Press the button for going to the English page.
編集ノート (中川 徹、2010年 9月22日)
本稿は、昨年(2009年)の第5回TRIZシンポジウム
で発表されたものです。ポスターセッションで発表されましたが、表記のように日本TRIZ協会のビジネス・経営TRIZ研究分科会で討議・開発されてきた内容で、スライドびっしりの力作です。新しい商品やサービスを開発するための、ビジネスとしてのモデルを確立するためにTRIZをどのように使っていくとよいかを考察しています。新しい分野へのアプローチとして、共に学んでいく、開発していくとよい大事なテーマです。
中川の「Personal Report」 (英文) では、英文のスライドがポスター紹介の4枚 (タイトルとアブストラクトを除くと2枚) しかありませんでしたので、まったく簡単にしか紹介できませんでした。有能な人たちが沢山共著者になっていますから、ぜひポスタースライド16枚を英文にして発表し、海外の参加者や読者と意見交換をするとよいと思います。また、ポスターでなく、オーラル発表をし、論文化するとよいと思います。
本ページはつぎのように構成しています。
[1] 論文概要 (著者) 和文 (概要と拡張説明、1ページ) 英文(概要のみ)
[3] 中川による紹介 (「Personal Report of Japan TRIZ Symposium 2009」からの抜粋) (2010. 2. 4) 英文
[1] 論文概要
新たなビジネスモデルの構築に向けたTRIZ思考や手法の適用
ビジネス・経営TRIZ研究分科会 (NPO法人 日本TRIZ協会)
吉澤郁雄((学)産業能率大学)、横山和正((株)東芝)、長谷川公彦(佐野国際特許事務所)、
佐藤 聡(慶應義塾大学大学院)、久野 茂(NKNコンサルティング(株))、
森谷康雄(富士通アドバンストテクノロジ(株))、前田卓雄(匠システムアーキテクツ(株))、
上村輝之(ウィルフォート国際特許事務所)、菊池史子(パイオニア(株))
概要
いままで、公開されているTRIZの適用事例は、ワールドワイドで考えても、ほとんどが技術課題であった。今後、TRIZを更に拡大、普及させるためには、ビジネス、経営およびマネジメント分野の課題に対しても活用できることを証明していくことが求められる。
本研究会においては、ビジネス、経営およびマネジメント分野の課題に対して、適用方法、事例研究など、TRIZを活用するための研究とガイダンス構築を目指し、TRIZの普及・発展に供することを目的として活動している。第1弾として、TRIZ適用領域のうち、新たなビジネスモデルの構築にTRIZ思考や手法を適用することを検討対象として設定した。
新たなビジネスモデルの構築ためのフェーズとして、以下のフェーズを検討対象としている。
1.対象事業の設定
2.事業の現状把握(事業者へのヒアリングと資料調査)
3.新たなビジネスモデルを構築するためのスキームの構築
4.スキームに基づくビジネスモデルの構築
5.新たなビジネスモデルの提示と評価(事業者へのヒアリング)今回は、「大型ビジョン事業」を検討事業として設定した。ここでの報告内容は、検討フェーズの3.を核として、新たなビジネスモデル構築の基本スキームを明確にする。さらに、基本スキームに基づき、これまで検討したフェーズ1.及び2.を踏まえて、「大型ビジョン事業」の新たなビジネスモデルの要素を検討した結果を報告する。
[2] 発表スライド全文:
和文ポスター発表スライド (16 スライド、PDF 719 KB)
(公開、変更禁止、コピー許可、印刷許可)
英文ポスター紹介スライド (4 スライド、PDF 202 KB)
(公開、変更禁止、コピー許可、印刷許可)
[3] 論文紹介 (中川 徹)
中川 徹: 「Personal Report of the 5th TRIZ Symposium in Japan, 2009」 (2010. 2. 4掲載) からの抜粋 (英文) ==>
本ページの先頭 | 論文概要 | 発表ポスタースライドPDF |
ポスター紹介スライド英文PDF |
中川による紹介英文 |
中川「Personal Report」 |
第5回TRIZシンポジウム2009 |
英文ページ |
総合目次 |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホー ムページ![]() |
新 着情報 | TRIZ 紹介 | 参 考文献・関連文献 | リ ンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論文・技 術報告集 | 教材・講義 ノート | フォー ラム | Home Page |
最終更新日 : 2010. 9.30 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp