日本TRIZ協会 のページ   (『TRIZホームページ』内)

 

第7回日本TRIZシンポジウム 2011
   日本TRIZ協会主催、
    2011年 9月 8日〜10日、東芝研修センター (新横浜)

  準備の詳細記録 (プログラム関連) : 特別講演/基調講演概要、セミナー(A)概要、セミナー(B)概要、グループ討論。
(旧記事) 発表募集ポスター、一般発表限定追加募集
責任編集:中 川   徹  (大阪学院大学)     

注: 本ページには、プログラム関連での詳細情報 (および初期段階 の情報で、準備の主ページから外したもの) を掲載します。

作成、更新日: 2011. 6.13 ; 6.15; 8. 3; 9. 1

 For going back to the English page, press: 

  「参加者の皆さんへ」    シンポジウム実行委員長  三原祐治 (2011. 9. 2)

  基調講演と特別講演のアブストラクト   (2011. 6.13)

  基調講演  EI01- Litvin (USA) (Keynote)

Main Parameters of Value: TRIZ-based Tool Connecting Business Challenges to Technical Problems in Product/Process Innovation
Simon S. Litvin (GEN3 Partners, USA)

Today there is no direct connection between business challenges that each industrial company is facing and underlying technical problems. Identification of correct Main Parameters of Value (MPV) is vitally important for addressing companies’ business issues. MPVs are product or process attributes which define customer’s purchase decision. Correspondingly effective innovation is a significant improvement along one or more MPVs. The main tool for MPV discovery is Function Analysis of interactions between the engineering system (product or process) and its super-system. MPVs may be different for different stakeholders (consumers, customers, manufacturers, etc.); different stages of the product life cycle (production, application, operation, maintenance, storage, transportation, recovery, disposal, etc.); different market niches (groups of population, geographical zones, ages, etc.).
The algorithm of MPV Discovery was developed and tested for numeral products and technologies in different areas of engineering. The presentation is furnished with case studies from real consulting projects.

  特別講演: JI03 鈴木俊介 (等価変換創造学会会員、(株) 経営技法)

等価変換理論 その思考プロセスと適用
鈴木俊介 (等価変換創造学会会員、(株) 経営技法)

等価変換理論とは1955年故市川亀久彌博士が提唱した創造性理論である。古今東西の発明家達の発明創造活動における思考過程、また自然界における進化や変態、或いは優れた芸術の背後には一貫する共通法則が存在している。その法則とは、新しい何かが生まれるということは既に現存する何かに潜む同一的な本質(等価性)が抽出され異質なものに「変換」されるというプロセスである。この思想の有効性は60年代70年代、産業界の様々な業種での開発現場にいる市川博士のフォロワー達が様々なイノベーションを興す拠り所となったことで証明されている。本講演では思考プロセスとして捉えた理論の概要と適用事例、並びに産業界での開発現場へ展開する際の有効性について論評する。

 


  (A) 第1日 セミナー (日本語トラック) の講演のアブストラクト   (2011. 6.13)    

  チュートリアル: JI04 小西 慶久 ((株) 創造開発イニシアチブ) 他

TRIZとは
小西 慶久 ((株) 創造開発イニシアチブ)、笠井 肇((株) アイデア)、 澤口 学(早稲田大学)

日本TRIZ協会では、より多くの方々にTRIZ(発明的問題解決理論)について知ってもらおうと、TRIZの基本を解説する教材を用意することになりました。この目的達成のために教材タスクフォースを立ち上げ、協会から指名された3人のメンバーが持ち寄った情報をもとに作成したスライドを今回のチュートリアル資料として取り上げます。
TRIZは、設計や開発等に関する問題を鮮やかに解決する手法として、多くの企業で導入が進んでいるので、この手法について正しく理解していただけるように、その基本的な考え方とそれが包含する代表的な問題解決ツールについて紹介いたします。
TRIZには、さまざまな簡易版や派生形も存在しますが、本チュートリアルでは、この手法の生みの親であるアルトシュラー(Altshuller)が直接手掛けた本来のTRIZを説明の対象といたします。

  テーマ講演 a:  JI05 熊坂 治 (熊坂技術士事務所)

課題解決技法体系におけるTRIZの位置付け: 一般技術者視点のTRIZ活用
熊坂 治 (熊坂技術士事務所)

筆者は製造業における主要な課題と多様な解決技法を関連付けた「ものづくり工学マトリクス」の活用を提唱しており、第5回TRIZシンポジウム2009で「ものづくり課題解決体系におけるTRIZの役割」というタイトルで紹介したところ、期待以上の評価を受け、「あなたにとって最も良かった発表」ポスター部門賞を受賞した。
今回はあらためてその構成と効用を説明する中で、TRIZ専門家ではない一般技術者視点でのTRIZ観を提示するために、企業技術者アンケートで判明した各技法の認知率、活用率、有効度評価から、技法群におけるTRIZの相対的位置付けを考察する。
また筆者の開発支援業務における、上記マトリクスおよびTRIZの活用実態についても紹介する。

 テーマ講演 b1:  JI06 鹿倉 潔 (IMC ジャパン)

イノベーション支援ソフトウェアInvention Machine Goldfireの現状と活用
鹿倉 潔 (インベンション・マシン・ジャパン(株))

Invention MachineのGoldfireは、革新的な技術や製品を開発するプロセスを、持続的かつ繰り返し活用できるプロセスに変えるための「イノベーション支援ソフトウェア」です。Goldfireの特長は、実績ある問題分析・発想支援手法と、社内外の膨大な技術情報から分析や発想のヒントとなる知見を的確に抽出するための知識検索機能を統合した点にあります。イノベーションの実現に関わる、情報(Information)- 人々(Community)- 活動(Activities)を結び付け、製品開発ライフサイクルの様々な場面で、イノベーションを生み出すための企業活動を支援します。またTRIZに基づく問題解決手法を「知識を活用した持続的イノベーション実現プロセス」に融合することで、技術・製品開発においてより効果的なTRIZ手法の活用を促進します。

 テーマ講演 b2:  JI07 上村 輝之 (アイディエーション・ジャパン)

Ideation International 社のソフトツールの現状と活用法 ―DE(戦略的世代進化)とCIP(知的財産制御)を中心に―
上村 輝之 (アイディエーション・ジャパン (株))

アイディエーション社のソフトウェアの特徴は、膨大で複雑な構造からなる古典的TRIZを再構築したことにより、TRIZの知識がなくとも直線的な思考プロセスの流れの中で自然にTRIZの強力な問題解決力を使用できるようになっている点である。また、常に進化し続けているソフトウェアである点も見逃せない。1996年にPF(Problem Formulator)、KW(Knowledge Wizard)、IWB(Innovation Workbench)のウィンドウズ版のソフトウェアを販売し、1997年にAFD(Anticipatory Failure Determination)のソフトウェアであるFA(Failure Analysis)とFP(Failure Prediction)を販売し、2008年にDE(Directed Evolution)のソフトウェアを販売し、2009年にCIP(Control IP)のソフトウェアであるDA(Design Around)、DP(Disclosure Preparation)、IE(Invention Enhancement)を販売した。これらはTRIZマスターのコンサルの実践の中から生まれたものであって、今でもコンサルタントのノウハウをふんだんに組み込んだ新しいソフトウェアが次から次へと提供し続けられている。

 テーマ講演 b3:  JI08 堀田 政利 (創造開発イニシアチブ)

CREAX社及びIFR社の支援ソフトウェアのご紹介
堀田 政利、 小西 慶久 ((株) 創造開発イニシアチブ)

株式会社創造開発イニシアチブのパートナー企業であるCREAX社(ベルギー)及びIFR社(英国)が発行しているイノベーション支援ツールについてご紹介します。
CREAX社のTRIZソフトウェア「CREAX Innovation Suite」はDarrell Mannによって提案された現代化TRIZ(邦訳「TRIZ実践と効用 体系的技術革新」)が実装されたものです。
今年発表されたCREAX社の新しいイノベーション支援ソフトウェア「CREAX Creation Suite」はイノベーションプロセスを支援し、競合他社の情報を今までのツールよりもずっと詳細に提供するウェブベース・ソフトウェアです。
また、IFR社の矛盾マトリックスソフトウェア「Matrix+」は、矛盾解消を目的とするソフトウェアツールで、革新的なソリューションを見出したい状況で活用できます。本ソフトウェアにはMatrix 2010(Matrix 2003:邦訳「新版矛盾マトリックス」の2010年改訂版)、ビジネス経営分野用、及び情報技術分野用の矛盾マトリックスが実装されています。

 テーマ講演 c: JI09 中川 徹 (大阪学院大学)

USIT法の考え方・使い方 −創造的問題解決のための新しいパラダイム−
中川 徹 (大阪学院大学)

USIT (ユーシット、統合的構造化発明思考法) は、TRIZの影響を受けて、Ed Sickafus (米国) が1995年に開発した問題解決の一貫プロセスである。1999年以来、「やさしいTRIZの実践プロセス」として日本に導入し、発展させてきた。TRIZのすべての解決策生成法を一旦ばらして再編成して、「USITオペレータの体系」を創った。また、USITがどんな情報を扱うのかを、情報科学で知られているデータフロー表現で表した結果、従来の (科学技術一般とTRIZが基本とする) 「4箱方式」に対して、新しく「6箱方式」という概念を得た。これは、「創造的な問題解決の新しいパラダイム」を成す。いつも標準的な方法を使って、現在のシステムの理解と理想のシステムの理解を作り、(USITオペレータで) 新しいシステムのためのアイデアを得て、それをベースに (適用分野の素養・知識を使い) 解決策コンセプトを構築していく。USITはこの新しいパラダイムを実行する、やさしい、具体的な方法を提示している。身近な例を使いながら、USITの考え方、使い方を解説する。


 

   (B) 第1日 セミナー (英語トラック) の講演のアブストラクト   (2011. 6.15)

セミナーのアブストラクトとアウトラインが今朝(6/15) 届きました。ここに全テキストを HTML および PDF で掲載いたします。非常に大事で興味深い内容です。どなたか和訳のご協力をいただけないでしょうか?

  アドバンストセミナー:  Simon Litvin (GEN3 Partners)

GEN3 Innovation Discipline (G3:ID)
- an Advanced, Business-Oriented TRIZ-based Methodology

Simon S.Litvin, Ph.D., TRIZ Master (GEN3 Partners, USA)

Abstract

GEN3 Innovation Discipline is an advanced TRIZ-based methodology developed starting from classical TRIZ through Innovative Technology of Design, TRIZplus and TRIZ++. Classical TRIZ experiences two major challenges. First, Theory of Inventive Problem Solving (Russian acronym – TRIZ) is focused on solving of inventive problems. However executive managers of industrial companies don’t actually care about technical problems. They are facing a lot of business challenges instead. G3:ID includes several methodological tools that connect these business challenges to specific underlying technical problems of products and technologies. The representative tools are Main Parameters of Value (MPV) Discovery, Innovation Agenda Development, Combined Analysis of Market Trends and Trends of Engineering System Evolution, tools for Patent Strategies development, Adjacent Markets Identification, etc.

The second serious challenge of classical TRIZ is the fact that its deliverables are ideas. However industrial companies are looking for tangible new innovative products and technologies. G3:ID includes number of tools that serve to develop the idea to prove-of-principal prototype , then to working prototype, to a new product/technology, and then to a business impact of this product. The representative tools are Function-Oriented Search, Secondary Problems Identification, Global Knowledge Network, Smart R&D Labs, Synergy Index, Business Impact Identification, etc.

Advanced Seminar Outline

Introduction

The Seminar will focus on the most efficient applications of G3:ID – new advanced TRIZ methodology, a powerful approach that systematically builds and links a company's innovation approach to its business strategy. It is a system that creates new value through innovation, and that consistently delivers high returns on investment. It represents a paradigm shift - challenging the notion that most successful innovation relies on rare brilliance, inspiration, and chance; instead, successful innovation is more effectively achieved through a rational and disciplined process. G3:ID is a system of tools and processes that brings innovation to the level of a business discipline, similar to cost control.

G3:ID enables a company to build a winning innovation strategy by identifying the best opportunities for growth and by eliminating losing propositions. It provides solutions (technologies and designs) for realizing these opportunities. G3:ID also recommends what opportunities to focus on both short-term and long-term, supported by a fact-based assessment of market and technology trends.

The pivotal link between G3:ID Business Insight tools (what to focus on and when for the greatest ROI) and its Product Innovation tools (how to practically realize the opportunities) are Main Parameters of Value (MPVs). These are critical parameters that define the value of a product and drive the purchase decisions of stakeholders. G3:ID identifies, defines, and translates MPVs into a set of clear technical parameters and requirements that ultimately define the technology goals and requirements of an Innovation Initiative.

The power of G3:ID lies in its ability to systematically reveal the non-obvious and uncover the blind spots few see. Furthermore, G3:ID is not a system focused solely on business strategy, nor is it a system focused entirely on technology - it links both, powerfully determining what opportunities to focus on and how to achieve them in practice.

G3:ID is able to transform this risky and ineffective process to one where the dead-end directions are eliminated upfront and the efficiency and impact of the innovation process is improved tremendously. G3:ID applies a set of tools and methods that enable companies to:

• Identify the best innovation opportunities and eliminate losing propositions quickly and impactfully.
• Identify and solve the "right" technical problems, enabling innovation opportunities to be realized rapidly and impactfully.
• Build a solid bridge linking business opportunities with technology problems and solutions through Main Parameters of Value.

Core Principles of G3:ID

Once MPVs are clearly established, G3:ID turns innovation from an art to a science using time-tested tools and methods. Let us review these basic tenets.

1. Maximize risk-adjusted returns on innovation.

As shown, Innovation Initiatives vary from routine and minor, to incremental, to fundamental, to really breakthrough:

      None -> Routine & Minor -> Incremental -> Fundamental -> Disruptive/Breakthrough

As you may surmise, a small number of initiatives on the right will produce the most impact. However, the initiatives on the left have the highest likelihood of success. The more risk you take, the more the reward. Where should a company invest based on market opportunities and trends and the current and future potential of a technology? In the world of right-brained brainstorming environments, this may be a subjective process. G3:ID transforms this into a rational and methodological approach that evaluates a risk-adjusted return for each Innovation Initiative, thereby maximizing the return on innovation dollars.

2. Customers don't know what they cannot experience.

In innovation, the voice of the customer is always important; however, customers cannot be expected to predict new applications for evolving technologies and future markets. They cannot articulate what they cannot experience or envision. Other tools are necessary to augment the voice of the customer.

3. Without addressing a Key Problem, innovation is an illusion.

Every innovation starts with a stated problem that is readily apparent. However, the key or underlying problems are generally very different from the originally stated problem. For productive product improvement, it is essential to identify the Key Problems; otherwise, efforts will be wasted solving the wrong problem. G3:ID Problem Identification tools provide the capability to ferret out the key or underlying problems, enabling real innovation.

4. Function is the purpose; product or technology is merely the tool.

Most Innovation Initiatives are bestowed upon managers who are the original developers or upon subject matter experts in the underlying product technology. While this domain knowledge is an asset in some product development and operations, it may become a liability for true innovation. G3:ID employs a powerful technique that detaches a product from its underlying technology and focuses on the function that a system is designed for. Function Analysis is critical for breaking psychological inertia - enabling problems to be solved in fundamentally non-obvious ways. It is used for identifying Key Problems, for formulating intractable problems in ways they can be solved simply, and for identifying technologies in remote industries that can be adapted to powerfully solve the innovation problem at hand. It dramatically extends the problem solving abilities and knowledge base of a single innovator or innovation team.

5. Invent only what you can't borrow from a worldwide portfolio of expertise and knowledge.

True innovation happens by finding new solutions to problems. But invention is not the only way to find new solutions. In fact, inventing solutions is difficult and expensive. It is much easier to reapply existing solutions. G3:ID applies a set of tools for identifying and adapting technologies (solutions) in remote industries that often deliver or exceed the required function under more severe conditions. Expand your resource base to the worldwide portfolio of expertise and technologies. Borrow what someone else has already developed and proven to save time, money, and energy.

6. Follow the Trends of Engineering System Evolution.

Driven by the competitive need to increase value, the main parameters of a system evolve over time. This evolution is not random; rather, it follows recognized Trends of Engineering System Evolution (TESE). Time and time again, these trends have held true for systems of all kinds. Therefore, it would make sense to learn about these trends and take advantage of them in your innovation efforts. G3:ID includes several ne w Trends as well as a set of detailed mechanisms of TESE that were first introduced by G.Altshuller in classical TRIZ.

For example, a commonly known trend is the Trend of S-Curve Evolution. This trend shows that the path of Engineering System Evolution resembles a tilted letter `S', with specific stages of inception, growth, maturity, and decline. G3:ID provides tools to identify where an Engineering System is on the S-Curve and what strategies will lead to the highest return on innovation investment. More specifically, should product development continue using the current technology or should it move to another technology based on a new principle of operation with greater development potential? There are many other trends, which, if followed correctly, help solve complex problems very efficiently.

7. Refuse compromise.

It is very common for an Engineering System to have requirements that contradict each other. In other words, delivering on one parameter makes another parameter worse. The typical solution to address such requirements is a compromise, where you try to meet both requirements but adequately deliver neither. G3:ID provides the tools to resolve these contradictions such that both requirements are met completely as required.

8. Forget inspiration, commit to systematic innovation.

A systematic, disciplined approach to innovation is the only way to fundamentally reduce innovation risk and to deliver sustained economic results from corporate investments in innovation.

The Seminar will concentrate on the most efficient tools and applications of G3:ID:

- Latent MPV Discovery
- Function-Oriented Search (FOS)
- Adjacent Market Identification based on RFOS (Reverse Function-Oriented Search)
- Key Problems identification
- Pragmatic S-Curve Analysis for Strategic Planning
- Clone Problems
- G3:ID for Patent Strategies
- G3:ID for Sustainable Design

The topics will give the participants insights into G3:ID tools as well as show how these tools can be used in various innovation applications.

Besides a number of exemplary case studies, major phases and steps of a G3:ID project will be outlined so that the participants will be familiarized with the execution details of G3:ID project procedure.

[Note (Communication by S. Litvin, Jun. 15, 2011): "Talking about an audience of the seminar I assume that all participants are fully aware about classical TRIZ. I am not going to talk about classical TRIZ tools like ARIZ, Standard Solutions, Altshuller's Matrix, Principles of Resolving Contradictions, Trends of Engineering System Evolution, etc. My seminar will be focused on new professional innovation tools that were developed after G.Altshuller passed away and some old tools that were seriously improved." ]


   (A)(B)(C)合同   グループ討論 (第1日 夕方) (2011. 8. 3; 9. 1)

第1日の夕食後に、シンポジウム会場内の 3室でグループ討論 (6グループ) を行います。自由な討論をして、互いに理解を深める、また仲間を作ることを目的にしております。テーマは、自由なもの2件の他に、現在の日本TRIZ協会の4つの研究分科会の各分野を中心にしたものが4件ありますが、分科会のメンバに限らずどうぞご自由に参加ください。

[注: 夕食 (18:00-19:00) は会場内食堂で可能ですが、参加申込み時に申込み下さい。グループ討論自身は追加費用なくどなたでも参加できます。]

テーマ (使用言語) コーディネータ 趣旨・やり方・内容

(a) 知的財産と TRIZ

  (日本語)

長谷川 公彦 (アイディエーションジャパン)・
片岡 敏光(パットブレーン)
テーマ: 知的財産とTRIZの四方山話「その特許がなければロケットは飛ばない」
やり方: 知財とTRIZとの相乗効果を狙った取り組みについて、自由討論形式で検討する
使用言語:日本語のみ
参加の呼びかけ:  今話題になっている「下町ロケット」、「パテント・トロール」といった書籍に書かれている知的財産に関する物語を材料に、TRIZが役立ちそうな場面を想定して、ご本人の経験談 を含め参加者同士のざっくばらんな話し合いをしたいと思っています。
そんな中で、誰も取り組んでいないと思われる次期研究テーマがイメージできれば、なおよいかと思います。 知的財産に直接関係する仕事をしていない方でも気軽にご参加ください (できれば、活発な討論になるよう直木賞受賞「下町ロケット」という小説を読んでおいていただければ、 なお結構です)。
(b) ビジネス分野のTRIZ

  (日本語)

伊沢久隆 (ソニー) 、
吉澤郁雄 (産業能率大学)
テーマ: ヒット商品・サービスの創出に「定石」を見出せるのか。

大手メーカーの直近2年以内のヒット率は1割8分台といわれています。 (過去2年以内に発売した新製品のうち計画以上に売れた比率:日経産業地域研究所2009年調査) こうした状況で、2割・3割に上昇させるヒット商品・サービスについて、「定石」がないのでしょうか。 「定石」はなくても、TRIZの思考法やツールを適用した導きのプロセスは、創れそうな気がします。 多くの商品やサービスを市場に提供しながら、長期に成長する事業をTRIZ的な思考を適用して分析することで、何らかのヒット商品・サービスの創出プロセスを導けるかもしれません。
こんなことを題材に意見交換しませんか。参加頂く方々の現場での「新製品・新サービスの開発に関わる四方山話」をお聞きしながら、意見交換できればと思います。 また、分科会でこれまで検討してきた、ヒット商品・サービスの事例研究等もご提案できればと思っております。 こんなことに興味や期待をお持ちの方、お気軽にご参加ください。

(c) IT/ソフト分野とTRIZ

  (日本語)

庄内 亨 (日立)、
福嶋洋次郎 (KCN)
Mannの手順などのTRIZ手法が実ビジネスで本当に役立つかを、参加者によるIT/ソフトウェア分野事例での発想・企画トライアルで 検証することを目的とします。
必要な知識・能力をTRIZ以外も含めて探り、明確化・具体化する方向で今後の活動を予定しています。
皆さんの意向を反映し、これからの活動につなげたいと思います。ご興味のある方は参加をお願い致します。
(d)  教育とTRIZ

  (前半 英語、
   後半 日本語)

中川 徹 (大阪学院大学) 、
石濱 正男 (神奈川工科大学)
最初の1時間を英語で、(海外参加者、国内参加者が) それぞれの教育に関わる活動状況を報告しあうようにします。後半は日本語だけとし、国内参加者で、教育とTRIZの研究分科会での今後の活動のしかたを考えたいと思っています。

(e)  TRIZの導入・適用・普及 よもやま話

   (日本語)

前古 護 (アイデア) タイトルの通り「よもやま話」を展開したいと思います。 言語は日本語のみで、企業における「TRIZの成功事例の今」や 「企業での導入裏話」などなど、コーディネータから話題提供をし、 皆でTRIZ談義を膨らませ、楽しい時間を展開したいと思います。 時間にもよりますが 参加者からのお悩み相談?など、 集まったメンバーでディスカッションが出来るとなお良いかと思います。 このグループ討議で集まった「TRIZ仲間」で、シンポジウムの後も 情報交換が出来るきっかけになれば良いかと思います。 気軽にご参加くださいませ♪

(f)   Free Discussion

   (英語)

小西 慶久 (創造開発イニシアチブ) 英語での自由な討論です。海外参加者と日本人参加者で自由に話し会うつもりです。

 「参加者の皆さんへ」  シンポジウム実行委員長  三原祐治  (2011. 9. 2)

第7回日本TRIZシンポジウム参加者 各位

         2011. 9. 2.    シンポジウム実行委員長  三原 祐治

この度は第7回日本TRIZシンポジウムに参加申込みいただきありがとうございました。
ご参加にあたり、以下ご連絡申し上げます。

◆受付 : 受付開始:9/8(木)9:20、9/9(金)8:30、9/10(土)8:20

◆会場 : 東芝研修センター 横浜市港北区鳥山町555
    アクセスマップ http://www.triz-japan.org/map2005.gif

 ・JR横浜市営地下鉄「新横浜」駅より: 徒歩:17分、タクシー:5分、バス:5分・「又口橋」下車・徒歩3分

  ・横浜市営地下鉄「岸根公園」より:  徒歩:15分、バス:7分・「又口橋」下車・徒歩3分

  ・JR「小机」駅より:   徒歩:15分、バス:5分・「又口橋」下車・徒歩3分

◆プログラム110827版    : 添付-1

◆グループ討論のご案内 : 添付-2
         第1日目の19時からグループ討論を行います。 受付で参加希望のグループ名をお書き下さい。

◆その他注意事項

(a) USBメモリ収録の Proceedings をコピーすることは、禁止されています。希望者には、追加販売しております。

(b) 会議場(A会場、B会場)内には、PC用電源コンセントを配線します。 コンセント配置は会場入り口に表示します。
        但し、申し訳けありませんが全席にはご用意できません。控え室等でPCの充電をするなどで対応をお願いします。

(c) 会場内でのLANは、B412, B411室および受付近くのLANコーナーで使用できます。 各人LANケーブルをご持参下さい。

(d) 発表時の、写真撮影、録音、ビデオ録画などは一切お断りいたします。 (日本TRIZ協会の撮影担当者を除く)。
        発表内容に関わらないスナップショットなどは撮影自由です。

(e) 使用言語:日本語+英語
                         その他の言語での、公的発言はお控え下さい。
                         また、会場内での他言語への通訳は、他の参加者に迷惑になりますので、しないで下さい。

(f) 会場内での飲食は原則禁止です。飲み物はペットボトルのみOKです。

(g) 服装:カジュアルな服装でOKです。現在の日本は暑いし、会期中も恐らくまだまだ暑いと思われます。

(h) 台風などの緊急の場合の連絡先:  日本TRIZ協会:03-5809-2413 または 03-5809-2411

(i) 荷物のクローク:
    第1日目の朝および第3日目の朝(会議終了まで)は、荷物を一時お預かりします。
    但し、保管場所の提供だけで、保管管理に責任は持てませんので、できるだけHotelに預かっていただくようにお願いします。
        貴重品は持ち込まないで下さい。お預かりできません。

(j) 「あなたにとって良かった発表」投票のお願い
    今回も「あなたにとって良かった発表」の投票を行います。
    参加受付の際にお配りする投票用紙にて投票ください。投票結果はTRIZ協会ホームページに公表いたします。
    なお、今回から海外発表者分も投票の対象に加えるとともに、海外からの参加者にも投票いただきます。

                                                                                                     以上


注: 以下は初期段階の掲載記事です。(現在は有効でありません。)

 案内ポスター と チラシ  (発表募集の段階)              (掲載: 2011. 2.21)

案内ポスター ダウンロード  Web用画像(98KB)   印刷用PDF (2.3MB)

チラシ ダウンロード  印刷用 PDF (106 KB)


一般発表の限定的追加募集について   (掲載: 2011. 6.13)

一般発表の限定的追加募集について

                                                      2011年6月13日 日本TRIZ協会
                                                                              シンポジウムプログラム委員長 中川 徹

第7回 日本TRIZシンポジウム 2011の一般発表の募集は、すでに締め切り済みですが、つぎの条件で極めて限定した数のものを受け付けます。

(a) 正規の申込み書式に従って、書式A、B、Cを 7月5日(火) 18:00 までに提出のこと。

(b) 最終原稿を正規締め切り 7月25日(月)18:00 までに提出すること。

(c) 受理の可否、およびオーラル/ポスター発表の別は、当方に一任すること。

(d) 受理の可否、発表区分、発表時間帯などについては、7月8日にTRIZ協会で決定し、 すみやかに各申込み者に伝える。

(e) 企業等における実地のTRIZの適用、推進事例などを特に期待する。

以上の条件で発表を希望される方は sympo@triz-japan.org (担当:中川) まで至急照会下さい。

[注: 本件の追加募集はすでに締め切りました。(2011. 8. 3) ]

 

本ページの先頭 発表募集ポスター 発表募集チラシ 一般発表追加募集 基調講演/特別講演の概要 セミナー(A)チュートリアル/テーマ講演の概要 セミナー(B) 概要 グループ討論     TRIZシンポ2011 親ページ 英文ページ

 

総合目次  新着情報 TRIZ紹介 参 考文献・関連文献 リンク集 ニュー ス・活動 ソ フトツール 論 文・技術報告集 教材・講義ノート フォー ラム Generla Index 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集 ニュース・活動 ソフトツール 論文・技術報告集 教材・講義ノート フォーラム Home Page

最終更新日 : 2011.  9. 1     連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp