|
|
中国におけるTRIZの動向 | |
趙 新軍 (Zhao Xinjun) (東北大学, 中国) 2004年11月 3日 受理 |
|
[掲載: 2004.11.16.] |
この思いがけないすばらしい原稿をいただきました のはつぎのような経過です。
私 がZhao Xinjun さんに最初にいつ (どの国際会議のときに) お会いしているかは、あまりはっきり覚えていません。今年の米国のTRIZCON2004では、論文集に「穀物の刈り取り機の歴史の分析」の論文が掲載さ れていましたが、Zhaoさんは学会にはあいにく欠席でした。
この9月の末に、関西大学工学部機械システム工学科の倉田純一助教授からメールがあり、「関西大学と交流関係をもっている中国・瀋陽の東北大学からの交換 研究者で、趙新軍先生が、TRIZの研究をしておられて、中川さんを知っていて、会いたいとのことだが、...」という照会がありました。関西大学も大阪 学院大学も共に吹田市にあります。
10月21日に研究室に来訪され、短時間でしたが、相互にいろいろな話をしました。趙新軍先生 は東北大学の機械工学・自動化学院の工業設計系主任とのことで、「最近TRIZに関する中国語の教科書を出版した (翻訳書以外では、中国での2番目のTRIZ教科書とのこと) 。TRIZの最新動向などを学びたい。"TRIZ Home Page in Japan" は役に立つ」とのことでした。中国でのTRIZの動向をいろいろお聞きしました。
その後メールで依頼して、『TRIZホームページ』のために書いていただいたのが、この原稿です。11月3日にメールで届きました。最初は名前なども英文 だけでしたが、特にお願いして漢字 (中国簡体字) でも併記していただきました。日本語に翻訳する時間がありませんので、英文 (漢字まじり) のPDFファイルでここに掲載します。要点はつぎのようです。
(1) 中国には1998年からTRIZが紹介・導入されてきている。
(2) 中国におけるTRIZの研究拠点は、天津大学、河北工業大学、東北大学、重慶大学、国家自然科学基金、清華大学、浙江大学、西南交通大学、および民間の IWINT社、成都飛行機設計研究所などである。(一覧あり)
(3) 現在の中国での活動は、 (a) TRIZソフトウェアの中国語化、(b) TRIZの学生・技術者への教育/普及、 (c) TRIZの実地適用の試行 が中心である。
総合目次 ![]() |
新 着情報 | TRIZ 紹介 | 参 考文献・関連文献 | リ ンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教 材・講義ノート | フォー ラム | Generla
Index |
ホームページ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソフトツール | 論文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォーラム | Home
Page |