|
|
子どものための 創造的想像力の開発(CID) コース: |
|
|
|
原著 (ロシア語): ナタリア・V・ルービナ (1999年)英訳版: イリーナ・ドーリナ 訳 (2000- 2001年) |
|
日本語版: 福田ちはる、高原利生、中川 徹 他 訳 (2019年−) |
|
掲載: 2019.2.23 |
Press the button for going to the English page.
編集ノート (中川 徹、2019年 2月22日)
TRIZに基づいて、小学校の1年生〜3年生に「新しいことを思い描く力をつける」教育を実践した教材の日本語版を作り、ここに連載を開始します。
この教材の原著はロシア語で、Natalia V. Rubina さんの手作りの小冊子セット(指導の手引き6分冊、ワークブック6分冊)です。私が1999年夏にロシアとベラルーシに取材旅行をしたときに、いただきました
。
その英訳を、イリーナ・ドーリナさんにしていただき、本『TRIZホームページ』に連載したのが、2001年1月〜2002年2月でした。英文では、各分冊の各章ごとをHTMLページにして、連載しました
が、和文ページはその序言と索引だけを和訳して載せました
。英訳版にいろいろ問い合わせを受けましたし、日本語版への翻訳も希望しながら、この17年間果たせませんでした。
このたび、高原利生さんが6年前に、福田ちはるさんが最近、第一分冊(1年生前期)をそれぞれ和訳くださいました。その熱意に応えるべく、訳を見直し、体裁を整えて、仕上げましたのが、今回掲載のものです。「導入編」
、1年生前期
。分冊単位で、PDFファイルにしており、皆さんがダウンロードして通常のプリンターで「小冊子印刷」をすれば、簡単に教材セットが作成できます。
大人の皆さん、技術者・研究者・ビジネスマンなどの人たちにとっても、「TRIZ」の概念はなかなかとっつきにくく、「難しい」と言われることがよくあります。それを、小学校の1年生から3年生の子どもたちに教えようというのですから、そんなことができるのか?とだれもが思います。アルトシュラーが始めた「CID(創造的想像力の開発)」は、大人の技術者たちには「自分の分野の既存知識だけでなく、もっと自由に発想・想像しなさい」と教えます。そして子どもには、「みんなが持っている自由な空想・想像の力をもっと伸ばして、新しいことをきちんと考え、思い描く(想い描く)力をつけましょう」と教えています。この子ども向けのアプローチを、実践してきたのが、本件の教材です。
「新しいことを思い描く力をつける」ために、TRIZの基礎概念の何を、どんな順番で、どのように子どもたちに伝えるとよいのか?その一部始終を、実際にクラスで教えながら、教材を創りあげ、具体的なやりかたと、そのバックにある方法論とを分かりやすく書いています。日本語版は、著者の記述を(英語版を通して)忠実に訳しています。ただ、TRIZの重要概念が囲みの中に定義として書かれている部分が(ワークブック中にも)あります。そのような部分は、子どもにも分かる説明と言葉遣いに書き直しました(指導の手引きでは、新旧を併記し、修正の趣旨を明示しました)。
また、ロシアの子どもたちが知っている、ものがたり(おとぎ話など)、詩、なぞなぞなどを、英語圏の人も、日本の人(子どもたち)も、知らないことがいろいろあります。言葉遊び、なぞなぞ、登場人物の名前などで、ロシア語とも英訳とも違えて、適切な日本語版に書き換えたりもしています。「子どもたちに分かりやすく伝わるように」というのが、(特にワークブックで)努力している点です。
この教材の構成や、さらに詳しい趣旨などまとめた部分は、教材の「導入編」として別の小冊子
にし、本サイトに独立のHTMLページ
を作りました。ご参照下さい。
なお、本ページはこの教材の連載の親ページ(索引ページ)として扱い、今後の分冊の掲載情報や、いろいろな関連ニュース、通信などを掲載する予定です。
第2分冊〜第6分冊まで、和訳と編集の作業は、随分と多くあり、すべてこれからです。また、英語版の小冊子用PDFの作成もできるとよいと、思っています。いろいろ、ご協力くださる方を求めております。
また、家庭やサークルや学校などで、本教材を使って教えてみてくださる方があるとよい、と思っております。そのような試みをされるかたは、なさったことと子どもたちの反応などを、ぜひ書き留めてくださるようにお願いします。
新しい試みが、日本の児童教育の中に広がることを願っております。
|
|
(1) 1年生前期 (2019. 2.24) |
|
|
|
|
|
2018年以前の本教材の関連掲載情報
ロシア・白ロシア訪問記 (10) 子供へのTRIZの教育 (中川 徹)(1999.9.9)
英語版の掲載についての、日本語 親ページ (中川 徹、2001.1.30〜 2002. 2.19)
![]()
英語版の掲載 英語 親ページ (中川 徹、2001.1.30〜 2002. 2.19)
![]()
1年生 1学期 「おとぎ話の学校」 指導の手引き
ワークブック
1年生 2学期 「おとぎ話の学校」 指導の手引き
ワークブック
2年生 1学期 「不思議な都市」 指導の手引き
ワークブック
2年生 2学期 「不思議な都市」 指導の手引き
ワークブック
3年生 1学期 「未解決の謎の惑星」 指導の手引き
ワークブック
3年生 2学期 「未解決の謎の惑星」 指導の手引き
ワークブック
[注: 各学期の指導の手引きもワークブックも、学期ごとの親ページを示しており、 さらに各章に分かれたHTMLページへのリンクがあります。]
新しい(2019年以後の)本教材の関連掲載情報
日本語版の掲載についての、日本語 親ページ (本ページ) (2019. 2.23)
(英文ページ
)
日本語版 「導入編」 HTMLページ
指導の手引き 小冊子PDF
(2019.2.23)
日本語版: 1年生 1学期 「おとぎ話の学校」 HTMLページ
指導の手引きPDF
ワークブックPDF
(2019.2.23)
(以下、予定)
英語版の小冊子形態での新編の掲載についての、日本語ページ
英語版の小冊子形態での新編の掲載についての、英文 親ページ
|
|
(1) 1年生前期 (2019. 2.24) |
|
|
|
|
|
最終更新日 : 2019.2.24 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp