地震予知研究-2025.9-TRIZシンポ-発表

TRIZの考え方に基づく 地震の短期/直前予知の研究(2)
  最終目標のビジョンを明確にして、研究・開発を進める

中川 徹 (大阪学院大学)、日本TRIZ協会 TRIZシンポジウム2025
2025年 9月 4日 - 5日、 早稲田大学 西早稲田キャンパス

『TRIZホームページ』掲載 2025. 9.14、     英文ページ  2025. 9.15.

掲載: 2025. 9.15

Press the button for going back to the English top page.

  編集ノート (中川 徹、2025年 9月13日) 

これは9月5日にTRIZシンポジウムで発表したものです。昨年12月の地震予知学会で発表した内容をベースにして、TRIZ関係の人たちに向けて話しています。(技術やビジネスの分野での)創造的な問題解決の方法を習得・実践しようとしている人たちですが、地震予知というテーマは専門ではありませんから、広く国民の皆さんに向けるつもりで、分かりやすく話しています。TRIZの考え方を基にしている最大の点は、地震予知の方法をいろいろ試行、実験して手掛かりが得られ始めた現段階で、それらの技術を発展させて社会実用をする「最終目標」をイメージし、その達成に必要な段階と課題をしっかり検討していることです。

本ページには、以下の資料を掲載しています。要旨とスライドは、英文ページも作っています。

発表の要旨  和文(1頁)(2025. 5.16)  、  英文(2頁)(2025. 6.19) 

発表スライド 和文スライド(18枚)  (本ページ) (2025. 7.31)、 (pdf 4スライド/頁) ; 英文スライド (2025. 8. 8)  ,

 発表ビデオ (2025. 8.26収録、9. 5発表)  和文 (mp4, 23分45秒)

本発表の要点:

下記の要旨を参照ください。 

また、スライドの構成を、ビデオのスタート画面で示しておきます。

 

本ページの先頭

発表要旨 

スライド

発表ビデオ (mp4, 23分45秒)

 

 

 英文ページ 

 

 

  発表要旨

TRIZの考え方に基づく 地震の短期/直前予知の研究(2)
最終目標のビジョンを明確にして、研究・開発を進める

中川 徹 (大阪学院大学 名誉教授)

概要 

阪神・淡路大震災(1995年)と東日本大震災(2011年)の地震をまったく予想・予知できなかったことから、日本地震学会と政府は、「地震予知は現在の技術では不可能である。予知研究ではなく、地震の観測を重視し、地震のメカニズムの基礎研究と、地震の防災(減災)対策に努める」という方針を採っています。
国民には、「地震予知を可能にして、地震の(人的/社会的)被害をできる限り、減らしてほしい」という強い願望があります。
それでも地震予知の研究はつい最近まで(日本でも世界でも)暗中模索の状況にありました。
それがこの2〜3年で明確な手掛かりが分かってきました。GEONETデータの解析から地殻の変動の異常変化を見出す神山の方法と、地中深くの直流電場の変動を観測する筒井の方法が手掛かりです。私はこれらの方法を核にして、地震を短期/直前に予知する技術システムと社会的/国家的体制を開発・実用化することを、構想し始めました。

まず、最終的な目標(「TRIZの究極の理想解」)のビジョンは、次表の3種の地震予知注意報・警報を、国の機関が公的に発出する体制を実地運用することです。

 

A. 地震予知 注意報 B. 地震予知 警報 C, 地震予知 緊急警報

発出の時期

予知地震の1年〜1月前

10日〜半日前

2時間〜10分前

前兆現象

p1 が観測され

p2 が観測され

p3 が観測され

地域、
規模、
時期

x1  地域 、
規模 y1 程度、
今後 t1 頃

x2  地域 、
規模 y2 程度、 
今後 t2 頃

x3  地域 、
規模 y3 程度、
今後t3 頃

判断

可能性が高い

可能性が非常に高い

危険性が非常に高い

関係諸機関に

事前注意の態勢を整え

速やかに防災態勢を整え

緊急に防災態勢に移行

国民に

落ち着いて

身の周りの防災/避難を準備し

速やかに防災/避難し、身の安全を図る

今後の注意

地震予知警報に注意
 (10日〜半日前に出す)

緊急警報に注意 (2時間〜10分前)夜中のことも

地震発生時には
緊急地震速報が出される。

神山の方法が、Aの注意報の発出に使えるでしょう。ただ、(陸上での三角網を使いますので)震源が海域の場合や、陸域の地下深くの場合に難点があり、数年〜数月前に異常を見出せるが、いつ地震が起こるかは(実績を積まないと)判断できない。
筒井の方法は、Cの緊急警報に有望です。数時間〜半時間前には異常を検出でき、震源が海域でもOK、遠距離(数百〜千km)でもOKです。ただ、震源の場所の推定に(追加の実験情報が必要で)困難があり、さらに、(ノイズの少ない)測定サイトを選定し、測定装置を設営するのが高額です。
なお、人工衛星を使って電離層の電気的異常を観測する方法(日置の方法、梅野の方法)も、直前(1-2時間程度前)予知の方法です。
問題は、10日〜半日前に出したい、Bの予知警報のために使える、信頼できる方法がまだ見当たらないことです。この警報は、人々と社会が防災/避難の体制を作るのに最も好都合なものなのですが。

上記のA,B,Cの地震予知注意報・警報の技術システムを研究開発するには、プロジェクト研究が必要で、地震予知学会に「(一財)地震予知研究基金」を設立することを提案しています。
地震学会・学術界・メディア・政府などの理解を得、人的・財的支援を得る(長期的な)努力が必要です。

 


 

  発表スライド                  ==> スライド PDF (4スライド/ページ) 

 

 

1.  はじめに: 背景と趣旨

 

 

2.  最終目標は地震予知注意報/警報の公的運用による減災

 

 

 

 

 

3. 地震予知の方法に対する要件 および 諸方法の状況と選択

 

 

4. 地震予知研究を推進するための5段階(提案)

 

5. 注目する 3方法: 段階1の成果と段階2への課題

 

 

 

6. 地震予知研究の現段階の課題

 

 

7. まとめ

 

 


 

  発表ビデオ  (mp4、16分56秒、314 MB) 

 

 

 

 

本ページの先頭

発表要旨 

スライド

発表ビデオ (mp4, 23分45秒)

 

 

 英文ページ 

地震予知研究 2025 Index ペ-ジ 

LinkedIn-6

ETRIA TRAI2024 中川 

EQP: 地震予知学会学術講演会2024 中川

LinkedIn-7

EQP: TRIZシンポ2025 中川

 

地震予知研究2025 Index 英文ページ

 

EQP: 地震予知研究 Index 
(第3次親ページ)

EQP 第一次親ページ
東日本大震災(2011)

EQP 第二次親ページ
地震予知研究の紹介 (2015) 

中川発表 (地震予知学会2023) 

EQP News 2023

EQP News 2024

          

地震予知研究 英文 Index ページ

 

総合目次  (A) Editorial (B) 参考文献・関連文献 リンク集 TRIZ関連サイトカタログ(日本) ニュース・活動 ソ フトツール (C) 論文・技術報告・解説 教材・講義ノート (D) フォーラム (E) 地震予知研究と実用化 サイト内検索 Generla Index 
ホー ムページ 新着情報 子ども・中高生ページ 学生・社会人
ページ
技術者入門
ページ
実践者
ページ

出版案内『TRIZ 実践と効用』シリーズ

CrePS体系資料 USITマニュアル/適用事例集 Ed Sickafus博士記念アーカイブズ WTSP プロジェクト 世界TRIZ関連サイトカタログ集 Home Page

最終更新日 : 2025. 9.14    連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp