|
|
TRIZによる知財強化 |
|
上田 宏 ((株) 創造開発イニシアチブ) |
|
原稿受理:
2004.10.21
[掲載: 2004.11.16] |
For
going
back to English pages, press
buttons.
去る9月 6日、7日に、(株) 創造開発イニシアチブと (学) 産業能率大学の共催で開催されました表記の講演会での、上田 宏 さんの講演のスライドをここに掲載できることになりました。著者および所属機関と同講演会主催の各位に感謝いたします。
著者: 上田 宏 氏 (株式会社 創造開発イニシアチブ) Email: ueda@triz-jp.com
所属機関/共催: 株式会社 創造開発イニシアチブ Webサイト: http://www.triz-jp.com/
共催: 学校法人 産業能率大学 TRIZセンター Webサイト: http://www.hj.sanno.ac.jp/triz/
読者の皆さんがよくご存じのように、TRIZは世界 の特許の分析を基盤 にしてその方法論を構築してきて、最近も最新技術情報の一次資料として方法論と知識ベースの刷新に役立てています。ですから、TRIZを活用する方法とし て、特許などの知的財産を確立するために使うことは当然有効なことです。ただ、それを具体的にどのようにやるのがよいかは、いままで十分に明確にされてき ていないように思います。技術開発一般、技術的な問題解決一般でのTRIZの使い方とは別に、知的財産権の確立のための具体的な方法を明確にする必要があ ります。
上田 宏さんのこの講演スライド (および別頁に掲載します日本創造学会での上田さんの学会発表「特許・発明の高知技術との差分研究」) は、このようなテーマを解説したものとして、本ホームページでは初めてのものです。読者の皆さんの参考になることと期待しております。
以下に、著者によるメッセージと、発表スライドのPDFファイルを掲載いたします。
読 者の皆さんに (上 田宏, 2004年10月21日)
上田 宏
(株式会社 創造開発イニシアチブ)
本
ページの先頭 |
読者の皆さんに (上田) |
スライド全 (PDF) |
特許の差分研究
(上田) |
最終更新日 : 2004.11.16
連絡先: 中川
徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp