USIT マニュアル |
|
|
|
|
|
掲載:2015. 5.24; 10.19 |
Press the button for going to the English page.
編集ノート (中川 徹、2015年 5月21日)
このたび、「USIT マニュアル」(USIT Manual)をスライド形式で作成しました。やり方・考え方をプロセスを追って説明しています。[英訳準備中]
USITはもともと、「Unified Structured Inventive Thinking」として、Dr. Ed Sickafus が開発し(1995年)、中川らが日本で発展させてきたものです。USITとTRIZを統合し、さらに、「6箱方式」という新しいパラダイムを認識したことで、ここでいうUSITはさらに新しく一般的なものになっています。
「創造的な問題解決・課題達成の一般的な方法論 (略称:CrePS)」の特長は、「6箱方式」をその基本パラダイムとすることです。それは、(TRIZやUSITだけでなく)さまざまな方法を統合し、再整理したものとして位置づけられています。その「6箱方式」のプロセスを、一般的、代表的な形で、簡潔に一貫して実施しようとしているのが、(現在の)USITです。
ここには、アクセスのしやすさとリンクの容易さを目的として、HTML&画像版ページを作りました。また、明瞭さを目的として、PDFページを掲載します。
[訂正(中川 徹、2015.10.19): PDF版に誤って旧版(「USIT手順書、2015. 5.11)を掲載していたことに気が付きました。5月段階の新版PDF(「USITマニュアル」、2015.5.21)に差し替えました。HTML版と同じものです。]
USITマニュアル先頭 | まえがき | はじめに | Step1. 問題定義 | Step2A. 分析:現在のシステム | Step2B. 分析:理想のシステム | Step3. アイデア生成 | Step5. 解決策の実現 | 事例の全体像 | 適用事例集の概要 |
本ページの先頭 | USITマニュアル(索引) | USITマニュアルHTML |
USITオペレータの体系(索引) | USITオペレータの体系 (本版) |
TRIZ解法からUSIT解法への索引ページ |
USIT適用事例集 親ページ |
USIT主要参照文献リスト | 英文ページ |
「USIT マニュアル」(「6箱方式」による創造的な問題解決の一貫プロセス)
HTML ページ スライド PDF
(掲載: 2015. 5.24)
目次:
まえがき: 本資料の目的
はじめに: USITを学ぶ目的、USITとは、USITの特徴と考え方、USITの使い方
USITプロセスの全体像: 「6箱方式」、6箱方式の説明、
USITの実行ステップ
Step1: 問題を定義する (1)準備:USITプロジェクトを起こす、(2) 問題意を明確にし、焦点を絞る
(A) 現在のシステムを理解する: (1) 空間特性を知る、 (2) 時間特性を知る、(3) 属性を知る、
(4) 機能的関係を知る(B) 理想のシステムをイメージする: (1) Particles 法 (その1、その2)
Step 3:アイデアを生成する: (1) 分析結果を活用する、(2) USITオペレータで拡張する
Step 4: 解決策を構築する: (1) アイデアを評価し選択する、(2)解決策(案)を構築する、
(3) 報告をまとめるStep 5: 解決策を実現する: (USIT外の企業活動による)、
「USIT マニュアル」(「6箱方式」による創造的な問題解決の一貫プロセス)
HTML ページ (掲載: 2015. 5.24)
まえがき: 本資料の目的・目標・手段
目次:
はじめに: USITを学ぶ目的、USITとは、USITの特徴と考え方、USITの使い方
USITプロセスの全体像: 「6箱方式」、6箱方式の説明、 USITの実行ステップ
Step1: 問題を定義する (1)準備:USITプロジェクトを起こす、(2) 問題意を明確にし、焦点を絞る
Step2: 問題を分析する
(A) 現在のシステムを理解する: (1) 空間特性を知る、 (2) 時間特性を知る、(3) 属性を知る、 (4) 機能的関係を知る
(B) 理想のシステムをイメージする: (1) Particles 法 (その1、その2)
Step 3:アイデアを生成する: (1) 分析結果を活用する、(2) USITオペレータで拡張する
Step 4: 解決策を構築する: (1) アイデアを評価し選択する、(2)解決策(案)を構築する、 (3) 報告をまとめる
Step 5: 解決策を実現する: (USIT外の企業活動による)
適用事例全体像
USIT適用事例集の概要
USITマニュアル先頭 | まえがき | はじめに | Step1. 問題定義 | Step2A. 分析:現在のシステム | Step2B. 分析:理想のシステム | Step3. アイデア生成 | Step5. 解決策の実現 | 事例の全体像 | 適用事例集の概要 |
本ページの先頭 | USITマニュアル(索引) | USITマニュアルHTML |
USITオペレータの体系(索引) | USITオペレータの体系 (本版) |
TRIZ解法からUSIT解法への索引ページ |
USIT適用事例集 親ページ |
USIT主要参照文献リスト | 英文ページ |
最終更新日 : 2020. 4. 5 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp