oriented skill based programs demanded by the Industry. At eduCBA, it is a matter of pride for us to make job oriented hands-on courses available to anyone, any time and anywhere. Therefore we ensure that you can enroll 24 hours a day, seven days a week, 365 days a year. Learn at a time and place, and pace that is of your choice. Plan your study to suit your convenience and schedule.
-- written by Bill Fowlkes (a colleague of the site owner), Feb. 28, 2020JP-18 ○ Monodukuri.com (Osamu Kumasaka) https://www.monodukuri.com/ (in Japanese)
![]()
Location jp Language jp Roles (e7) Networking/Matching organizations
Active portal site with the original 'Monodukuri Matrix' from users needs (60) to various methods (108).This is a nice portal site which has produced and implemented a mechanism for connecting (a) Issues in monodukuri (or manufacturing in general) (and the industries having them) with (b) Methods useful for solving the issues (and the professionals in such methods). The basis of this mechanism is the 'Monodukuri Engineering Matrix' which Osamu Kumasaka built during his R&D work for Pioneer Corp. The Matrix has rows of 60 Issues for monodukuri (i.e., Planning 7, Development & design 15, Manufacturing 22, and Quality in market 6) and columns of 118 Methods for solutions (including Strategy techniques 9, TRIZ 8, USIT 1, Quality engineering 8, etc.). In the Matrix cells, applicability and usefulness of the method for the issue is shown with the 4-grade evaluation (i.e., 3, 2, 1, and 0).
Kumasaka started this Monodukuri.com site in 2012 after his retirement. First he obtained supports and registrations by many professionals (currently 138), and obtained their contributions of introductory articles on individual methods and their usage (currently 1600 articles, 2-3 pages each), training texts (currently 490 documents), and application case studies (currently 950 cases), for publicly posting in the site. Users (in industries) may choose an issue most relevant to his/her problem from the list of 60 Issues, then is led by the Matrix to possibly applicable/useful methods, and can further study the methods closely by reading their introductions and case studies. If a user asks a question (or raise his/her own issue) openly at the site, any professionals may reply to it openly at the site as well.
All these basic use of the site is free of charge for the users (some of them need registration without charge), while there are additional services of seminars and individual consultation with charge. The site is now operated with annual support money and payback for consulting arrangement from the registered professionals. Professionals seem to find merits in the site for paying such money. Recently, the site started a service by professionals to support SMEs for their applications to governmental grants.
Because of the accumulation of useful information and appropriate operation mechanism, this portal site is now growing steadily year after year. This is certainly a significant business model started by Osamu Kumasaka.
[Written by Nakagawa T. on 2018/4/3; Much enhancement of description is desirable.]
TN3D-12 ◎←◎L Harvard Business Review https://hbr.org/ Location : USA Language : en 21,400 pages このサイト内で検索
Roles of site : (f1) Journals, (d1) Universities, (a2) Public Web sites for information sending, Including: TN3A2-63、TN3B-22, TN3C-27About Us : Company Overview: Harvard Business Publishing (HBP) was founded in 1994 as a not-for-profit, wholly-owned subsidiary of Harvard University, reporting into Harvard Business School. Our mission is to improve the practice of management in a changing world. This mission influences how we approach what we do here and what we believe is important.
The three market groups Higher Education, Corporate Learning, and Harvard Business Review Group, produce a variety of media including print and digital (Harvard Business Review, Harvard Business Review Press Books, Harvard Business School Cases, Brief Cases, blogs), events (Participant-Centered Learning Seminars, Custom Events, Webinars), and online learning (Harvard ManageMentor, Leadership Direct, Online Courses, Simulations). Through these publishing platforms, Harvard Business Publishing is able to influence real-world change by maximizing the reach and impact of its essential offering—ideas. Read our corporate brochure to learn more about our business.
--- Written by Toru Nakagawa, Jul. 28, 2019TN3B-35 ◎←○□L Springer : Springer Link http://link.springer.com/ Location: Netherlands Language: en Site search 370,000 pages
Roles of site : (f2) Publishers, (f3) Repository, (f1) Journals, Including: TN2A-18, TN2F-14, TN3C-26, TN3D-09About (Springer): Springer is a leading global scientific, technical and medical portfolio, providing researchers in academia, scientific institutions and corporate R&D departments with quality content through innovative information, products and services. Springer has one of the strongest STM and HSS eBook collections and archives, as well as a comprehensive range of hybrid and open access journals and books under the SpringerOpen imprint. Springer is part of Springer Nature, a global publisher that serves and supports the research community. Springer Nature aims to advance discovery by publishing robust and insightful science, supporting the development of new areas of research and making ideas and knowledge accessible around the world.
Top page: Our business is publishing. With more than 2,900 journals and 300,000 books, Springer offers many opportunities for authors, customers and partners. You can read over ten million scientific documents on SpringerLink. The 303,825 books in our Springer Shop come with free worldwide shipping for print copies, and our eBooks can be read on any device.
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019Home (Springer Link): Providing researchers with access to millions of scientific documents from journals, books, series, protocols, reference works and proceedings.
Browse 12,833,612 resources : (52%) Articles 6,747,973, (34%) Chapters 4,396,282, (8%) Conference Papers, 1,089,306, (4%) Reference Work Entries 544,519, (0%) Protocols 55,481, (0%) Videos 51
--- Written by Toru Nakagawa, Jul. 28, 2019[Note (TN, Apr. 3, 2022): Also See TN3D-09 ◎ Springer https://www.springer.com/ .]
[Note (TN, Apr. 16, 2022): Springer Link is evaluated as ○ for the TRIZ Catalogs, while as ◎ for the Around-TRIZ Catalogs. ]TN3C-23 ◎○←◎←〇 Research Gate https://www.researchgate.net/ Location: Germany Language: en Sie search 13,500,000 pages
Roles of site : (f3) Repository, (g4) Social networking, Including: TN2A-17, TN3A2-87, TN3B-20About: ResearchGate is the professional network for scientists and researchers. Over 15 million members from all over the world use it to share, discover, and discuss research. We're guided by our mission to connect the world of science and make research open to all. It started when two researchers discovered first-hand that collaborating with a friend or colleague on the other side of the world was no easy task. Founded in 2008 by physicians Dr. Ijad Madisch and Dr. Sören Hofmayer, and computer scientist Horst Fickenscher, ResearchGate has more than 15 million members today. We strive to help them make progress happen faster.
Here's how it works: Share your publications, access millions more, and publish your data. Connect and collaborate with colleagues, peers, co-authors, and specialists. Get stats and find out who's been reading and citing your work. Ask questions, get answers, and solve research problems. Find the right job using our research-focused job board. Share updates about your current project, and keep up with the latest research.
Eval changed into ◎ from ○
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019[Note (TN, Apr. 9, 2022): Evaluation changed again: ◎○←◎←〇。]
TN3D-08 ◎←◎L Wikipedia https://en.wikipedia.org/ Location : USA (==>Global) Language : en, many 505,000 このサイト内で検索
Roles of site : (g3) Knowledge sharing, (g5) Encyclopedia, Term dictionaries, Including: TN2A-12, TN2F-03, TN3B-02, TN3C-01, TN3E-04About Us : Wikipedia is a multilingual, web-based, free-content encyclopedia project supported by the Wikimedia Foundation and based on a model of openly editable content. ... Wikipedia is written collaboratively by largely anonymous volunteers who write without pay. Anyone with Internet access can write and make changes to Wikipedia articles. .... Since its creation on January 15, 2001, Wikipedia has grown rapidly into one of the largest reference websites, attracting 374 million unique visitors monthly as of September 2015. There are about 72,000 active contributors working on more than 48,000,000 articles in 302 languages. As of today, there are 5,937,320 articles in English.
[Note (TN, Sept. 26, 2019): Many keywords/terms of our interest in TRIZ and related methodologies are explained in Wikipedia. Contents and quality of them seem to vary much depending on the items and on languages. Wikipedia is often used as handy and reliable references by many people especially on the topics out of one's specialty. Thus the quality of description of each item should be important for better introduction of the items for common people.]
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019[Note (TN, Apr. 2, 2022): Wikipedia is evaluated as ○ in the WTSP TRIZ Catalogs, while as ◎ in the WTSP Around-TRIZ Catalogs. ]
TN3D-10 ◎ YouTube https://www.youtube.com/ Location : USA (==> Global) Language: en, many 36,300,000 このサイト内で検索
Roles of site : (g3) Knowledge sharing, (g10) Multimedia presenters Including: TN2A-13, TN2F-09, TN3A2-95, TN3B-03, TN3C-02, TN3E-05(From Wikipedia) YouTube is an American video-sharing website headquartered in San Bruno, California. Three former PayPal employees—Chad Hurley, Steve Chen, and Jawed Karim—created the service in February 2005. Google bought the site in November 2006 for US$1.65 billion; YouTube now operates as one of Google's subsidiaries.
YouTube allows users to upload, view, rate, share, add to playlists, report, comment on videos, and subscribe to other users. It offers a wide variety of user-generated and corporate media videos. Available content includes video clips, TV show clips, music videos, short and documentary films, audio recordings, movie trailers, live streams, and other content such as video blogging, short original videos, and educational videos. Most content on YouTube is uploaded by individuals, but media corporations including CBS, the BBC, Vevo, and Hulu offer some of their material via YouTube as part of the YouTube partnership program. Unregistered users can only watch videos on the site, while registered users are permitted to upload an unlimited number of videos and add comments to videos.[Note (TN, Sept. 26, 2019): Many organizations in our field of TRIZ and related methodologies have uploaded their video introductions and documents in YouTube. You may often led from their sites to YouTube, while you may find many other relevant videos in YouTube by using keyword searches.]
--- Written by Toru Nakagawa, Sept. 21, 2019[Note (TN, Apr. 1, 2022): Evaluated as ○ in the TRIZ Site Catalogs, while as ◎ in the Around-TRIZ site catalogs.]
TN3B-04 ◎ Slide Share http://www.slideshare.net/ Location: USA Language: en Site search 140,000 pages
Roles of site : (g3) Knowledge sharing, (g10) Multimedia presentors Including: TN2A-14, TN2F10, TN3A2- 96About: Welcome to LinkedIn SlideShare!: 80 million professionals trust SlideShare to learn about any topic quickly from subject matter experts. Founded in 2006 with the goal of making knowledge sharing easy, Slideshare joined the LinkedIn family in 2012 and has since grown into a top destination for professional content. With over 18 million uploads in 40 content categories, it is today one of the top 100 most-visited websites in the world.
Why use SlideShare?: Learn faster, smarter: Build your knowledge quickly from concise, well-presented content from top experts. Instead of scrolling through pages of text, you can flip through a SlideShare deck and absorb the same information in a fraction of the time. Explore the best of SlideShare with our featured content. Learn any topic: Get up to speed on any topic. You'll find content from experts in every imaginable field – from Google's Eric Schmidt to the White House – who have contributed to over 35 categories and 18 million uploads.
Share your insights and get noticed: Show what you know through a presentation, infographic, document or videos. Visual formats help you stand out and resonate more with your readers. When you upload to SlideShare, you reach an audience that's interested in your content – over 80% of SlideShare's 80 million visitors come through targeted search. This can help you build your reputation with the right audience and cultivate more professional opportunities.
--- Written by Toru Nakagawa, Jul. 28, 2019[Note (TN, Apr. 1, 2022): Evaluated as ○ in the TRIZ Site Catalogs, while as ◎ in the Around-TRIZ site catalogs.]
TN3B-05 ◎←◎L TED - Ideas Worth Spreading http://www.ted.com/ Location: USA Language: en Site search 73 pages
Roles of site : (g3) Knowledge sharing, (g10) Multimedia presentors Including: TN3A2-62About: Our organization: TED is a nonprofit devoted to spreading ideas, usually in the form of short, powerful talks (18 minutes or less). TED began in 1984 as a conference where Technology, Entertainment and Design converged, and today covers almost all topics — from science to business to global issues — in more than 100 languages. Meanwhile, independently run TEDx events help share ideas in communities around the world.
Our Mission: Spread ideas: TED is a global community, welcoming people from every discipline and culture who seek a deeper understanding of the world. We believe passionately in the power of ideas to change attitudes, lives and, ultimately, the world. On TED.com, we're building a clearinghouse of free knowledge from the world's most inspired thinkers — and a community of curious souls to engage with ideas and each other, both online and at TED and TEDx events around the world, all year long. In fact, everything we do — from our Conferences to our TED Talks to the projects sparked by The Audacious Project, from the global TEDx and TED Translators communities to the TED-Ed lesson series — is driven by this goal: How can we best spread great ideas?
--- Written by Toru Nakagawa, Jul. 28, 2019See a subsidiary site: TN3A2-62 □ TED Ideas Worth Spreading :TED-ED Blog https://blog.ed.ted.com/
TN3B-16 ○ TeachEngineering:STEM curriculum for k-12 https://www.teachengineering.org Location: USA Language: en Site search 697 pages
Roles of site : (h3) Educational organizations, (a2) Public Web sites, (c3) Municipal organizations, (g3) Knowledge sharingAbout: TeachEngineering is a digital library comprised of standards-based engineering curricula for K-12 educators to make applied science and math come alive through engineering design.
Educators have FREE access to our ever-growing collection of activities, lessons, units, maker challenges, sprinkles, and living labs. Many generous sponsors and partners have helped to establish, develop and promote this collection to help make teaching science, technology, engineering and mathematics (STEM) easy and accessible for K-12 educators everywhere.
--- Written by Toru Nakagawa, Jul. 28, 2019
(5) 「WTSP 世界TRIZ関連サイト カタログ集 -- 日本の部」
日本国内のTRIZ関連サイトのカタログは、WTSPプロジェクトの開始当初に、プロジェクト全体のパイロット事例として、中川が開発した。2018年4月には、TRIZサイトおよびTRIZ周辺サイトの合計92サイトのカタログを和文で作った(サイトの目的・性格による分類、および重要性の評価もしている)。同月に英文版を作り、世界レベルのもの24サイトは詳しい説明文で、他の68サイトは簡単な説明文にした。2019年7月には、「世界カタログの日本の部」として、評価などを微調整して、英文版を掲載した。その後、2020年9月にこれの和訳版を作った。その最終更新は、2024.1.30 である
。
この『著作選集』のページでは、「世界カタログの日本の部」の和文版のインデックスおよびサイト記述(の一部簡略版)を示す。
特に、サイト記述の標準書式(b) および詳細記述(c)を提出・掲載しているのは、下記の3件である。
(a) + (b) 標準書式 + (c) 詳細紹介(特徴+記事160編の解題) +ベスト4スライド
(a) + (b) 標準書式 + (c)詳細紹介(特徴+「私の経験・実績に基づく信念: 「あなたも、 難題を100%解決出来る!」」)
JP-24 第一考舎 (片平彰裕) (2024. 1.30)
(a) + (b) 標準書式 + (c)詳細紹介
なお、WTSP 世界TRIZ関連サイトカタログ集に掲載している、日本のTRIZ関連サイトを、以下の図に示します。
「WTSP 世界TRIZ周辺サイトカタログ -- 日本の部」( ◎○□) のインデクスページ の例示 部分
最初に、掲載サイトの一覧表(索引)がある。サイトの役割で分類(その中では◎のサイト、次いで〇のサイト)。
左端のサイトコードをクリックすると、(このカタログファイル内の)サイトの説明が開く。編集者: 中川 徹 和文ページ: 2010.9.21 (最終更新: 2024.1.30 )
(A) TRIZ サイト
サイト |
評価 |
サイト名 |
サイト 所在 |
サイト 言語 |
サイトの役割 |
1行紹介 |
紹介記述: (a) 第三者、 |
◎ |
TRIZホームページ (中川 徹) http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/ (和文) |
日本 |
和、英 |
(a2) 公共的ウェブサイト, (e1) 方法開発者, (a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト; |
日本および世界にTRIZの普及を図っている公共的Webサイト。編集者:中川 徹 |
||
○ |
日本TRIZ協会 (NPO法人) http://www.triz-japan.org/ (和文) |
日本 |
和、英 |
(b1) (献身的な/特化した)協会 |
日本のTRIZ 推進のための全国組織。NPO法人。日本TRIZシンポジウムを毎年開催。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
○ |
(株)アイデア (前古 護) |
日本 |
和 |
(e4) コンサルタント, |
日本における最も活発なTRIZコンサルタント会社。QFD-TRIZ-タグチメソッドを推進。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
○ |
MOST(合) (山口 和也) |
日本 |
和 |
(e4) コンサルタント, |
TRIZコンサルタント会社。QFD-TRIZ-タグチメソッド-AIを推進。 |
||
○ |
アイディエーション・ジャパン(株). (上村輝之) |
日本 |
和 |
(e4) コンサルタント,(e5) トレーニング組織, |
TRIZコンサルタント会社。Ideation International社(米)と提携しており、特に特許分野に強みを持つ。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
○ |
TRIZ塾 (黒澤慎輔) |
日本 |
和、英 |
(a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト; |
アルトシュラーおよびMATRIZのロシア語文献の和訳紹介を掲載。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
○ |
ものづくり.com (熊坂 治) |
日本 |
和 |
(e7) ネットワーキング/マッチング組織 |
ユーザニーズ(60項)から多様な方法(108項)への関係を示す独自の「ものづくりマトリックス」をベースにした、活発なポータルサイト。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
□ |
ぷろえんじにあ (粕谷茂) |
日本 |
和 |
(e4) コンサルタント,(g3) 知識共有, |
TRIZ/USITを紹介する多数の記事(特にTRIZの40の発明原理の多様な例)を掲載している。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
□ |
アイデアプラント (石井力重) |
日本 |
和 |
(e4) コンサルタント, (e2)ソフトウエア/ツール開発者 |
独自にデザインした諸ツール(小道具)を使って、アイデア生成の諸方法を推進している。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
(B) TRIZ周辺サイト
サイトコード |
評価 |
サイト名 |
サイト 所在 |
サイト 言語 |
サイトの役割 |
1行紹介 |
紹介記述: (a) 第三者、(b) 標準書式、(c) 詳細 |
○ |
アイデアマラソン研究所(樋口健夫) |
日本 |
和 |
(e1) 方法開発者, |
「毎日1つ(以上)のアイデアを作り、書き留めていく」という単純な習慣の訓練で、創造性を涵養する方法を確立し、普及させている。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
□ |
科学技術情報発信・流通総合システム (J-STAGE) |
日本 |
和、英 |
(f3) レポジトリ, |
日本における科学技術情報を収録した電子ジャーナルの公的プラットフォーム。文部科学省配下のJSTが運用している。. |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
□ |
第一考舎 (片平彰裕) http://dai1kousha.html.xdomain.jp/ (旧) |
日本 |
和 |
(i3) 個人的ウェブサイト, (e2)ソフトウエア/ツール開発者 |
「札寄せ」ソフトツール(アイデアを作り、拡張し、整理するための、効果的な図的思考のツール)を開発。 |
(a) 中川 2019. 7.13, 片平 2024. 1.30 |
|
□ |
(株)ネットマン (永谷研一) |
日本 |
和 |
(e4) コンサルタント, (e5) トレーニング組織, |
特に(どんなテーマ・分野でも)教育・訓練を受けたものが確実に定着する方法を強調している、コンサル・トレーニング組織。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
(国立研究開発法人) 科学技術振興機構 (JST) |
日本 |
和、英 |
(c2) 国家的組織, |
文部科学省のもとで、科学技術の推進を担っている国の組織。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
NEDO: 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
日本 |
和、英 |
(c2) 国家的組織, |
経済産業省のもとで、研究開発の企画・推進を担っている国の組織。先端的な研究開発プロジェクトを指導・資金提供している。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
日本創造学会 |
日本 |
和、英 |
(b2) (献身的な/特化した)学会, |
1979年創立の学会組織で、教育・心理・産業・社会などでの創造性の開発・啓発をテーマとする。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
(社) 日本バリューエンジニアリング協会 (略称: 日本VE協会) |
日本 |
和、英 |
(b1) (献身的な/特化した)協会 |
VEは機能/コストに焦点を当てたシステム設計を目指す。VE協会内の東西2グループが、TRIZの研究と適用のために活発に活動している。 |
(a) 中川 2019. 7.13 |
|
□ |
旧(社) 発明協会、 |
日本 |
和、英 |
(b1) (献身的な/特化した)協会 |
発明を促進し、特許を普及させるために1904年に設立され、日本の全都道府県に支部を持って活動している。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科(国藤 進) http://www.jaist.ac.jp/ |
日本 |
和 |
(d1) 大学, |
創造的思考の方法の研究と教育が活発である。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
東京大学 工学部 i.school |
日本 |
和、英 |
(d1) 大学, |
東京大学の「知の構造化」センターに、2009年に創られた教育プロジェクトであり、イノベーティブなリーダの養成を目的とする。 |
(a) 中川 2019. 7.13(短) |
|
□ |
慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科(SDM) |
日本 |
和、英 |
(d1) 大学, |
イノベーション方法論の教育と訓練に関わっている、現在の日本で最も活発な大学院の課程である。 |
(a) 中川 2019. 7.13 (短) |
(A) TRIZ サイト ------------------------------------------------------------------
JP-01 ◎ TRIZホームページ (中川 徹)
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/ (和文) http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/ (英文) 日本 和、英
役割: (a2) 公共的ウェブサイト, (e1) 方法開発者,(a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト;
日本および世界にTRIZの普及を図っている公共的Webサイト。編集者:中川 徹
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13 2020 2.13; (b) 標準書式 中川 ; (c) 詳細紹介 中川 2020. 2.13TRIZに関する非営利の公共サイト。編集者:中川 徹(大阪学院大学教授(1998-2012)/同名誉教授(2012-))。1998年11月の創設以来現在まで、2〜4週の間隔で継続して新しい情報が掲載されている。TRIZ の紹介記事、解説、論文、学会報告などを幅広く掲載している。日本語ページと英語ページをほぼ並行させている。編集者執筆のもの(和文/英文)だけでなく、国内のいろいろな著者の発表や論文(和文と一部英文)、さらに、海外の多数の著者の論文(その和訳と原文)などがある。読者層に応じて(子どもと中高生、学生と社会人、技術者(入門)、実践者に向けた)4つの「入口ページ」があり、それぞれに適した記事を(多数)紹介している。編集者自身の研究内容は、(a) TRIZ(古典的、現代化)の導入と普及、(b) USIT (統合的構造化発明思考法)の導入と拡張、(c) 創造的問題解決の一般的方法論(CrePS) の提唱、(d) 「自由 vs 愛」という人類文化の主要矛盾の研究、へと進んできている。
(b) サイト記述標準書式 WTSP (世界TRIZ関連サイトプロジェクト) (和文版: 2020/9/21 TN)
チーム名: JP (日本) サイトコード: JP-01 記述者: 中川 徹 年月日: 2020. 2.13 (2020. 9.27 和訳)
項 目
記 述
(記入法説明)
サイト名 **
TRIZホームページ
サイトドメイン URL **
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/ (和文)
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/ (英文)
サイトの所在
(国) **D- アジア jp – 日本
別紙のコード表を参照下さい
サイトの言語 **
jp – 日本語; en - 英語
別紙のコード表を参照下さい
サイトの役割 **
(a2) 公共的ウェブサイト、 (e1) 方法開発者、(a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト;
別紙のコード表を参照下さい
評価 **
◎ 世界WTSPカタログ集で最重要なサイト (トップ30中の程度)
別紙のコード表を参照下さい
マーク ◎〇□△− を使用1行紹介 *
日本および世界にTRIZの普及を図っている公共的Webサイト。編集者:中川 徹
適用フェーズ *
(b) 問題発見と分析のフェーズ、(c) 解決策生成フェーズ、(g) その他: 教育
別紙のコード表を参照下さい
適用分野 *
(c) エンジニアリング (工学)、(a) 一般的/汎用的、(g) 人間的問題
別紙のコード表を参照下さい
方法 *
(e) システム分析、(g) アイデア生成のツール、(n) 現代化TRIZの諸方法: USIT法、6箱方式
別紙のコード表を参照下さい
サイトの紹介 *
創設1998年、TRIZに関する活発な公共的サイトであり、編集者中川 徹自身の他に、国内外のさまざまな著者からの多数の記事を掲載している。日本の著者の精選した論文を英訳掲載し、海外の著者の論文を和訳掲載している。中川執筆の、TRIZCONおよびETRIA TFC国際会議の「Personal Report」はユニークである。
編集者自身の研究論文のテーマは、TRIZの日本への導入、USIT(統合的構造化発明思考法)の拡張、CrePS(創造的問題解決の一般的方法論)の開発、人類文化の主要矛盾、などに発展してきている。自由書式、
5-10 行程度
より詳しい紹介の参照
別紙: 自由書式による詳細紹介記述 あり。
「 『TRIZホームページ』サイト紹介(特徴と主要記事)」 中川 徹、2020.2.13 SiteIntro-JP-01-THPJ-Nakagawa.html随意提出の書式です
注記
推敲・拡張などの予定も書いてください
ノート: 各欄のスペースは必要に応じて調整下さい。
コード表は、「WTSP データベースシステム: 複数観点での索引付けの体系」のページを参照下さい。 https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/eWTSP/eWTSP-DatabaseSystem/eWTSP-CatalogSystem-IndexSchemes.htm (2020/6/11 TN).
** 必須項目, * 望ましい項目(c) 詳細紹介 「 『TRIZホームページ』サイト紹介(特徴と主要記事)」 中川 徹、2020.2.13
SiteIntro-JP-01-THPJ-Nakagawa.html![]()
JP-03 ○ 日本TRIZ協会 (NPO法人)
http://www.triz-japan.org/ (和文) http://www.triz-japan.org/english_top.html (英文) 日本 和、英
役割: (b1) (献身的な/特化した)協会
日本のTRIZ 推進のための全国組織。NPO法人。日本TRIZシンポジウムを毎年開催。 (a) 中川 2019. 7.13
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13日本TRIZ協会は、2007年12月にNPO法人として正式に発足した、日本におけるTRIZの推進・普及のためのセンターである(その前身は、日本TRIZ協議会(別掲))。日本TRIZシンポジウムを毎年開催(2008年の第4回以降、昨年が第13回)してきている。このうち2012年までは、3日間の開催で、海外からの発表・参加を積極的に呼びかけてきたが、2013年以後2日間に短縮し、国内が主体になっている。毎年ユーザ企業からの発表が多くあることが特徴である。(ほぼ)すべての発表で和文スライドと英文スライドを平行投影している。基調講演(一部)と、参加者投票による受賞発表(5編程度)が約3か月後にホームページに公開で掲載され、その他のすべての一般発表がホームページの「会員専用ページ」に掲載されている。協会には、4つほどの分科会が存在し、継続して活動している。
JP-09 ○ (株)アイデア (前古 護) http://www.idea-triz.com/ 日本 和
役割: (e4) コンサルタント,
日本における最も活発なTRIZコンサルタント会社。QFD-TRIZ-タグチメソッドを推進。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.132003年にTRIZ専門のコンサルティング会社として開業し、企業内研修/コンサルティング、一般セミナーなどを活発に行っている。当初より、QFD-TRIZ-TM(タグチメソッド)を連携させた製品開発への適用/コンサルティングを特徴としてきた。現在のHP上では、IDEA流の科学的開発技法として、次の4つの連携を謳っている。シーズドリブン品質展開(SDCD、新規事業領域の開拓)、IDEA-QFD(既存事業領域における新製品開発)、IDEA-TRIZ(ブレークスルーを生む革新的な問題解決)、IDEA-TM(新しい解決策を最適に具体化)。TRIZ資料の無料ダウンロードができる(登録制)。また、Invention Machine社のTechOptimizer、その後の(IHS傘下の)Goldfire ソフトウェアの一次販売代理店をし、技法との併用を推進している。ユーザ企業での新製品開発への適用・推進実績が、日本TRIZシンポジウムなどでいくつものユーザ企業から発表されてきているのが、強みである。
なお、次の二つのブログもあったが、長らく更新されていない。
前古護社長のブログ: アイデア社長日記 ~今日も元気だ~ http://blog.livedoor.jp/n2ublog-00018/
桑原正浩氏のブログ: TRIZコンサルの「発明」的日常閑話 http://kuwatriz.exblog.jp/JP-10 ○ MOST(合) (山口 和也) http://www7b.biglobe.ne.jp/~most/ 日本 和
役割: (e4) コンサルタント,
TRIZコンサルタント会社。QFD-TRIZ-タグチメソッド-AIを推進。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13山口和也氏は、九州松下電器(2003年社名変更:パナソニックコミュ二ケーションズ(PCC)) にて、2001年から、品質工学、TRIZ、QFDなどの科学的手法を用いて、開発プロセスの革新、経営品質の革新を率先指導した。2007年定年退職し、全社改革に加わった数名のOBメンバでコンサルタント企業MOST合同会社を興した。その理念は、「人工知能(AI)の時代(IoTや工場ビッグデータ)に対応した、画期的なイノベーションの方法を提案・提供する」こと。具体的には、「世界の技術3大ツール等(QFD、TRIZ、品質工学+MATLAB等の汎用技術)を上手に活用し、現状の研究、開発、設計、モノづくりのスタイルを、高効率型の業務推進スタイルに改善し、最大の成果を出すと共に、持続的成長軌道に乗せましょう」という。そのやり方は、各メンバーが書いた以下の著作に詳述されており、HPから無料でダウンロードできる(登録不要)。
(1)「品質を良くしたらコストは下がる(タグチメソッドのすすめ)」山口和也 (95頁)
(2)「ソフトバグの市場リワークを絶滅する方法(タグチメソッドのすすめ)」山口和也 (27頁)
(3)「後戻りしない設計が出来るぞ!(タグチメソッドのパラメータ設計)」濱田郁朗 (59頁)
(4)「ナンバーワン・オンリーワンの商品創りをいとも簡単に実現する方法(TRIZ)」松井清明(28頁)
(5)「画期的商品をいとも簡単に開発する方法 (QFD-TRIZ-TM と技術戦略、知財戦略)」山口和也(42頁)
(6)「目視検査を画期的に効率的に行う方法 (MATLABとタグチメソッド)」川野健一(30頁)
(7)「音響検査(聴音検査)を画期的に効率的に行う方法(MATLABとタグチメソッド)」川野健一(30頁)
(8)「幹部の為の確実に業績を上げる仕事術(「業績を上げる/成果を出す」とは部下を育成すること)」山口和也(31頁).
それぞれに力強いメッセージを含んだ印象深い資料である。(b) サイト記述標準書式 WTSP (世界TRIZ関連サイトプロジェクト) (和文版: 2020/9/21 TN)
チーム名: JP (日本) サイトコード: JP-10 記述者: 山口和也 年月日: 2020/8/20
項 目
記 述
(記入法説明)
サイト名 **
MOST合同会社
サイトドメイン URL **
www7b.biglobe.ne.jp/~most/
サイトの所在(国) **
D- アジア jp – 日本
別紙のコード表を参照下さい
サイトの言語 **
jp – 日本語
別紙のコード表を参照下さい
サイトの役割 **
(e4) コンサルタント, (a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト;
別紙のコード表を参照下さい
評価 **
〇 世界WTSPカタログ集で重要なサイト (トップ100 中の程度)
別紙のコード表を参照下さい
マーク ◎〇□△− を使用1行紹介 *
適用フェーズ *
(c) 解決策生成フェーズ: (c1) アイデアの生成, (c2) 解決策の構築, (c3) 解決策の評価と選択
別紙のコード表を参照下さい
適用分野 *
(c) エンジニアリング (工学): (c1) エンジニアりング一般、(c2) 機械工学、(c3) 電気・電子工学、(c4) 通信・デジタル工学、(c5) システム・ソフトウエア工学、(c6) 化学・材料工学、(c7) 建築・土木工学、(c8) 運輸工学 (自動車、鉄道、船舶、航空など)、(c9) その他の特定分野の工学
別紙のコード表を参照下さい
方法 *
(b) ニーズと問題の発見: (b2) 品質機能展開 (QFD)、
(g) アイデア生成のツール: (g1) アイデア生成の典型的パターンの利用、
(h) 解決策を構築する方法: (h1) 設計の方法、
(j) 解決策を実装する方法: (j3) 製造、大量生産別紙のコード表を参照下さい
サイトの紹介 *
当サイトは、難題を抱え悩んでいる、あらゆる分野の、企業や研究所に対し、コンサルティングをし、必ず解決へナビゲートする事で、クライアント企業の満足を勝ち得ているMOST合同会社のHPである。
常識を遥かに超える、有益な多数の本が無料でダウンロード可。「貴方も 難題を100%解決出来る!」
是非HPを訪問し、ご一読後、行動に移され活躍される事を期待する。
自由書式、
5-10 行程度
より詳しい紹介の参照
別紙: 自由書式による詳細紹介記述 あり。
Site-Inro-JP-10-MOST.pdf随意提出の書式です
注記
推敲・拡張などの予定も書いてください
ノート: 各欄のスペースは必要に応じて調整下さい。
コード表は、「WTSP データベースシステム: 複数観点での索引付けの体系」のページを参照下さい。 https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/eWTSP/eWTSP-DatabaseSystem/eWTSP-CatalogSystem-IndexSchemes.htm (2020/6/11 TN).
** 必須項目, * 望ましい項目(c) 詳細紹介: 「MOST 合同会社」 山口和也 2020年 8月31日
SiteIntro-D-jp-JP-10-MOST/SiteIntro-JP-10-MOST-full.html#SiteIntro1
(1) 特徴, (2) 私の経験・実績に基づく信念: 「あなたも、 難題を100%解決出来る!」JP-12 ○ アイディエーション・ジャパン(株). (上村輝之) https://ideation.jp/ 日本 和
役割: (e4) コンサルタント,(e5) トレーニング組織,
TRIZコンサルタント会社。Ideation International社(米)と提携しており、特に特許分野に強みを持つ。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13Ideation Japan 社は、2010年に、弁理士である上村輝之氏が興したもので、米国のIdeation International 社から認可を受け、現在日本で唯一の提携関係にある。II社では、(1970年代以来のAltshullerの共同研究者であり)TRIZマスターであるBoris Zlotin, Alla Zusman らが、TRIZを積極的に拡張・深化させ、Ideation-TRIZ (I-TRIZ) と呼ぶ新しく大きな体系を作り上げている。その方法は、大きく分けると、発明的問題解決(IPS)、不具合分析(AFD)、Directed Evolution (戦略的世代進化、DE) の三つである。それぞれソフトウエアツールで支援されており、従来のTRIZよりもはるかに詳細に体系化された解法群(オペレータ体系)を持っている。Ideation Japan 社のサイトには、これらの方法への入門やメリットの説明が、分かりやすく記述されている。複数の小冊子がダウンロードでき(無料・登録制)、さらに入門セミナーのビデオ(14編、合計3時間余)が無料(登録不要)で視聴できる。I-TRIZおよびそのソフトツールのセミナー(無料/有料)をかなり頻繁に開催し、活発な普及活動をしている。
なお、2013年に一般社団法人 I-TRIZ推進協会(別掲)を設立し、I-TRIZ の民間資格の認定などの、普及活動のを強化を図り、各種の問題解決手法とI-TRIZの比較、およびブログを掲載している。
JP-14 ○ TRIZ塾 (黒澤慎輔) http://www.trizstudy.com/ 日本 和、英
役割: (a1) (献身的な/特化した)情報発信サイト;
アルトシュラーおよびMATRIZのロシア語文献の和訳紹介を掲載。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13このサイトの趣旨は「日本語で本格的にTRIZを学びたい人のためのサイト」である。その管理人は黒澤慎輔氏(元産業能率大学)で、ロシア語が堪能で、90年代からずっとTRIZの研究と普及をしてきている。このサイトの大きな特徴は、アルトシュラーによるTRIZの原論文を多数ロシア語から和訳して掲載していること。また、国際TRIZ協会(MATRIZ) などでオーソライズされた資料(MATRIZレベル1 TRIZ教科書、TRIZの知識体系(TRIZ BOK) など) を和訳している。その他にも、現代のTRIZとして、TRIZによる教育関連の諸論文の紹介がある。TRIZの入門として素晴らしいのは、著者自身が簡潔にまとめた「今日から使えるTRIZ 16ステップ」という解説兼ワークシートである。問題に取り組むプロセスとして、考えていく観点を順次「問題・課題・理想、状況・着眼点、発明原理、資源、方策・矛盾、アクションプラン」というように(大きく6ステップ、全体で16サブステップで)整理している。各サブステップに考えるべきことをワークシートとして示し、説明と例を平行して書き、また一つの課題についての一貫した例を示している。たしかに、自習でも「今日から使える」かもしれない。
JP-18 ○ ものづくり.com (熊坂 治) https://www.monodukuri.com/ 日本 和
役割: (e7) ネットワーキング/マッチング組織
ユーザニーズ(60項)から多様な方法(108項)への関係を示す独自の「ものづくりマトリックス」をベースにした、活発なポータルサイト。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13このサイトは、ものづくりのための課題(を持つ企業など)と、それを解決する優れた方法(を持つ専門家たち)とを、結びつける仕組みを作った、素晴らしいポータルサイトである。その土台は、熊坂治氏が、パイオニア社在職中にこつこつと作った「ものづくり工学マトリクス」である。縦にものづくりの課題60項(企画7、開発・設計15、生産22、市場品質6)を並べ、横に解決技法118種(戦略系技法9、TRIZ 8、USIT 1、品質工学8、など)を並べて、その適用性・有効性を4段階(3,2,1,0)評価で示した。同氏は定年退職後、2012年にこの「ものづくり.com」のサイトを始めた。まず、多数の専門家(現在138名)の協力・登録を得て、技法とその使い方の解説記事(現在1600件、各2-3頁)、教材(490編)、適用事例(950件)を掲載している。利用者は、60項目の課題群から自分の課題を選ぶと、有効な技法(その解説と適用事例)を読むことができる。また、公開で質問すると、専門家の誰でもが回答を公開で返してくれる。これらはすべてユーザには無料(一部は登録制)であり、他にセミナーや個別コンサル(有料)がある。サイトは登録専門家の年間協賛金と成果報酬で運営されており、専門家にとってそれだけのメリットがある。最近は、中小企業庁の「ものづくり補助金」への申請支援のサービスも始めている(有料)。これらの情報の蓄積と適切な仕組みにより、年々活発なサイトになっている。
JP-16 □ ぷろえんじにあ (粕谷茂) http://www.proengineer-institute.com/ 日本 和
役割: (e4) コンサルタント,(g3) 知識共有,
TRIZ/USITを紹介する多数の記事(特にTRIZの40の発明原理の多様な例)を掲載している。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13粕谷茂氏は、ソニー、富士ゼロックスを経て、2006年に「ぷろえんじにあ」を設立。そのサイトは、「 TRIZ & 差別化技術開発支援」を謳っている。それは、TRIZの使い方だけでなく、新技術・製品の開発、仕事の進め方変革、研究・技術者の人財開発などを支援しようとする。サイト内は膨大な情報をコンパクトにぎっしり詰めてある。各種セミナーの要約資料、新聞・雑誌での掲載記事、いろいろな企業人からの質問・問題提起に対する回答(「ものづくり.com」(別掲)でのQ&Aコーナーに掲載、40編余)など興味深い。また、TRIZの40の発明原理について、全サブ原理の図解事例、IT/SW分野、化学分野、生物分野の各事例集があり、簡便に動く矛盾マトリックス(古典版)もある。課題のキーワードと機能・属性のキーワードを指定してGoogle検索すると、TRIZのEffectsデータベースと同様の情報が得られるというのも、面白い。末尾に複数のTRIZ活用事例が説明されている。全体として、多くの示唆を与えてくれるサイトである。
JP-17 □ アイデアプラント (石井力重) https://ideaplant.jp/ 日本 和
役割: (e4) コンサルタント, (e2)ソフトウエア/ツール開発者
独自にデザインした諸ツール(小道具)を使って、アイデア生成の諸方法を推進している。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13「アイデアプラント」は、「アイデアの種を大きく育てる場」と言う意味を込めて、石井力重氏が2005年に仙台で作ったグループである(「宮城TRIZ研究会」として活動したときもある)。2009年に「アイデアプラント」を事業化した。創造的な人や組織を育てるために、アイデア発想を豊かにする方法、プロセス、ツール(小道具)を考案、実践、普及を続けている。TRIZの40の発明原理をやさしくした「智慧カード」、ブレーンストーミングをやりやすくする「ブレスター」などを生みだした。「アイデア発想支援のワークショップ」を、諸企業、大学・高校、地域などで開催し、その生き生きしたやり方が好評を得ている。その活動は全国(および一部海外)におよび、主ブログ「石井力重の活動報告」に逐一詳細に報告している(他に、Facebook, Twitter, YouTube, SlideShare など沢山の媒体を活用している)。同氏のワークショップのやり方や発想の考え方がよく分かるのが、「アイデア創出の技術(ミニレクチャ&ワークショップ)」という、2018年2月の5時間ワークショップのスライド(104枚)である https://www.slideshare.net/ishiirikie/5-88358296。絵ごころとデザインセンスが、同氏の一つの魅力である。
(B) TRIZ周辺サイト -----------------------------------------------------------------------
JP-36 ○ アイデアマラソン研究所(樋口健夫) http://idea-marathon.net/ 日本 和
役割: (e1) 方法開発者, , (e5) トレーニング組織,
「毎日1つ(以上)のアイデアを作り、書き留めていく」という単純な習慣の訓練で、創造性を涵養する方法を確立し、普及させている。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13「アイデアマラソン」というのは、樋口健夫氏が編み出し、実践・普及させてきた方法で、「毎日一つ以上のアイデアを考え、ノートに記録していく」。同氏は三井物産での海外駐在(サウジアラビアなど)中に、営業のアイデアを出す努力からこの方法を身につけた。方法は簡単で、「毎日15分程度の時間を取り、どんなテーマでもよいからアイデアを考え、常時携帯のノートに書きつけていく。毎日続けること、連番をつけること、簡単な文に図をつけるとよい。」毎日することで、脳が活性化し、習慣づけられ、好奇心や自信ができ、創造性が身についてくる。同氏の実践は30年以上欠かさず続いていて、毎日アイデア50件のペースという。沢山の企業での(企業ぐるみの)導入、大学での実践、いくつもの幼稚園や小学校での実践、さらに海外での普及などの素晴らしい実績がある。導入時に毎週のメールサポートなどがあり、定着のための工夫がある。
JP-19 □ 科学技術情報発信・流通総合システム (J-STAGE)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 日本 和、英
役割: (f3) レポジトリ,
日本における科学技術情報を収録した電子ジャーナルの公的プラットフォーム。文部科学省配下のJSTが運用している。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13J-STAGEは、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が構築した日本の科学技術情報の電子ジャーナル出版を推進するプラットフォームである。国内の学協会および研究機関が発行する 2,000誌以上のジャーナル、会議録、解説誌などの学術的な出版物を、(主要なジャーナルは創刊号まで遡って)最新号まで網羅的に掲載している。閲覧登録は無料で、各論文のアブストラクトと第1ページは無料公開されている。論文の全文は、ジャーナルにより、フリーに閲覧・ダウンロードできるものと、学協会ごとの認証が必要なもの、個別論文を購入できるものがある。J-STAGEのサイト内検索で「TRIZ」でヒットしたものは291件(以前に発行された論文で、今後新しく公開されるものもある)。大事な情報源として今後注目するとよい。
JP-24 □ 第一考舎 (片平彰裕) http://dai1kousha.html.xdomain.jp/ 日本 和
役割: (i3) 個人的ウェブサイト, (e2)ソフトウエア/ツール開発者
「札寄せ」ソフトツール(アイデアを作り、拡張し、整理するための、効果的な図的思考のツール)を開発。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13 ; 片平 2024. 1.30片平彰裕氏が2013年以来構築し発展させているサイト。「考える」という行為は「考作」(その人にとって役に立つ考えを思いつくこと)と「評価・判断」との2段階からなる繰り返しであると、著者はいう。そして、「もっとうまく考作するにはどうすればよいか」を模索しているのがこのサイトである。考える方法についての論考が独自の考察・記述であり、興味深い。最近は、キーワードや短文のラベルを(Excel画面上で)自由に並べ替えて考察する「札寄せ法」のツールを開発し公表している。なお、『TRIZホームページ』(別掲)上にも、そのツールの紹介と応用事例を多数紹介している。
[追記: 片平 (2024. 1.24): 2024. 1.11 にサイトを移動しました。新URLは、https://dai1kousha.cloudfree.jp 。
キーワードや短文のラベルを自由に並べ替えて考察する「札寄せ法」のツールとして、WindowsのExcel画面上で動作する「札寄せ用具」と、Javaで動作する「ふだメモ」を開発し公表している。](b) サイト記述標準書式 WTSP (世界TRIZ関連サイトプロジェクト) (和文版: 2020/9/21 TN)
チーム名: JP (日本) サイトコード: JP-24 記述者: 片平彰裕 年月日: 2024/1/24
項 目
記 述
(記入法説明)
サイト名 **
第一考舎
サイトドメイン URL **
https://dai1kousha.cloudfree.jp/ (新、2024.1.11)
サイトの所在 (国) **
D- アジア jp – 日本
別紙のコード表を参照下さい
サイトの言語 **
jp – 日本語
別紙のコード表を参照下さい
サイトの役割 **
(i3) 個人的ウェブサイト, (e2)ソフトウエア/ツール開発者
別紙のコード表を参照下さい
評価 **
□ 世界WTSPカタログに掲載の価値あり
別紙のコード表を参照下さい
マーク ◎〇□△− を使用1行紹介 *
「もっと上手く考えるには、どうしたら良いか」、「役に立つ考えを、いかに速く思いつけるか」に関するWebサイト。
適用フェーズ *
(b) 問題発見と分析のフェーズ、 (c1) アイデアの生成,
別紙のコード表を参照下さい
適用分野 *
(a) 一般的/汎用的 、 (b) 科学 、 (c) エンジニアリング (工学)、
(d) 生物学と医学分野、 (e) ビジネス分野 、 (f) 社会的問題、 (g) 人間的問題別紙のコード表を参照下さい
方法 *
(b) ニーズと問題の発見 、 (d) 創造的思考、 (g) アイデア生成のツール
別紙のコード表を参照下さい
サイトの紹介 *
当サイトは、適用分野を問わず「その人にとって役に立つ考えを思いつくこと」すなわち考作に関する研究結果や考作を助ける道具、言い換えれば、自分自身で物事を考えるための思考方法とソフトウェアツールについて掲載しているWebサイトである。
自由書式、
5-10 行程度
より詳しい紹介の参照
別紙: 自由書式による詳細紹介記述 あり。
随意提出の書式です
注記
推敲・拡張などの予定も書いてください
ノート: 各欄のスペースは必要に応じて調整下さい。
コード表は、「WTSP データベースシステム: 複数観点での索引付けの体系」のページを参照下さい。 https://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/eTRIZ/eWTSP/eWTSP-DatabaseSystem/eWTSP-CatalogSystem-IndexSchemes.htm (2020/6/11 TN).
** 必須項目, * 望ましい項目(c) 詳細紹介: 「第一考舎」 片平彰裕 2024年 1月24日
SiteIntro-D-jp-JP-24-Dai1kousha/SiteIntro-D-jp-JP-24-Dai1kousha-full.html#SiteIntro
JP-37 □ (株)ネットマン (永谷研一) http://netman.co.jp/ 日本 和
役割: (e4) コンサルタント, (e5) トレーニング組織,
特に(どんなテーマ・分野でも)教育・訓練を受けたものが確実に定着する方法を強調している、コンサル・トレーニング組織。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13永谷(ながや)研一氏は、2001年以来、携帯端末を活用したアクティブラーニングのシステムを開発・販売してきている。その中で、いろいろな学習や研修を定着させることが大事と考え、その「方法」を考え・開発してきた。PDCAがうまく回らないのは、孤立するからだと考え、PDC-F-Aとするとよい。すなわち、「P(目標設定)、D(行動習慣)、C(内省)、F(フィードバック、吸収)、A(行動改善)」とするとよい。そして、この方式をサポートするソフトシステムを作り、米国と日本で特許を取った。さらに最近、「できたことノート」といって、「毎日その日にできたこと(3件程度)をメモしていく。毎週末にそれを見て一週間を振り返る」ことを勧めている。これにより、積極的な心と良い習慣が身についていくという。研修から行動への定着にも、このような「方法/技術」があるのだ、という。注目すべきことと考えます。
JP-39 □ (国立研究開発法人) 科学技術振興機構 (JST) http://www.jst.go.jp/EN/ 日本 和、英
役割: (c2) 国家的組織,
文部科学省のもとで、科学技術の推進を担っている国の組織。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.131959年設立の日本化学技術情報センター(JICST)と、1961年設立の新技術開発事業団(JRDC)とが、1996年に統合されて科学技術振興事業団(JST)となり、2015年から現在の国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)となった。文部科学省の管轄の下で、科学技術基本計画を推進する国の中枢センターの役割を持つ。事業内容は広範であり、その目標を「未来を共創する研究開発計画を立てる」、「知を創造し、経済・社会的価値へ転換する」(研究開発の推進、情報基盤の強化など)、「社会との対話を推進し、人材を育成する」としている。日本の研究開発の方向付けを行い、戦略目標に沿った多様なプロジェクト(CREST、さきがけ、ERATOなど)を組織・予算化しており、動向が注目される。これらのプロジェクトを通じて、JSTはイノベーションのための「ネットワーク型研究所」を実現しているのだという。別掲のJ-STAGE、産学官の道しるべも参照されたい。
JP-40 □ NEDO: 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 http://www.nedo.go.jp/english/ 日本 和、英
役割: (c2) 国家的組織,
経済産業省のもとで、研究開発の企画・推進を担っている国の組織。先端的な研究開発プロジェクトを指導・資金提供している。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13経済産業省の管轄下にある、日本最大級の公的研究開発マネジメント機関。(1970年代のオイルショックを受けて)1980年に新たなエネルギー開発の先導役としてNEDOが設立された。後に(1988年)産業技術研究開発の業務を追加、新エネルギー・産業技術総合開発機構となる。2015年より、国立研究開発法人。事業分野は、(a) 再生可能エネルギー、省エネルギー、環境技術など。(b) 産業技術では、機械システム、電子・情報通信、材料・ナノテクノロジー、バイオテクノロジー、の諸分野がある。産業界、国立研究機関、大学などの連携を図り、大規模な研究開発プロジェクトを推進・管理している。HPにはこれらの事業の計画や報告が掲載されている。
JP-42 □ 日本創造学会 http://www.japancreativity.jp/english/ 日本 和、英
役割: (b2) (献身的な/特化した)学会,
1979年創立の学会組織で、教育・心理・産業・社会などでの創造性の開発・啓発をテーマとする。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.131979年創立で、日本学術会議に認定されている(創造性の分野で唯一の)学術団体である。創造性教育、心理、技法、応用、企業内適用、社会活動などに跨がる広範な活動をしている。論文誌を毎年発行し、秋に研究大会を開催している。TRIZ関連で創造学会に入っているメンバーが十数名あり、論文誌や学会で発表している。
JP-45 □ (社) 日本バリューエンジニアリング協会 (略称: 日本VE協会)
https://www.sjve.org/eng/ 日本 和、英
役割: (b1) (献身的な/特化した)協会
VEは機能/コストに焦点を当てたシステム設計を目指す。VE協会内の東西2グループが、TRIZの研究と適用のために活発に活動している。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13VE(バリューエンジニアリング)は、システムの機能/コストに注目して、設計(解決策)を考える点でTRIZと親近性がある。VE協会の中では、東日本支部、西日本支部ともに、TRIZに関連した研究活動が継続的に行われてきた。東日本支部R&D研究部会での最近の二つの資料の発刊(無料)が注目される。『TRIZを活用した発想強化VE−VEにおけるTRIZの実用的な展開方法』(2016年5月、52頁)と『だれでも解決7つ道具−課題、困りごとを誰でもが解決できる』(2017年10月、スライド40枚)である。西日本支部でのTRIZ研究会の活動は、日本TRIZシンポジウムで数年にわたり発表されている。
JP-48 □ 旧(社) 発明協会、 現(公)発明協会、現(一)発明推進協会
http://www.jiii.or.jp/english/ 日本 和、英
役割: (b1) (献身的な/特化した)協会
発明を促進し、特許を普及させるために1904年に設立され、日本の全都道府県に支部を持って活動している。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.131904年 (明治37年)に発足し、1947年に「社団法人 発明協会」となる。発明の奨励と工業所有権制度の普及を事業とする。全国47都道府県に支部を持ち、会員約1万人。2012年に公益法人制度の改革に伴い、公益社団法人発明協会と一般社団法人発明推進協会とに分かれた。(公)発明協会が発明奨励振興および青少年創造性開発育成事業などを担当し、(一)発明推進協会が研修、図書刊行、調査研究などの事業を担当している。
JP-58 □ 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科(国藤 進) http://www.jaist.ac.jp/ 日本 和
役割: (d1) 大学,
創造的思考の方法の研究と教育が活発である。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13知識科学研究科 国藤 進(教授、1992-2017年、名誉教授2017 年-)。「人間の知の活動を支援するツールの研究開発」が一貫したテーマという。東工大で川喜田二郎の「移動大学」に参加して、KJ法を習得し、日本創造学会の創立(1978年)に関わったメンバーの一人という。富士通国際情報社会科学研究所、第五世代コンピュータープロジェクト、などを経て、1992年から北陸先端大教授、同副学長も務めた。
JP-59 □ 東京大学 工学部 i.school http://ischool.or.jp/global/ 日本 和、英
役割: (d1) 大学,
東京大学の「知の構造化」センターに、2009年に創られた教育プロジェクトであり、イノベーティブなリーダの養成を目的とする。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.13東京大学 知の構造化センター(堀井秀之教授)が主宰する教育プロジェクトで、イノベーション人材の育成を目的に2009年に設立された。イノベーションを、「技術革新」ではなく、「人間の知覚や行動、習慣、価値観を揺さぶり、画期的かつ不可逆的な変化を生み出す営み」と捉え、「人間中心のイノベーション」を目指すという。全学(および一部他大学)の大学院生を中心に通年の参加者を募集し、レギュラー・ワークショップ(年間6回余)、スペシャル・ワークショップ、シンポジウム、イノトークなどで、多角的な学びと議論の場を持つ。基本方針の5項目は、「人間中心のイノベーション、創造的思考のための知の構造化、社会問題をイノベーションの機会へ、新しいリーダーシップの育成、リアルなエクスペリエンスを提供」。HPにはワークショップ報告などが逐一掲載されている。2017年夏にソニーの高木芳徳氏がTRIZの発明原理をベースにしたワークショップを行っている。
JP-60 □ 慶応義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科(SDM) http://www.sdm.keio.ac.jp/en/ 日本 和、英
役割: (d1) 大学,
イノベーション方法論の教育と訓練に関わっている、現在の日本で最も活発な大学院の課程である。
サイト紹介: (a) 中川 2019. 7.132008年設立(研究科委員長 前野隆司教授)。科学技術領域、社会領域、人間領域を問わず、広く「システム」という共通の視座から問題に取り組む。システムの全体と部分の関係を的確に分析し、解決策を創造的にデザインして、着実にマネジメントする全体統合型の学問(SDM学)、とその実践を追及することを目指す。システム思考×デザイン思考を用いる。社会人大学院生も多く吸収して、活発な研究・教育・普及活動を行っている。
|
|
英文ページ |
|
|
|
|
|
最終更新日 : 2025. 7.25 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp