jEQP: 地震予知研究と防災(減災) jEQP-News-2023-index  

地震予知研究と防災(減災)(EQP): 2023年 News Index

編集:  中川 徹 (大阪学院大学 名誉教授)

掲載: 2023年 6月 6日; 最終更新: 2024年 2月18日

掲載: 2023. 6. 6; 更新: 2023.12.11; 12.26; 2024. 1. 4; 2.18

Press the button for going back to the English top page.

  編集ノート (中川 徹、2024年 2月18日) 

「地震予知研究と防災(減災)(EQP)」の2023年掲載記事に関する索引ページです。このテーマで、2023年6月6日に、全体の第3次親ページ(索引ページ)をForumフォルダー内に作りましたが、2023年12月12日に(TRIZサイト直下に新設した) jEQPフォルダーに移動させ、再構成いたしました。また、2024年2月18日に、英文ページに対応するeEQPフォルダーを作り、全記事の(簡単な)英訳紹介を掲載し始めました。

今後、「地震予知研究と防災(減災)(EQP)」を、本ホームページの主要な柱の一つとして、取り組んでいく所存です。

 

本ページの先頭

地震予知研究:中川書評2編

地震予知研究(第3次親ページ)開設(2023.12.12)

地震予知研究の方向(中川、地震予知学会)(2023.11.22)

 

 

2023年の掲載記事   (最新ページが上)

 

 EQP: 地震予知研究の発展方向を考える (中川 徹、日本地震予知学会2023年度学術講演会発表) (2023.12.12; 12.25)

日本地震予知学会2023年度学術講演会(2023.12.22-23)で発表予定のものです。予稿の要旨、およびスライドのタイトルページだけを掲載しました。予稿の全文とスライド全件は、学会発表後に掲載の予定です。 
--- 地震予知学会は学術的・学際的かつ実用的な立場を守りつつ、非会員の方の講演会の聴講や学会入会を歓迎しております。(2023.12.12)

発表資料の全体を掲載しました。(2023.12.25)。
    発表論文 (
HTML; PDF (学会予稿集)(6頁) );
    発表スライド
(HTML; PDF; PDF(4スライド/頁));
    発表ビデオ 
(前日のリハーサルの録画): MP4 (15分56秒、48.5 MB) )。

 


クリックして拡大

非専門の研究者の目から見た、私の認識の全体像を提示しています。論文要旨は以下のようです。

近年の地震学は、プレートテクトニクス理論を土台にして、地震計のネットワークによる地震動解析と測地衛星による地殻移動測定などを使い、地震の長期/中期の確率論的予測を可能にしてきたが、短期/直前予知は不可能として忌避している。
しかし、「地震の減災のために、短期/直前予知をぜひ可能にしたい」というのが、国民の願いであり、われわれ日本地震予知学会の目標である。本編はその目標実現の方法論を考察する。
基本は「前兆現象を捉える」こと。第一の方針は、(理論先行でなく)観測実験を基にして実証する「実験科学」のアプローチであり、第二の方針は、(力学的現象よりも)電磁気学的現象に注目する。
特に、「地中電場の変動現象」で顕著な実測データが得られた [筒井稔(2022)] ことに注目し、「複数サイトで同時観測し、これが前兆現象の一つであることを実証するプロジェクト」を提案する。

 

 EQP: 地震予知研究と防災(減災): 索引ページ (編集:中川 徹) (2023.12.12)

 「地震予知研究と防災(減災)」の重要性を再認識し、このテーマを『TRIZホームページ』の一つの重要なプロジェクトとして位置づけ直すことにしました。それに伴い、『TRIZホームページ』サイトの直下に新しいフォルダーjEQPを作り、本年6月に作りました「地震関連フォーラム (第3次 親ページ)」を上記のように改称のうえ、主ページとして据えました。

(I)  東日本大震災 (地震、津波、原発事故) について   (2011. 3.22 - 6.19)
(II)  電磁気学的な現象を手掛かりとする地震の短期(直前)予知の研究についての紹介 (中川 徹) (2015.3.7 - 3.17)
その後の経過と本ページ(地震関連フォーラム(第3次親ページ))作成の趣旨 (2023. 6. 4)

(1) 書評: 力武常治著『地震予知―発展と展望 』 (中川 徹、Amazonサイト、2015. 4.20)(2023. 6. 6)

(2) 書評: 泊次郎著『日本の地震予知研究130年史: 明治期から東日本大震災まで 』(中川 徹、Amazonサイト、2023. 6. 2)  (2023. 6. 6)

(3) 日本地震予知学会 を紹介するページ (編集:中川 徹) (2023.12.10;

同学会のホームページ https://www.eqpsj.jp/index.html。また、その主要ページヘのリンクを常設し、今後、主要な活動や主要な記事などを、随時簡単に紹介する予定です。

2023年学術講演会: 2023年12月22-23日、電気通信大学&オンライン  (2023.12.11; 12.25)

(4) 地震予知研究の発展方向を考える (中川 徹、日本地震予知学会2023年度学術講演会 発表、2023.12.22) (2023.12.11; 12.25)

 

 TRIZフォーラム: 地震:  地震予知研究と防災について [地震関連フォーラム(第3次親ページ)](中川 徹)  (2023. 6. 6)

この『TRIZホームページ』のテーマとしては例外的ですが、2011年の東日本大震災(地震・津波・原発事故)のときに、世界の読者の方々にメールを送り、30余か国100人以上の方から励ましのメッセージをいただきました。それ以来、地震予知と防災が大事なことと思い、2015年には日本地震予知学会の会員となり、また地震予知研究を紹介するための特別ページをつくりました。ただ、その後、非専門の身で何をどう紹介するのか判断できず、8年間中断しておりました。しかし、地震予知と防災は、近年ますます大事な課題になってきており、このたび第3次の親ページを立ち上げた次第です。

このたびは、「地震予知」に関する二つの力作について、私が書きました書評(紹介文)を掲載します。

(1) 力武常治著 『地震予知―発展と展望 』 (日本専門図書出版、2001年1月、617頁)、書評:中川 徹 (2015. 4.20, Amazonサイトに寄稿)
2000年までの地震予知研究の集大成。専門書でありながら、読みやすく、親しみやすい、素晴らしい本。

(2) 泊次郎著 『日本の地震予知研究130年史: 明治期から東日本大震災まで 』 (東京大学出版会 、2015年5月、 ‎ 686頁)、書評:中川 徹 (2023. 6. 2, Amazonサイトに寄稿) .
           地震の研究者、防災・行政の関係者はもちろん、震災を軽減したいと願うすべての国民のための、素晴らしい力作です。
8年前の出版なのに今まで気がつかず、最近初めて読んで、感激し、また反省しています。学ぶことが多い、素晴らしい力作です。非常に豊富で緻密な内容であり、要約はできません。それで、私が学び考えたことを、まとめて書評にしました。
地震の研究の目的は、予知と減災であり、これらは車の両輪である。
地震予知には3つのアプローチがある。過去の多数の地震活動のデータに基づく予測(長期/中期予測に寄与してきた)、何らかの前兆現象に頼る予知、物理モデルに基づく予知。
短期/直前予知には、「前兆現象」を使う方法が期待されるが、「前兆現象」と認められるにはいくつもの客観条件を満たす必要があり、まだ真に「前兆現象」と認められたものはないという。「前震」でさえ、その後により大きな地震がくるかどうか予知できないから「前兆現象」と言えない。地震の多様性のために、万能の(どの地震にも当てはまる)「前兆現象」があると想定するべきでない。
従来からの多数の先行研究を参照せよ、(一般人の期待に答えるような)安易な楽観論を流すな。
しかし、それでもやはり、(科学として、実用のために)「地震予知」の実現を追求するべきである。
従来の力学的観点(地盤の移動、圧力、歪み、震動など)から離れて、電磁気的な前兆現象の探索に可能性があると考える。非常に困難だが追求するべき課題であると思う。

 

 

 

EQP: 地震予知研究 Index 
(第3次親ページ)

EQP 第一次親ページ
東日本大震災(2011)

EQP 第二次親ページ
地震予知研究の紹介 (2015) 

中川発表 (地震予知学会2023) 

EQP News 2023

EQP News 2024

          

地震予知研究 英文 Index ページ

 

総合目次  (A) Editorial (B) 参考文献・関連文献 リンク集 TRIZ関連サイトカタログ(日本) ニュース・活動 ソ フトツール (C) 論文・技術報告・解説 教材・講義ノート (D) フォーラム (E) 地震予知研究と実用化 サイト内検索 Generla Index 
ホー ムページ 新着情報 子ども・中高生ページ 学生・社会人
ページ
技術者入門
ページ
実践者
ページ

出版案内『TRIZ 実践と効用』シリーズ

CrePS体系資料 USITマニュアル/適用事例集 Ed Sickafus博士記念アーカイブズ WTSP プロジェクト 世界TRIZ関連サイトカタログ集 Home Page

最終更新日 : 2024.10. 7    連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp