|
|
地震予知研究と防災(減災)(EQP): 2025年 News Index |
|
|
|
|
|
掲載: 2025. 1.18; 更新: 2025. 3.29; 4. 2 |
Press the button for going back to the English top page.
編集ノート (中川 徹、2025年 4月 2日)
「地震予知研究と防災(減災)(EQP)」の2025年掲載記事に関する索引ページです。国内での発表とともに、国際会議や LinkedInを使った海外向けの発表にも努力しております。このため、和文→英文の翻訳、英文→和文の翻訳が随分の苦労で、この索引ページでもいろいろ前後しておりますが、ご了承ください。
日本は地震大国といわれていますが、それでも地震の数で世界の約1/10、日本の地震被害は頻繁・甚大ですが、全世界ではもっと頻繁・もっと甚大です。だから、日本で地震予知が実績を上げれば、世界にも貢献できる。そして、地震予知研究は、世界での競争があり、同時に国際協力が望まれているのです。
地震予知研究フォーラム2024 |
LinkedIn-4 |
LinkedIn-5 |
|||||||
EQP: TRIZシンポ 中川発表 |
ETRIA TFC2024 中川発表 |
ETRIA TFC2024 中川発表 |
EQP: 地震予知学会学術講演会2024 中川発表 |
2025年の掲載記事 (最新ページが上)
EQP解説:TRIZの考え方に基づく 地震予知研究
(7) 最終目標のビジョン − 地震予知注意報/警報の公的運用(中川 徹)(LinkedIn(英文)2025. 3. 28
、英文ページに掲載
2025. 3.30、和訳掲載
2025. 4. 1)
私たちの「地震予知研究」のビジョンを次のように定義します:「私たちの研究を実際に適用し、いくつかの地震の前兆現象を観測することで、差し迫った(被害の大きい)地震を予知し、地震の前に適切な警告を公式かつ一般に人々や社会に対して発表し、地震による被害と人的被害を軽減するための行動を取れるようにする。」
最終段階(段階5)では、地震を予知したことを次のような3段階で公式に発表します。
(A) 地震予知注意報を、予知した地震の1年前から1か月前に発表します。
(B) 地震予知警報を、予知した地震の10日前から半日前に発表します。
(C) 地震予知緊急警報を、予知した地震の2時間前から10分前までの間に発表します。
これらの発表はすべて次の手順に従います。(a) なんらかの明確な前兆現象を技術システムによって検出し、予知した地震について、その発生地域、規模、およびタイミングを推定する、(b) 専門家のパネルが助言を決定する、(c) 国の機関が発表を承認・決定する。
これらのために、地震予知研究(および研究者)は、信頼性の高い地震予知の方法と技術システムの確立という責任を担う。私は、神山の方法が(A)に、筒井の方法が(C)に役立つだろうと期待しているが、(B)に役立つ方法は現時点で見つかっていない。私たちは、20年後までにこの目標を達成したいと考えている。
EQP論文: 地震予知研究の進め方− 実用(公的地震予知警報)を見据えて着実に (中川 徹),日本地震予知学会 2024年度学術講演会(2024.12.21-22, 千葉大学)
(2024.12.28)
(2025.3.29)
和文ページには、発表直後に、発表資料一式を掲載しています。(2024.12.28)
和文スライド(11枚)、 スライド PDF
、 発表ビデオ (mp4, 17分)
、論文
、論文PDF
EQP論文 TRIZ思考に基づく - 地震短期予知の研究 (中川 徹)、 ETRIA TFC-TRAI 2024 国際会議 (2024.11. 6-8, ルーマニア)
(2024.11.26)
(2024.11.26; 2025.3.30)
海外のTRIZ国際会議で、地震予知について発表した最初の論文です。
英文ページ
には、発表直後に発表資料一式を掲載しました。(2024.11.26)
アブストラクト と キーワード
、スライド(語り原稿つき)
、 スライド PDF
、 発表ビデオ
(.mp4, 16分)、 論文
、 論文PDF
![]()
EQP解説:TRIZの考え方に基づく 地震予知研究
(6) ETRIA TRAI 2024国際会議(2024年11月6日〜8日、ルーマニア)で発表した 論文、スライド、およびビデオ (中川 徹)(LinkedIn(英文)2025. 1.17
、英文ページに掲載
2025. 2.19、和訳掲載
2025. 4. 1)
このLinkedInの記事は、2024年11月開催のETRIA国際会議における私の発表(
![]()
)を紹介するのが目的です。ただ、ETRIAでの発表の前半部分は、LinkedInの連載記事(1)〜(5)でほぼ説明してきています。後半部分では、地震予知研究を5段階で進めて行くとよいことを提案し、筒井の方法の拡張・強化を例に説明しました。LInkedInの読者の皆さんにとっては、今までの連載のまとめと次のステップへの準備の意味を持っています。
地震予知研究フォーラム2024 |
LinkedIn-4 |
LinkedIn-5 |
|||||||
EQP: TRIZシンポ 中川発表 |
ETRIA TFC2024 中川発表 |
ETRIA TFC2024 中川発表 |
EQP: 地震予知学会学術講演会2024 中川発表 |
EQP News 2023 |
|
最終更新日 : 2025. 4. 2 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp