|
|
![]() |
|
日本TRIZ協会主催 第4回日本TRIZシンポジウム (2008年 9月10日〜12日、 ラフォーレ琵琶湖 (滋賀県守山市))、 主題: TRIZの新しい展開を目指して |
|
開催後の記事・資料の一式 | |
Webマスター:中 川 徹 (大阪学院大学)
注: 本ページは日本TRIZ協会のホームページが安定的に運営されるまでの間、 |
|
作成日: 2009年 2月 4日; 更新: 2009. 2.10; 3. 8; 4.17; 4.21; 7.10 |
For going back to the English page, press:
第4回TRIZシンポジウムは、180名 (海外より15名) の参加を得て、充実した発表・討論が行なわれ、大きな成果を挙げることができました。本ページにその実績をまとめて報告しておきます。
発表は総計46でした。基調講演2件 (Amir Roggel, Sergei Ikovenko)、特別講演 1件(福嶋洋次郎)、チュートリアル 1件 (堀田政利)、一般オーラル発表 23件 (うち欠席1件)、一般ポスター発表 20件、討論セッション 2件。
「第4回 TRIZシンポジウム」 (2008年 9月10日〜12日、ラフォーレ琵琶湖 (滋賀県守山市)) (掲載: 2009. 2. 4)
概要報告、 開会挨拶スライド (林 利弘)、閉会挨拶スライド (三原祐治)、参加者写真、その他の写真集
プログラム骨子、プログラム一覧シート、プログラム詳細 (著者・タイトル一覧)
、論文概要集
Proceedingsについて、基調講演・招待講演一覧とスライド/論文へのリンク、一般発表論文について、報告詳細ページ、 参加者プロフィル、参加者アンケート; 「事前資料一式 (発表募集、参加募集など) は別ページ
を参照下さい。
いままでのTRIZシンポジウム (第1回〜第3回)第4回TRIZシンポジウムの紹介 (中川 徹)
(英文詳細 Personal Report
) (掲載: 2008.10.26)
第4回TRIZシンポジウムの概要報告
日時: 2008年 9月10日 (水) 午前10時 〜 12日 (金) 午後4時 [3日間]
会場: ラフォーレ琵琶湖 (滋賀県守山市)
主催: 日本TRIZ協会 (NPO)目的: 創造的な技術革新の技法「TRIZ」とその関連分野での発表・討論・交流の場を提供する。
TRIZに関して、その技術レベルの向上と普及・推進・適用のしかたの向上に資する。
日本と世界のTRIZ関係者の交流を図り、TRIZの理解と普及を促進する。内容: チュートリアル (1件 堀田政利)、
基調講演 (2件: Amir Roggel, Sergei Ikovenko)、特別講演 (1件: 福嶋洋次郎)
一般発表 (オーラル発表 23件 (欠席 1件)、 ポスター発表 20件)、 討論: 2セッション、
デモ・展示、夕食&交流会、ギターコンサート など。参加者: 合計 180名 (国内 165名、海外15名 (米(3)、英、オーストリア、イスラエル、マレーシア(3)、韓(3)、中国(2)、台湾)
TRIZシンポジウム リーフレット (おもて (概要)
+ うら (プログラム)**
)
シンポジウムの開会挨拶、閉会挨拶、写真など 詳細ページを参照下さい
。
第4回TRIZシンポジウム 開会挨拶 (日本TRIZ協会 理事長: 林 利弘) (スライド)
PDF (2.1 MB)
第4回TRIZシンポジウム 閉会挨拶 (日本TRIZ協会 副理事長: 三原 祐治)
![]()
写真: 参加者の集合写真 、 同 拡大版 、 その他の写真 [掲載準備中]
プログラム
プログラムの骨子
基調講演 と 特別講演 (講師と内容の紹介と掲載資料へのリンク集)
項目 | 講師・所属 | 演題と簡単な紹介 [詳細はアブストラクト集 |
和文資料リンク | 英文資料リンク |
基調講演1 | Amir Roggel (Intel, Israel) |
「大規模、革新的な半導体企業にとって、TRIZは役に立つか?-インテル社の教訓」: Roggel氏は米国Intel 社の Innovation/TRIZ Leader である。昨年11月の欧州TRIZ協会 (ETRIA) 主催のTRIZ Future 2007 国際会議において、インテル社は同社の最近のTRIZ推進活動の一端を発表した。すなわち、2003年にTRIZの導入を「再開始」し、技術者の訓練と実地問題へのTRIZ適用に重点をおき、全社レベルで取り組んでいる。1000人以上の技術者たちにトレーニングを行い、その中の4%がMATRIZ Level 3、6%がLevel 2である。また実地のTRIZの適用では、大部分 (95%) が製造プロセスの改良を目的とした、という。Roggel氏はインテル社におけるこのTRIZ推進のリーダである。本年4月の米国のTRIZCON2008 国際会議で、同氏が基調講演をし、また同社から数件の適用事例の発表があった。 そこで、われわれの第4回TRIZシンポジウムでは、同氏を基調講演に招待して、この世界のトップ企業におけるTRIZの推進と適用のやり方について話を聞き、議論したい。幸いなこと、インテル社からは今回合計6件の一般発表が行なわれる。なお、Roggel氏は、TRIZシンポジウムにおいて、日本企業でのTRIZ実践についてぜひ話を聞き、討論したいと望んでいる。 |
英文概要 |
|
基調講演2 | Sergei Ikovenko (GEN3 Patners / MIT, 米国) |
「TRIZの開発と適用の将来の方向」: Ikovenko博士は、日本でのTRIZ導入期 (1997〜2000年頃) に、米国インベンションマシン社の講師としてたびたび来日し、TRIZ (ツール) の使用法をセミナーや各地の企業で教えてくれた。その人柄と分かりやすい教え方で、古くからの日本のTRIZユーザには大いに親近感がある。アルトシュラーの弟子でTRIZマスターの一人。現在は、GEN3 Partners (米) に属してコンサルタント、MITの客員教授、MATRIZ (国際TRIZ協会) の副会長。最近、米国および欧州のいくつかの大企業 (インテル、ジーメンスなど) で、しっかりとTRIZの考え方を定着させた上で全社的な推進をしたことが、TRIZ国際会議で明らかになった。 基調講演では、個別のテーマでなく、TRIZの開発と適用・推進について、全体的な方向づけを話していただく。 |
英文概要 |
|
特別講演1 | 福嶋洋次郎 (松下電器産業) | 「松下電器 本社R&D部門におけるTRIZ活動 −システム・方式・ソフトウェア技術への適用−」: |
和文概要 和文スライド |
英文概要 |
チュートリアル
項目 | 講師 | 演題と簡単な紹介 | 掲載 |
チュートリアル (日本語のセッション) |
講師: 堀田 政利 ((株) 創造開発イニシアチブ) | 「体系的技術革新のためのTRIZ (TRIZの実践と活用のための第一歩として)」 : |
公開しない |
アブストラクト集、論文集概要版(Extended Abstracts)、論文集 (Proceedings)
日本人 原語 |
事前 公表 |
アブストラクト集 |
全発表者のアブストラクト (題名、発表者と所属、アブストラクト)。 国内発表者のものは和文、海外発表者のものは英文。 |
当日 配布 |
Proceedings |
全発表者のExtended Abstract (題名、発表者と所属、アブストラクト、内容説明)。 国内発表者のものは和文、海外発表者のものは英文。各発表 1頁。 [公開: 2009. 2. ] |
|
Proceedings 詳細版 |
全発表者の発表スライド and/or 論文。 |
||
海外 英語版 |
事前 公表 |
Abstracts |
全発表者のアブストラクト (題名、発表者と所属、アブストラクト)。 すべて英文 (国内発表者も英訳アブストラクトを提出)。 |
当日 配布 |
Extended Abstracts (一般公表) |
全発表者のExtended Abstract (題名、発表者と所属、アブストラクト、内容説明 (国内発表者は内容説明なしのこともある))。 |
|
Proceedings | 全発表者の発表スライド and/or 論文。 |
「あなたにとって最も良かった発表」投票結果 (協会サイト発表: 2009. 2.12。本ページ掲載: 2009. 3. 9)
第4回TRIZシンポジウムでは、TRIZ協会スタートの年を記念し、はじめての試みとして、一般発表の部で発表されたオーラル発表、ポスター発表それぞれについて、参加された皆さまにとって最も良かったと思う発表を選んでいただきました。
投票の結果、オーラル発表、ポスター発表それぞれについて、上位3位までの方々に協会より賞状を贈呈いたしました。詳しくは、別紙の詳細ページ
を参照ください。
発表本文のWeb掲載について (お断り):
日本TRIZ協会では、第4回TRIZシンポジウムでの諸発表の本文について、そのWeb掲載を以下のように決定いたしました。(掲載: 2009. 2. 4) (訂正記述: 2009. 4.17 中川)
- 基調講演(2件)および特別講演(1件): TRIZ協会公式サイト (および 旧TRIZ協議会公式サイト) に、和文、英文で一般公開する (1月〜2月)
- 一般発表 (オーラル/ポスター発表とも): TRIZ協会公式サイトの会員限定ページに、和文 (および準備が整えば英文) で掲載する (5〜6月)。ただし、シンポジウム当日の参加者投票「わたしにとって最もよかった発表」で選ばれた、オーラル発表3件およびポスター発表3件については、掲載時期を早め(3月〜4月)、かつTRIZ協会公式サイト (および 旧TRIZ協議会公式サイト) に和文と英文で一般公開する (青字訂正追加中川: 2009. 4.17)。
- これらのWeb掲載は、シンポジウムの発表募集要項で明示したTRIZ協会がもつ著作権の範囲内の実施である。ただし、一般発表の各著者に個別に確認を得た上で、掲載を実施する。
- 上記の決定は、TRIZ協会として、TRIZの普及・促進と、TRIZ協会の会員特典、TRIZ協会の運営などの諸点を勘案して決定した。
- なお、各発表の著者は著作権を持っており、各自が適当と考える雑誌、本、Webサイトなどに投稿・発表することを、TRIZ協会が妨げるものではない。
追記 (中川 徹、2009. 3. 5): 上記の決定を受けて、本公式ページ (日本TRIZ協議会、『TRIZホームページ』内) および 通常の『TRIZホームページ』では、下記のように掲載していくことにいたします。
- 日本TRIZ協会がそのWebサイトに「公表する」ことを決定したものを、本公式ページに和文、英文で掲載する。公式ページなので、基本的に本文だけの簡単なものにし、紹介文などを新たに記述することはしない。
- 日本TRIZ協会が、「会員限定ページに掲載する」と決定したものは、本公式ページに掲載することはしない。本公式ページは「TRIZ協会会員限定」の機能を持たないから。
- 『TRIZホームページ』の通常ページ (中川 徹編集) には、著者が掲載を希望/承認し、編集者が精選したものを順次掲載・公表する。紹介文、編集ノートなどをつけて、読者に分かりやすく紹介する。
発表本文のWeb掲載状況について ==> 詳細ページ参照
日本TRIZ協会の公式サイト
の会員限定ページに、和文発表スライド(国内・海外発表者とも全員) の全文がPDFで (7月1日) 掲載されました。また、随意提出の発表論文(和文・英文とも、国内・海外発表者の全員) の全文が PDF で (7月10日に) 掲載されました。シンポジウムの全発表のリストは、TRIZシンポジウムのプログラム詳細
で参照することができます。 (2009. 7.10) なお、『TRIZホームページ』での掲載状況は詳細ページを参照下さい。(2009.12.30)
個人による報告など:
「第4回TRIZシンポジウムの紹介」 (中川 徹 (大阪学院大学)) (和文概要)
(『TRIZホームページ』掲載: 2008.10.26)
同上 英文詳細 「Personal Report of The Fourth TRIZ Symposium in Japan, 2008」
(『TRIZホームページ』掲載: 2008.10.26)
「第4回TRIZシンポジウム2008 の紹介とまとめ」 (中川 徹) (ETRIA 総会での報告、2008年11月 7日、オランダにて) 『TRIZホームページ』掲載 (2008.11.26)
![]()
いままでの実績 [日本TRIZ協議会主催 の TRIZシンポジウム]
回、名称 |
期日、会場 |
発表件数、参加者数 |
報告 と 資料 |
第3回TRIZシンポジウム |
2007年 8月30日〜9月 1日、 東芝研修センター (横浜市港北区) |
招待発表 5件 (うち海外 2件) チュートリアル 2件 一般発表 30件 (うち海外 9件) 参加者 202名 (うち海外 10名) |
|
第2回TRIZシンポジウム |
2006年 8月31日〜9月 2日、 パナヒルズ大阪 (大阪府吹田市) |
招待発表 5件 (うち海外 2件) 一般発表 30件 (うち海外 9件) 参加者 157名 (うち海外 18名) |
|
第1回TRIZシンポジウム |
2005年 9月 1日〜 3日、 ラフォーレ修善寺 (静岡県中伊豆市) |
招待発表 6件 (うち海外 1件) |
総合目次 ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホームページ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソフトツール | 論文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォーラム | Home Page |
最終更新日 : 2009. 7.10 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp