TRIZ 論文: | |
実践の場でどのように初心者をTRIZへ導くか |
|
|
|
|
|
掲載:2015. 3.27 |
Press the button for going to the English page.
編集ノート (中川 徹、2015年 3月26日)
本稿は、昨年の第10回日本TRIZシンポジウム2014で発表され、参加者投票による「あなたにとって最も良かった発表」で受賞されたものです。私は、このシンポジウムの参加報告({Personal Report」)で、本発表をつぎのように紹介しました。
デンソーでは(昨年のTRIZシンポで発表したように)、10年前からTRIZを導入し、「実践主義」で、幅広いテーマで、短時間(20時間以内)での適用を推進してきた。希望者のみで初心者が多い活動チームを、TRIZ推進者がリードする。この際、初心者のニーズと指向にマッチしたアプローチとツールを採用しないと、うまくいかないことが多い。
従来事例を整理して、初心者の3つのニーズ(多くのアイデアがほしい、決定打を出したい、根本から見直したい) と、2つの指向(制約の外へ、制約の中で)を分類した。
各カテゴリで、しばしば使う TRIZの方法でうまくいったものと、うまくいかなかったものを、初心者の指向から考察した。まとめとして、これらの3×2の場合での推奨する方法をまとめている。
-- 深い考察を持った発表である。「TRIZ実践の成功は、技術的成果だけでなく技術者の満足度も深く関係する。それには、コンサルティングよりコーチングが効果的」というのがこの発表の結び。
本ページには、概要説明(5月のシンポジウム発表申込段階でのA4 1枚の説明)のHTML版、発表スライドの画像HTML版を掲載します(PDF版はTRIZ協会ホームページにリンクします)。
スライドの英訳は、著者自身が行い、協会ホームページに発表時のPDF版が公表されています。なお、その後、本ホームページからの要請に応じて、著者がスライドの英訳を微修正の上PPTで提供くださり、中川が英訳推敲を支援しました。そこで、本サイトの英文ページには、紹介、概要、および推敲版英訳スライドの画像HTML版とPDF版を掲載しました。
本ページの先頭 | 概要 | スライド先頭 | 1. 当社のTRIZ展開 | 2. 2013年の報告 | 3. 今回の論点 | 4. 初心者ニーズ |
5. 実践経験 | 6. 初心者ニーズのまとめ | 7. むすび | スライドPDF | 2013年発表(久永) | TRIZシンポ2014Personal Report(中川) | 英文ページ |
発表論文概要 PDF (日本TRIZ協会サイト内)
実践の場でどのように初心者をTRIZへ導くか
久永 滋 (株式会社デンソー)
2014年9月11日
第10回 日本TRIZシンポジウム、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
概要
当社では2003年よりTRIZの導入を始め、現在まで社内でのTRIZ活用を推進してきている。そこでは、社内の希望者が社内推進者とともに、実際の業務にTRIZを適用して解決を目指す、実践を中心に行っている。 TRIZ活用を広げるためには当然のことながら、実践者の多くがTRIZ初心者である。
社内推進者の重要な役割に、多様なテーマに対してどのツールを用い、どのようなアプローチを採るのかを提案することがある。ツール、アプローチの選択に当たっては、テーマに対してだけでなく、実践者のニーズに合わせることも同様に重要である。特に、初心者の場合はTRIZの有用性を認知してもらい、継続活用を促すために、初心者の持つニーズに十分配慮することが必要となる。
導入から現在までの約10年、約250件のテーマの実践の中で経験した、初心者は「TRIZの何に惹かれ、何が理解できないか」、「何がうまく行って、何がうまく行かなかったか」の事例を基に、どのように初心者をTRIZへ導くかを考察する。
内容説明
1. 当社のTRIZ展開推移
2. 2013年報告内容
@ 当社のTRIZ活動の特徴
A ソリューションのために3. 今回の論点
@ テーマに合わせたツールだけでは十分でない
A 推進者が配慮すべきユーザーニーズ4. 実践の場での初心者ニーズ
@ 多くの実践の場での3つの初心者ニーズ
A 事例から初心者ニーズを読み取る5. 実践の経験から読む初心者ニーズ
@ リバースTRIZの事例
A 原因−結果分析の事例
B 根本原因の特定の事例
C 特性パラメータの選定の事例
D 発明原理の事例
E 進化のトレンドの事例6. 実践の場での初心者ニーズのまとめ
@ 初心者ニーズに合わせたツール
A 初心者ニーズのまとめ7. むすび
発表スライド PDF (日本TRIZ協会サイト内)
1. 当社のTRIZ展開推移
2. 2013年報告内容
3. 今回の論点
4. 実践の場での初心者ニーズ
5. 実践の経験から読む初心者ニーズ
6. 実践の場での初心者ニーズのまとめ
7. むすび
本ページの先頭 | 概要 | スライド先頭 | 1. 当社のTRIZ展開 | 2. 2013年の報告 | 3. 今回の論点 | 4. 初心者ニーズ |
5. 実践経験 | 6. 初心者ニーズのまとめ | 7. むすび | スライドPDF | 2013年発表(久永) | TRIZシンポ2014Personal Report(中川) | 英文ページ |
総合目次 | (A) Editorial | (B) 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソ フトツール | (C) 論文・技術報告・解説 | 教材・講義ノート | (D) フォーラム | Generla Index |
ホー ムページ | 新着情報 | 子ども・中高生ページ | 学生・社会人 ページ |
技術者入門 ページ |
実践者 ページ |
サイト内検索 | Home Page |
最終更新日 : 2015. 3.27 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp