9画面法へのFDMSサイクルの導入による技術予測とその評価 | |
深津 邦夫(東芝ソシオシステムズ) | |
日本TRIZ協議会主催 第2回TRIZシンポジウム, 2006年 8月31日- 9月 2日, パナヒルズ大阪 (大阪府・吹田市) |
|
掲載:2007. 1. 7. 著者の許可を得て掲載。無断転載禁止。 |
Press the button for going back to the English top page.
編集ノート (中川徹、2007年 1月 3日)
ここに掲載しますのは、日本TRIZ協議会主催の第2回TRIZシンポジウム
において、一般発表として発表された論文とそのスライドです。TRIZシンポジウムの全体については、日本TRIZ協議会の公式ページでの報告
を参照ください。また、中川個人の文責でのまとめとして、すでに英文で『Personal Report of The Second TRIZ Symposium in Japan, 2006』
として紹介、全発表をレビューして掲載しています (和文ではその概要のみを掲載
)。そのレビューに記述した本発表関連部分を和訳して、本ページに「紹介」として掲載します。
一般発表としてオーラル発表され、Proceedings に掲載されています和文の論文 (6頁)
および和文スライド
を本ページにPDF形式で掲載しました。また、英文ページには、発表に際して並行投影された英文スライド一式
をPDFで掲載しました。
このようなすばらしい発表をされ、またこのホームページへの掲載に同意いただきました著者に感謝します。
本発表の紹介とレビュー (中川 徹 (大阪学院大学)、2007年 1月 3日) :
中川『Personal Report of The Second TRIZ Symposium in Japan, 2006』
(2006.11. 8掲載) より和訳
深津邦夫 (東芝ソシオシステムズ) [34] が、「9画面法へのFDMSサイクルの導入による技術予測とその評価」という題名で、オーラル発表をした。著者は長年社会的な自動化システム、特に紙やカードの処理を伴うシステム、の設計の仕事をして来ている。そのようなシステムの歴史的な変遷をレビューした上で、著者はS字カーブの4つの段階を下記のように特徴づけ、「FDMSサイクル」の用語を定義している。
ついで著者は、TRIZの9画面法の表現を、つぎのスライドのように拡張している。この図では、各列にシステムの階層を示しており、特に、ATMシステムとそのサブシステムを示す。また、各列では、進化の特徴的な段階をFDMSサイクルの用語で示している。この図に示しているATMシステムの場合には、「通帳プリンタ」サブシステムのFDMSサイクルが、ATMシステムのFDMSサイクルに対して1段階フェーズ分フェーズがシフトしていることが分かった。著者はこれから、「サブシステムの機能実現が、システムに対してFDMSサイクルの次の段階に進むことを促すのだ」と説明している。
「この種のグラフは、現行システムのつぎの世代を考えるのに有用である」と著者は述べている。 -- これは、Sカーブの階層性、およびシステムとサブシステムの間の進化の関係性について、エレガントに説明したものである。
紹介の先頭 | 和文論文PDF (227KB) |
TRIZシンポ2006 報告(中川) |
総合目次 |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホー ムページ![]() |
新 着情報 | TRIZ 紹介 | 参 考文献・関連文献 | リ ンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論文・技 術報告集 | 教材・講義 ノート | フォー ラム | Home Page |
最終更新日 : 2007. 1. 7. 連絡先: 中川 徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp