|
|
![]() |
|
日本TRIZ協議会主催 第2回TRIZシンポジウム |
|
開催後の記事・資料の一式 | |
Webマスター: 中 川 徹 (大阪学院大学) | |
作成日: 2006年 9月20日 (掲載: 2006. 9.20; 2006.10. 2; 10.5; 11. 8) |
For going back to the English page, press:
「第2回TRIZシンポジウム」は、参加者157名 (うち国内139名、海外 18名 (8ヶ国/地域から)) を得て、発表34件が行なわれ、活発で充実したものとなりました。プログラムは事前に発表したとおりで実施いたしました。ここにいくつかの報告を記載し、当日の写真などを掲載します(2006. 9.20)。また、招待/基調講演のスライドと論文を掲載します (2006. 10. 2)。
「第2回 TRIZシンポジウム」 (2006年8月31日〜9月2日、パナヒルズ大阪) (掲載: 2006. 9.20; 10. 2)
![]()
![]()
概要報告、 開会挨拶スライド (林 利弘)
、「第2回TRIZシンポジウムを終えて」 (三原祐治)
、参加者写真
、その他の写真
![]()
プログラム骨子、プログラム一覧シート、プログラム詳細 (著者・タイトル一覧)
![]()
Proceedingsについて、Proceedings概要版 (PDF)(入手法)、基調講演・招待講演一覧とスライド/論文へのリンク
第2回TRIZシンポジウムの概要報告 (掲載: 2006. 9.20)
日時: 2006 年 8月31日 (木) 午後1時 〜 9月 2日 (土) 午後4時 [2日半]
会場: パナヒルズ大阪 (大阪府吹田市、松下電器産業健康保健組合保養所)
主催: 日本TRIZ協議会
趣旨: 日本におけるTRIZとその関連分野での発表・討論・交流の場を提供する。
創造的な技術革新の技法「TRIZ」について、その普及・推進・適用のしかたを広く発表・討論・交流する。
日本と世界のTRIZ関係者の交流を図り、TRIZの理解と普及を促進する。内容: 基調講演 (2件: HansJuergen Linde & Gunther Herr, Ed Sickafus)、
特別講演 (2件: 日比野省三、山口和也)、解説 (1件: 澤口学)。以上招待 各60分。
一般発表 (18件、各40分、一部シングルトラック、一部ダブルトラック) および
ポスター発表 (12件、各6件並行80分、2セッション)。
カクテルパーティ、交流会、および泊まりこみによる非公式・親密な交流。
デモ・展示ほか。参加者: 合計 157名 (国内 139名、海外18名 (米、英、独、露、韓、印、台、中(香港))
シンポジウムのまとめ、報告、写真など 別ページを参照下さい
。
第2回TRIZシンポジウム 開会挨拶 (日本TRIZ協議会 代表者: 林 利弘 (日立製作所)) (スライド)
(2006. 9.20)
「第2回TRIZシンポジウムを終えて」 (日本TRIZ協議会 副代表: 三原 祐治 (富士写真フイルム))
(2006. 9.20)
シンポジウム プログラム [骨子] (掲載: 2006. 8. 5 = 実施)
8月31日 (木) 9月1日(金) 9月2日 (金)午前
12:00 受付開始
9:00
基調講演 (HansJuergen Linde)
一般発表 (1件)
特別講演 (山口和也)
ポスター紹介
12:20 昼食
9:00
基調講演 (Ed Sickafus)
一般発表 (2件)
ポスター紹介
12:00 昼食午後
13:00
開会挨拶
解説 (澤口 学)
基調講演 (日比野省三)
一般発表 (3件)
13:20
ポスター発表 (6件) とデモ
一般発表 (8件、
ダブルトラック)
13:00
ポスター発表 (6件) とデモ
一般発表 (2件、
ダブルトラック)
閉会挨拶
15:50夕方
夕食
カクテル パーティ
21:00
夕食
ショートトーク (1件)
交流会
21:00プログラム概要 (1ページの表形式) (65 KB)
(掲載: 2006. 8. 5 = 実施)
プログラム詳細 (発表者・題名などを含む) (263 KB)
(掲載: 2006. 8. 5 = 実施)
Proceedings について
今回は、Proceedings を 4種作成配布しました。 掲載項目の概要は以下のようです。
(a) 日本人向け概要集 (46ページ): (このホームページに掲載)
国内発表者: 和文 (概要と追加説明、計1頁)
海外発表者: 英文 (概要のみ)(b) 海外参加者向け概要集 (40ページ): (このホームページに掲載、英文ページ)
国内・海外発表者とも: 英文概要のみ(c) 日本人向け詳細版 (438ページ):
国内発表者: 招待発表の和文スライドと和文論文、
一般発表の和文スライドまたは和文論文、
海外発表者: 招待発表の英文スライド、英文論文、和訳スライド、
一般オーラル発表の (英文スライドまたは英文論文) 、和訳スライド
ポスター発表の英文スライドまたは英文論文(d) 海外参加者向け詳細版 (306ページ):
国内発表者: 招待発表の 英文スライド + 英文論文 (オプショナル)
一般オーラル発表の 英訳スライド (または英文論文 (オプショナル))
ポスター発表の 英訳紹介スライド、(英訳スライドまはた英文論文 (オプショナル))
海外発表者: 招待発表の 英文スライド + 英文論文 (オプショナル)
一般オーラル発表の 英文スライド (または英文論文 (オプショナル))
ポスター発表の 英文スライドまはた英文論文 (オプショナル))
Proceedings 概要版 (一括PDFの入手法)
全発表一括 (46ページ)。各発表の著者が、タイトル、発表者(所属)、概要、および説明をA4 1頁に記述したもの。
本件のダウンロードに際しては、下記の情報を 電子メールにて trizhp@utc.osaka-gu.ac.jp までお知らせください。
日本TRIZ協議会から今後のご案内をさせていただきます。*印必須。(下記の欄は近日中に自動化したフォームにする予定です。)
氏名*
所属 (企業名、大学名など) *
E-mailアドレス*
その他 (ご感想・ご意見など、随意)
Proceedings 概要版 (PDF) ( 2.8 MB、 46頁) をダウンロードする
(ここをクリック) [掲載: 2006. 10. 2; 10. 5]
Proceedings 詳細版:
当日配布のProceedings (438ページ) の残部 (20部弱) を 14,700円 (税・送料込み) で販売しています。[金額ミスを訂正: 2006. 9.25 中川]
ご希望の方は、TRIZ協議会事務局 (担当: 堀田政利 (SKI)) まで電子メールで連絡下さい。Email: info@triz-jp.com。
基調講演・特別講演・解説 (招待ベース): その一覧とリンク (掲載: 2006. 9.20) (リンク接続: 2006.10. 2; 10. 5)
基調講演(1) 「WOIS (矛盾指向の技術革新戦略) による製品とプロセス開発を統合した技術革新」
Hansjuergen Linde 教授、Gunthre Herr 博士 (ドイツ、WOIS Institute Coburg)
(1980年代半ば以来、TRIZを独自に体系づけ適用してきた)
和訳スライド (訳: 仲畑光蔵、林 利弘 (日立)) (10.9 MB、巨大要注意)、 英文スライド (10.6 MB 巨大要注意)
、英文論文 (397KB)
[スライド 和・英 PDF作り直しました (2006.10. 5)]
基調講演(2) 「構造化問題解決の諸方法論 (ASIT、TRIZ、USITなど) を基礎づけるやさしい理論」
Ed. Sickafus 博士 (米国、Ntelleck社)
(USITの開発者)
和訳スライド (訳: 三原祐治 (富士フイルム)) (515 KB)、 英文スライド (344 KB)
、英文論文 (77 KB)
特別講演(1) 「ブレイクスルー思考のすすめ 〜 物真似からの脱却 〜」
日比野省三教授 (中京大学)
(ブレイクスルー思考の共同開発者)
英文論文 (139 KB)![]()
特別講演(2) 「経営にTRIZを如何に活用すべきか?」
山口和也氏 (パナソニック コミュニケーションズ(株))
(同社の経営品質推進本部副本部長)
和文スライド (1.1 MB)、 英文スライド (1.3 MB)
![]()
解説: 「TRIZの基本思考と問題解決ツールとしての可能性」、
澤口 学 教授 ((学) 産業能率大学) (TRIZとVEの研究者・コンサルタント)
(TRIZの解説とシンポジウムへの導入)お断り: 日本TRIZ協議会では、上記のように、基調講演/招待講演の内容を本公式ホームページ内に公開しておりますが、その他の解説および一般発表 (オーラル発表とポスター発表を含む) の内容につきましては、公式ホームページで公開することをいたしません (第1回と同様)。ただし、各発表の著作権は著者にありますので、著者の判断で適切と考える雑誌やWebサイトに投稿・発表することを、日本TRIZ協議会が妨げるものではありません。
「第2回TRIZシンポジウム」 の事前の記事・資料一式
開催案内・発表募集・参加募集など、別ページ
を参照下さい(2006. 9.20)。
「第2回TRIZシンポジウム」 について、個人による報告・まとめ・感想・意見など
「第2回TRIZシンポジウムの紹介」 (「Personal Report」) (中川 徹 (大阪学院大学))、
![]()
(2006.11. 8)
海外に紹介するために英文で記述 (和文ページは簡単な紹介と目次だけ)。シンポジウムの目標と意義を説明し、基調講演、およびオーラルおよびポスターの全発表について、内容をレビューして紹介しています。『TRIZホームページ』の「TRIZフォーラム」のページに掲載。[また、シンポジウムでの個別の発表の一部を著者の希望に基づき『TRIZホームページ』に掲載していますが、それらへのリンクはこの紹介 (「Personal Report」) から参照できます。(2006.11.29、中川)]
昨年度 「第1回TRIZシンポジウム」の報告・まとめ
総合目次 ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホームページ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソフトツール | 論文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォーラム | Home Page |
最終更新日 : 2006.11.29. 連絡先: 中川 徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp