Press the button for going back to the English top page.
編集者より (中川 徹、2010年 3月14日)
この記事は、3年半前に、ビデオ撮りをして、イランでの国際会議に送ったビデオ発表の、スライド部分を掲載したものです。
今年のTRIZシンポジウムの基調講演者として、イランのMahmoud Karimi 氏を招待してイランでのTRIZ普及活動について話を聞くことに決定していますのは、すでに発表しているとおりです
。Karimi氏から、その活動の概要の記事を貰って、別ページに掲載し
(2月22日)、また、送ってきて貰った写真7枚を追加掲載しました
(3月13日)。
その写真の中の2枚に、Karimi 氏がテレビ放送の中で、宮西さんのアメンポウ研究の事例
と、中川の写真を使って説明しているものがあります。これらのことの説明も交えて、私とイランおよびKarimi氏との交流の前史を記述し、同時に表題のスライドを掲載しておきます。
[A] 私とイランとの交流について
(1) イランでTRIZが研究・適用されていることを私が知ったのは、2004〜2005年頃です。TRIZCON および ETRIA TFC に、イランの人の参加と発表がありました。[いま、昔のメールのフォルダを容量オーバのために外していますので、すぐに検索することができません。]
(2) 2006年夏〜秋に、イランのKarimi氏から、「PSST国際会議をテヘランで開催するので、発表して欲しい」旨の要請がありました。2000人規模で準備しており、Darrell Mannが基調講演をするとのことでした。中川には、教育関係のセッションで、日本でのTRIZのアプローチを話して欲しいとのことでした。当時は政情も不安でしたし、ETRIA国際会議のすぐ後になるタイミングでしたから、出席できないと返答しました。すると、「生中継で、ビデオ発表をし、質疑応答もして貰えないか?」という要請がありました。大変熱心な要請でしたから、結局、当方の発表をビデオ撮りして、イランに送ることにしました。
表題のような発表で、スライド 7枚、約17分の英語の発表を、大学のスタッフの協力を得てビデオに撮りました。この発表は、国際会議場の大ホールで、3つのスクリーンに、講演ビデオ、スライド、中川の写真を同時に投影して、流されたとのことです。
これ以後、『TRIZホームページ』の更新案内を継続して送信しています。(この更新案内は、現在、国内約700名、海外約340名程度です。[注: ご希望の方にはお送りします。])
(3) 2008年11月に、オランダで、私は初めて、Mahmoud Karimi氏に会いました。アムステルダムで Darrell Mann が主宰したSystematic Innovation Networking Meeting があり、約20人の参加がありました。ひきつづき、エンスヘーデのTwente大学でETRIA TRIZ Future Conference
がありました。Karimi氏は夫人同伴でした。宿舎がすぐ傍だったこともあり、互いに親しくなりました。驚いたことは、彼がPCやビデオなどを非常に (私よりずっと) 自由にこなしていること、また、イランでは女性の社会進出が随分進んでいることでした。
(4) 2008年のTRIZシンポジウムでの、宮西太一郎君・克也さんの発表「親子で取り組むTRIZ〜夏休み自由研究「アメンボ」へのTRIZ活用」を、『TRIZホームページ』で2009年4月に紹介しました
(和・英)。Karimi氏から、非常に面白いからイランのテレビで紹介させてほしいとの照会があり、宮西さんがOKして、PDF 資料を送りました。Karimi 氏は、これをテレビで紹介するとともに、セミナーなどでも何回か紹介したそうです。
最近 2月14日に来たメールで、イランでの沢山の人たちの「アメンボ研究」に対する感想 (大変好評) を伝えてきてくれています。宮西さんは、先方の要請に答えて、PPTファイルを送りました。もしかしたら、一部ペルシャ語版でテレビ紹介ができるのかもしれません。
(5) 昨年8月初めに、日本のTRIZシンポジウムに出席したいとの連絡があり、急遽ビザの用意をしようとしました。ところが、私の大学のサーバがスパム処理で先方のメールをブロックしてしまい、連絡が取れずに立ち消えました。この間、Cavallucciの「世界のTRIZ実態調査」で、イランでのTRIZ普及が進んでいることを聞いていました。昨年12月になってメールのブロックを外すことができ、通信を再開しました。Karimi氏が送ってきてくれた、「イランにおけるTRIZ活動」の報告は、別ページに掲載したとおりです
。
(6) このような経過を経て、今年のTRIZシンポジウムで、Karimi氏を基調講演に招くことを中川が提案し、2月に決定しました
。
[B] 「私はどのようにして、TRIZを、学び、適用し、教えてきているか」
これは、上記のように、2006年11月にイランに送ったビデオ発表です。そのスライド (7枚+写真1枚) 部分をここに掲載します。
英文PDF版
と、英文 PPT 版
を掲載します。PPT 版のアニメ動作を見ていただくと、私の話の進行が分かることと思います。
目次はつぎのようです。
私のバックグランド と 私の現在の活動
初期 (1997〜1999年) に、私はどのようにしてTRIZを学んだか、また、学び・考えたことをどのように発表していったか。
2000〜2004年、私はどのようにしてTRIZ/USITをさらに深く学んでいったか、また、学び・考えたことをどのように発表していったか。
2004〜2006年、私はどのようにしてTRIZ/USITをマスターしていったか、また、学び・考えたことをどのように発表していったか。
中川が推奨するTRIZ/USITの使い方
TRIZのエッセンスと考え方を学ぶ
USITの構造 (創造的問題解決の6箱方式) を理解する
(やさしいTRIZとして) USITのプロセスを適用する
TRIZの知識ベースを教科書やソフトツールで学ぶ
技術者たちと一緒に、実地の問題をTRIZ/USITを使って解決していく
あなた自身の「TRIZホームページ」を作るスライドには、要点だけですが、沢山の学んだこと、発表したことの項目を書いています。いまは、和訳する時間もありませんし、文章にする時間もありません。要するに、私が『TRIZホームページ』に書き綴ってきたことの大まかな流れを、年代を追って説明したものです。繰り返し書いていることですから、日本の読者の皆さんには、ご理解いただけるかと思います。
「私はどのようにして、TRIZを、学び、適用し、教えてきているか」
中川 徹、PSST 2006 ビデオ発表 (2006年11月、テヘラン、イラン)
"How I Have Been Learning, Applying, and Teaching TRIZ"
スライド (アニメつき) PowerPoint (英文)
(323 KB)
スライド PDF (英文)
(229 KB)
このページの先頭 | イランとの交流の歴史 | 本発表の概要 | スライドPPT |
スライドPDF |
イランにおけるTRIZ活動 (Mahmoud Karimi) |
同左写真アルバム |
英文のページ |
総合目次 |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホー ムページ![]() |
新 着情報 | TRIZ 紹介 | 参 考文献・関連文献 | リ ンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論文・技 術報告集 | 教材・講義 ノート | フォー ラム | Home Page |
最終更新日 : 2010. 4.18. 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp