TRIZフォーラム: 学会参加報告(3):
TRIZCON2000: Altshuller Institute第 2回TRIZ国際会議
    2000年 4月30日〜 5月 2日, ボストン近郊
     中川 徹 (大阪学院大学)
   2000年 5月 7日   [掲載: 2000. 5. 8]
English translation is not planned.  For going back to the English page, press: 
 
   会議名称:  TRIZCON2000: The Second Annual AI TRIZ Conference
                        (Altshuller Institute 第 2回TRIZ国際会議)
    日時:  2000年 4月30日〜 5月 2日 
    会場:   ボストン近郊 (Sheraton Nashua Hotel, Sheraton Tara, Nashua, New Hampshire, USA)
    主催:  The Altshuller Institute for TRIZ Studies
    協賛:  Ford Motor Co., Ideation International Inc., Technical Innvation Center, Focus NH Institute L.L.C.,
              Invention Machine Corp., TRIZ Journal, Inventors' Digest, AeroVironment, DEKA, Museum of Science,
              Christa McAuliffe Planetarium, Worcester Publishing, Responsible Management, WIND CHIME group,
              NH.com
    参加者:  延べ  88人
 
 
本ぺージの先頭 プログラム一覧 概要 招待講演 技術分野のTRIZ 非技術分野へのTRIZの適用 TRIZの導入法と普及状況

プログラム概要:
  4月30日 (日)              Tutorial (Workshop)
  5月 1日(月) 〜 2日 (火)   シンポジウム (招待講演と発表)

プログラム:   (実際に発表された順。Proceedingsの頁も示す。Proceedingsとは過不足あり。*印: 小生聴講分。)

  4月30日 午前・午後 Tutorial (Workshop) (各発表 1.5〜2時間)

 * [1]  Guided Technology Evolution: Conceptual Development of Next-Generation Technologies
             Victor Fey (The TRIZ Group; Wayne State Univ., USA)
 * [2]  Standard Approaches to Solving Problems
             Zinovy Royzen (TRIZ Consulting, Inc., USA)
 * [3]  Ideality and the Utilization of Resources
             Dana W. Clarke, Sr. (Ideation International Inc., USA)
 * [4]  Algorithm for Inventive ProblemSolving
             Sergei Ikovenko (Invention Machine Corp., USA)

 5月 1日 午前 (Lev Shulyak追悼; 招待講演; その後 2会場並行 (各発表 40分))

 * [5]  Lev Shulyak追悼メッセージ

 * [6] 招待講演:  Paul MacCready (AeroVironment)

 * [7A]  The Collaborative Innovation (CI) Process
               Larry Zeidner (United Technologies, USA), Ralph Wood (UTC Corporate Quality, USA), pp. 75-85.
   [7B]  TRIZ as a way for understanding the Higher Consciousness
               Vladimir A. Nekrasov (Soros Foundation, Kyrgystan) and Denis V. Nekrasov (Kyrgyz Tech. Univ.), pp. 1-5.

 * [8A]  Approaches to Application of TRIZ in Japan  
               Toru Nakagawa (Osaka Gakuin Univ., Japan), pp. 21-35.
    [8B]  Revealing the Causes of a Failure Using TRIZ
               Zinovy Royzen (TRIZ Consulting, Inc., USA), pp. 87-94.

  午後 ( 2会場並行 (発表各 40分))

    [9A]  A Study System for Investments
               Alexander M. Shneider (USA), Yakov Katsman (USA), pp. 37-44.
  * [9B]  Getting TRIZ Accepted in a Very Busy World
               Jack Hipple (Idea Connections, USA), pp. 95-99.

   [10A] TRIZ Evolution and the Laws of Science
               Graham Rawlinson (Next Step Associates, UK), pp. 49-52.
 * [10B]  Effective Approaches to Solving Technical Problems by Combining TRIZ with VE
               Manabu Sawaguchi (Sanno Inst. of Management, Japan), pp. 101-107.

   [11A] Organizational Change and Service Redesign
               Edward Chaplin (Continental Rihabilitation Hospital, USA), pp. 53-65.
 * [11B] TRIZ Tools for use in Eco-innovation
               Elies Jones and David Harrison (Brunel University, UK), pp. 109-117.

   [12A] Application of TRIZ Tools in Investment Projects (Theory and Practice)
               Lev Pevzner and Michael Lakhovskiy (Sotec, Russia)
 * [12B] The experience of the Anticipatory Falure Determination (AFD) method application to
            the Hitching/Ringing problems
               Vladimir Proseanic (Ideation I.I., USA), Dmitry Tananko(Ford, USA), and
               Svetlana Visnepolschi (Ideation I.I., USA), pp. 119-125.

 * [13A] Case Study: Application of AFD Failure Analysis for the Power Transfer Between
            a Transmission Sun Gear and Associated Satellites
               Dana Clarke, Svetlana Vishnepolschi, and Boris Zlotin  (Ideation International Inc., USA), pp.295-306.
    [13B] The effective use of TRIZ with Brainstorming
               Yoshiki Nakamura (Sanno Inst. of Management, Japan), pp. 127-133.

  夕方  (Dinner)
  * [14]  スピーチ:  Paul MacCready

  2日 午前 (Altshuller Inst.総会; 招待講演, その後 2会場並行 (発表各 40分))

 * [15]   Altshuller Institute 総会

   [16]  招待講演:  J. Douglas Field (DEKA, USA)

 * [17A-18A]  TRIZ Beyond Technology: The Theory and Practice of Applying TRIZ to Non-technical Areas
               Boris Zlotin, Alla Zusman, Len Kaplan, Svetlana Visnepolschi, Vladimir Proseanic, and Sergey Malkin
                (Ideation International Inc., USA), pp. 135-176.
   [17B] The Role of TRIZ in Six Sigma Management
               Ellen Domb (PQR Group, USA), pp. 221-224.

   [18B] TRIZ - A Powerful Tool for Business Leaders
               Eugine I. Rivin and Victor R. Fey (The TRIZ Group, USA), pp. 225-234.

   [19A]  Edge Suck Off - Towards the Ideal System
               Ian F. Mitchell (Ilford Imaging UK Ltd., UK), pp. 177-182.
 * [19B] Function Modeling Approach to Knowledge Management
               Sergei  Ikovenko (Invention Machine Corp., USA)

  2日 午後 ( 2会場並行 (発表各 40分); パネル討論 (1時間))

   [20A] The Synergies of Learning Organization and TRIZ Notions of System Improvement
               Larry R. Smith (Ford Motor Co., USA), pp. 307-373.
 * [20B] Systematic Innovation for Business Leaders
               Darrell Mann (Univ. of Bath, UK), pp. 235-245.

   [21A] Improving Block 7 in ARIZ 85c by using QFD's Customer Context Table
               John Terninko (Responsible Management Inc., USA), pp. 195-203.
 * [21B] Scenario Creation for Mid Futures Using TRIZ
               Janice Marconi (Marconi Works International, USA)

   [22A]  Cross-Fertilization Between TRIZ and the Systematic Approach to Product Planning and
           Conceptual Design
               Marco Aurelio de Carvalho (CEFET-PR, Brazil), Nelson Back (UFSC, Brazil), pp. 205-215.
 * [22B] Theory of Inventive Problem Solving Pedagogy in Engineering Education, Part II
               Timothy G. Clapp and Michael S. Slocom (North Carolina State Univ., USA), pp. 259-272.

 * [23A] About the Utilization of TRIZ for Organizational Problems: Transformation and Experiences
               DI Veit Kohnhauser (Univ. of Technology Vienna, Austria), pp. 217-220.
   [23B]  System approach to Win-Win resolution of conflicts
               Len Kaplan (Ideation International Inc., USA), 273-281.

   [24]  Pannel Discussion

報告内容の要点:

   本会議は, 米国の非営利のTRIZ推進組織 The Altshuller Institute for TRZI Studies が主催して開いた, 第 2回のTRIZ国際会議である。TRIZの (西側での)国際会議は, 1998年11月にTRIZ Institute とAmerican Supplier Institute が共催したTRIZ国際会議, および 1999年 3月にAltshuller Institute が主催した第1回TRIZ国際会議とがあった (それぞれ小生の参加報告を本ホームページに掲載しているので参照されたい)。米国を母体としたTRIZ国際会議は今年は今回のものだけであり, しばらくこの一つになりそうである。今回は, 前回同様Ideation International 社が発表に力を入れていた (層が厚い)のとともに, Invention Machine社がロビーでソフトのデモをしており,  会長のValeri Tsuorikov自身が出席していた。

   参加者は延べ88名ということで, 昨年とほぽ同様の規模であった。 特徴としては, 参加者の国際性が増えたことである。米国以外で注目されたのが, 韓国で10名の参加, そして日本が9名 (うち産能大が5名)である。他に, イギリス 5名, ロシア 3名, フランス, イタリア, オーストリア, オランダ, カナダ, ブラジル 各 1名であった。米国以外の国の状況は日本とよく似ており, 導入の初期段階で手さぐりの着実な導入が必要とされ, 実行されているように思われる。一方, 米国の参加者はほとんどが昨年にも会った人達であり, コンサルタントとして推進している立場の人たちがほとんどで, 導入している企業の推進者・実践者が多くなく, 特に今年は米国内での初心者の参加がほとんどなかった点が今後の問題である。

   チュートリアルに1日, 発表に 2日間であったが, TRIZ以外の米国の著名な発明家・研究者による招待講演が 2件あった (これらの招待講演はすばらしかった, 後述)。一般の発表は全部で28件で, 2会場の並行で, 質疑応答を含めて40分間であり, もう少し質疑の時間があるとよいと感じた。主催者の話では発表希望が約50件あり, アブストラクトだけでその中から選択したとのことであるが, 質には大分ばらつきがあると感じた。 2会場並行だから, 小生が実際に聞いたのは上記のプログラム中の*印のものだけである (聞いた後で別の方を選んだら良かったと思ったものもある)。講演はすべてビデオに収録されており, Altshuller Inst. に申し込めば(チュートリアルと招待講演を含む全講演を) 600ドルで入手可能である。

   内容的には, 大分広がりが出てきている。TRIZは技術分野での問題解決がその中心テーマであり, その適用法や事例を論じているものも多いが, 同じ技術分野でも (Ideation 社流の) AFD (Anticipated Failure Detection) の論文も複数ある。また, 技術分野で, 他の技法(QFD, 田口メソッド, VEなど) との統合・補完を目指すものもある。また, 非技術分野への適用を試みている報告が増えており, 特にIdeation 社のZlotin, Zussmanらの報告が優れている。TRIZ教育, 創造性教育の論文も出てきている。-- 会議の後でProceedingsをいろいろ読んでみると, 多くの成果が記述されており, やはり学ぶことの多い学会であった。
 

内容面のまとめ:

(1) 招待講演 (基調講演)

   Dr. Paul MacCready [6] は1977年に, 「人力飛行機」を世界で初めて成功させた人である。物理から航空工学に進み, 自分でAeroVironment社   を作って省エネルギーの乗り物などの研究開発をした。52才のとき, 10万ドルの負債を抱えて行き詰まったとき, 人力飛行機の10万ドルの懸賞が目に入り, 3ヶ月の試作で人力飛行機を成功させたという。彼は, ハンググライダーの 3倍の大きさの翼で同じ重量ならば人力で滑空できると考え, すべてを手作りで軽量化に取り組んだ。作っては実験して確かめる。壊れた所は強くするが, 10回壊れなかった所は強過ぎるからもっと軽量化する。風洞の代わりに, 飛行機の模型をプールに入れて手で動かし, その感触からいろいろな調整法を学ぶ。そして, 3ヶ月で懸賞金を獲得したのだという。1979年には, 人力飛行機で英仏海峡の横断に成功している。
   彼はその後, 太陽電池のグライダーを高度26kmの成層圏で数ヶ月間飛行させ, 科学観測をした。また, ソーラーカーを開発して, 1990年には, 「0から時速60マイルまで 8秒」という性能を得ている。-- Paul MacCreadyの話し方は軽妙で楽しく, 永遠の実験少年の感があった。今回のTRIZ国際会議での講演を機会に, 彼がTRIZをどのように評価し, 取り入れていくのかが注目される。

   第二の招待講演者[16]は, Deka Research Development Inc. の (会長Dean Kamenの代わりに)  Chief Engineerの Mr. Doug Fieldであった。司会者に導かれて, 参加者はまず最初にホテルのクラブの玄関の階段の下に行った。そこに, 講演者が, 開発した電動(電池式) の車椅子「iBOT」に座っていた。そして, 車椅子のまま 6段ほどの階段を上り, 玄関の敷居を跨ぎ, 会場の狭いテーブルの間を通って, 講演が始まったのである。この「iBOT」は, 車椅子の後輪が特殊な構造の二軸二輪からなり, 階段を登る時には後ろ向きになって, 後輪の二軸が交互に登っていく。乗っている人が, 手すりなどに手を添えて, 体重を後ろに倒すと, 一段上がる。また, この後輪の二軸を縦に並べた状態にすると, 車椅子全体が二輪だけで立ち上がった状態になり, それでバランスをとって進むこともできる。普通の人と同じ目の高さになって話すことができ, 棚の上にも手が届く。足を怪我して不自由だった人がこれに乗ってみて, 自由な生活が再びできることに, 家族とともに涙していた。電池は夜間充電で 1日活動できるように作っていて, 価格は 2万ドルであるという。
   講演ではDEKAの研究姿勢の話があった。新しい研究は, 態勢 (structure)が整いすぎていてもだめで, 整っていなくてもだめである。その中間の微妙な (非定常の)バランスのところにもっとも創造的な態勢がある。その態勢を常に維持するスピリットを持たねばならない。研究では, そのスピードが大事である。3ヶ月とか 6ヶ月とかで一つの開発を仕上げる。早く成功するためには, 早く失敗しなければならない。実験してすぐに問題点を直せるようにする。そのための試作設備などが大事である。また, 「仕様」ではなく, 「ビジョン」を持たねばならない。そのビジョンに対する「soul」を持たねばならない。 -- 米国の若々しい研究開発力のすばらしさを実感した。日本の技術者が仕事に追いまくられて忙しいことと, ここでいう早く短期間で開発することとの, 違いの本質をよく見なければならない。

   これらに関連して, Altshuller Instituteの初代会長で 昨年12月に事故死したLev Shulyakの生涯も興味深い[5]。彼はAltshullerの本(Algorithm of Invention)を読んで独学でTRIZを学び, 1974年に米国に亡命し, 企業で研究開発するとともに学校に出かけてTRIZの実験授業をしたという。 7年前に60才で定年になり, 再就職ができなかったとき, それでは自分で事業を始めようというのでTechnical Innovation Centerを興し, TRIZのコンサルティングをするとともに, TRIZ教科書の翻訳を始めたという。1995年にロシアに行き, Altshullerに会ってその教科書の翻訳と, Altshuller Instituteの設立の了承を得たという。この時, AltshullerはShulyakを信頼して, 白紙に署名して翻訳契約書として渡したのだという。Shulyakもまたビジョンに生きた人であった。

(2) 技術分野でのTRIZの適用

   チュートリアルの 4件は, TRIZの基本的な考え方を説明しており, 技術分野での適用を前提としたものである。それぞれに分かりやすく話されたが, 特に, Dana Clarke [3] の講演が生き生きしていてすばらしかった。

  技術分野での適用事例が企業から発表されることが多くない。今回は特に少なかった。その中でつぎのものが注目される。

   [19A]は, 英国のメーカーで, 感光剤の塗装プロセスの一部を改良した実地問題の報告である。感光剤を塗装するとき装置の端に感光剤が溜まる。これを真空ポンプで吸引除去し, 分離するのであるが, 分離装置に問題があった。グループでの改良案の討論の過程が記述されており, 最終的にベンチュリ管を使った水による吸引により装置を大幅に簡略化したという。実際の問題を考えるときに参考になる事例である。

   何か問題が起り, 「問題の原因を解明する」方法として, TRIZでは, 「与えられた条件で積極的に問題を起こす」方法を考える(発明する)。この方法を, Ideation社では AFD (Anticipatory Failure Determination)と名付けている。これに関して複数の発表があった。

  [13A]は, Ford社での「サンギアが軸方向にはずれる」問題に対して, Ideation社のコンサルタントたちがAFDを使って解決した事例である。事例は具体的に記述されており, Ideation社のソフトによる問題定義のしかたがよくわかる。

  [12B]も同様にFord社でのディーゼルエンジンの問題に関して, Ideation社がAFDを使って解析した例である。こちらは図が少ないので理解しにくい。

  [8B]は, Failureの原因を解明するのに, 基本的にAFDと同じく問題の逆転をし, そのあとで, Royzen独自のTOP (Tool-Object-Product)モデルで問題を記述・分析する方法を用いている。このTOPモデルは, Su-Fieldモデルを改良したものであるが, Functionを記述するものであり, 記述が素直で使いやすいと感じた。
 

(3) 技術開発における他の手法との補完・融合

   米国人のTRIZコンサルタントたちは, 企業へのTRIZ導入にあたって, 他の品質管理の技法との位置付けを明確にし, 補完・融合した形で進めることを当面の課題と考えているようである。これには, 彼/彼女らのほとんどが品質管理技法の活動からTRIZに入って来たこととも関連しているであろう。以下のようなものがある。

   [7A]は, United Technologies社で, 概念設計の段階のために作った統合的な方法 (Collaborative Innovation Process)について述べている。つぎの5段階を使う。(1) 価値モデリング (簡易化QFDを使用), (2) 技術革新の必要な焦点の絞り込み (Ideation TRIZのProblem Formulation モデリング, および機能モデリング, Value Analysisを使う), (3) 技術革新のアイデアの生成 (TRIZの発明の原理, USITの解決策生成技法, Lateral Thinkingなどの方法を適宜使う), (4) コンセプトの評価と選択 (Pugh Concept Selection法), (5) リスク減少開発計画 (Risk-Reduced Development Planning) である。このような統合的な方法をすでに 3年間実践してきているという。技法の組み合わせ方として学ぶべきことが多いと思われる。

   [10B]は, VE技法を大枠として, 製造過程でのVE (Second Look VE) の中でTRIZの技法を適用することを提案している。

  [17B]は, Six Sigma法 (Plan-Do-Check-Actionのサイクルを拡張した 8ステップからなる) の各ステップの中でTRIZの諸手法を分散させて用いることを提案したものである。

  [21A]では, TRIZの問題解決技法ARIZの一段階 (ARIZ 85c のブロック7)に, QFDのCustom Context Tableの技法を導入するのだという。

  [22A]は, 製品企画と概念設計の段階に, Pahl & BeitzのSystematic Approach を大枠とし, そこにTRIZの概念と問題解決諸技法を用いて補強することを提案している。

(4) ソフト分野 (非技術分野)へのTRIZの適用

  Boris Zlotin, Alla Zusmanら (Ideation International 社) による 論文[17A]が, 本学会論文の最高峰である。旧ソ連でAltshullerとともにTRIZの研究と発展に尽くしてきた筆者たちが, 昨年度に技術分野でのTRIZの研究の歴史をまとめたのに続いて, 今年は, 非技術分野でのTRIZの研究の歴史を綿密にまとめている。また, 関連するロシア語の論文を英訳して論文集「TRIZ in Progress 2」を編集しており, 今年夏に出版予定であるという。昨年度の論文集も, 今年の論文集も, 産能大学と日経BP社で翻訳・出版の予定であると聞いた。ぜひ良い訳が早期に出版されることを願っている。

   Zlotin & Zusman ら[17A] の論文の最初には, Altshuller がTRIZを樹立したときの基本的な考え方が, 非常にすっきりと表現されている。その部分を抄訳すると以下のようである。

   『Altshullerは, 「技術革新のパターン」を見いだすことを目的とし, つぎのような「創造的な問題解決の方法論を開発するための手続き」を樹立した。
   (a) 創造的な解決策の膨大なデータバンクを蓄積する (技術分野の場合には, 発明のデータバンクの蓄積)。
   (b) 創造的解決策のさまざまな「レベル」を規定し, 高レベルの解決策をデータバンクから選択する。
   (c) 各レベルの創造的解決策が得るのに使われた典型的なパターンを明らかにする (技術分野での, 発明の原理, 進化のパターン, など)
   (d) これらの解決策をえるためのアルゴリズムを開発する。

  ついで, さらにつぎのような追加のステップをAltshullerは定式化した。

  問題解決の領域では,
   (e) 対象領域で見られる典型的な問題を明らかにする。
   (f) 強力な解決策を集め, 対応するデータバンクを作成する。
   (g) 多数の教育的問題 (事例)に対して, 得られたアルゴリズムを検証(テスト)するサイクルを繰り返し実行する。
           テストは著者自身, その共同研究者たち, そして最後に セミナーやワークショップでのTRIZ学生に対して行う。
   (h) テストの結果を踏まえて, 適切な修正を行う。

  「進化のパターン」の領域では,
   (i) 各パターンの有効な境界を明確に定義する (例えば, あるパターンは機械工学分野だけ, など)。
   (j) さまざまのパターンを調整・構造化して, 階層的体系に作り上げる (パターン/ライン/サブ原理/原理など)
   (k) それらのパターンを他の技術分野でも適用可能かどうかをテストする。
          そして, 信頼性や能力を損なうことなく追加の領域にも適用できるように, 必要な明確化と再定式化をする。

  Altshuller自身が上記の形式に表現したことはないが, 彼がセミナーや討論で繰り返し主張したことである。そしてこのアプローチは技術分野で非常に多数回適用され, 大きな成功をおさめてきた。』

   そして, [17A]は, 1970年代から多くのTRIZ学生/研究者たちが, TRIZを非技術分野 (例えば, 学校で学ぶテーマ, 日常生活の問題, 家族や職場での人間関係の問題, 芸術・スポーツなど)に適用を試み,成功してきたという。ただ, Altshullerはせっかちて適用を戒め, 特に上記の(a)〜(d)のプロセスを踏むように指導した。(他の分野での困難は特に(a)のステップにあった。)

   1982〜1984年に, Zlotin & Zusmanは, TRIZの適用領域の拡張を研究し, つぎのような結論を得たという。
   『(1) (Altshullerが発見した) 各種の技術システムの進化についての一般性は, さまざまな非技術領域にもさらに拡張可能である。例えば, 理想性, 矛盾, システムアプローチなどのTRIZの基本概念は, 非技術的な問題や状況に対しても完全に適用可能である。 (この考えは, 後に, 「進化の普遍的パターン」として定義された。)
   (2) 分析ツール群 (ARIZや物質-場分析を含む) と 心理的オペレータ群は, 非技術的な応用に対しても, 直接的に適用可能か, あるいは容易な修正で適応できる。
   (3) 既存の知識ベースツール (40の発明原理, 76の標準解, 物理・化学・幾何学的効果, オペレータの体系など) は, 一般に技術情報から得られたものであるが, それらの抽象化・一般化のプロセスは, ある程度の普遍的な革新原理を提供する (例えば, 逆転, 分割, 害を益にする, 可動化, 自己充足, など)。その他のものも, 十分の想像力をもって適用すると, 有用なことが分かる。』

   この結果を踏まえて, TRIZの他の分野への適用と, 他の分野 (特に, 生物学, 社会学, 心理学など)のパターンのTRIZへの導入が試みられたという。

   [17A]は, 後続の本論部分で, 多くの領域を挙げて, 具体的にその研究の歴史を述べ, 内容を要約している。つぎのような領域がとりあげられている。
   (a) 創造的想像力の強化と, TRIZの芸術への適用
   (b) 創造的人格の開発
   (c) 創造性の教育
   (d) 医学と生物学におけるTRIZ
   (e) 科学的問題の解決 (「発見」の方法)
   (f) 安全性問題
   (g) TRIZの社会・ビジネス分野への応用
これらのそれぞれの領域で, 多数のTRIZ専門家たちが, 上記のAltshullerの方法を適用しつつ, その知見を整理し, 新しい法則を見いだして行った様子は, 約20年の研究の歴史として, 圧倒的な迫力をもっている。

  また, [17A]の本論の後半は, 「組織の進化: 理論的知見と実際的応用」というタイトルになっている。ここで扱っている「組織」とは, 家庭・企業・政府組織・専門家組織・国・社会全体などを包括している。特に, 各種の社会体制を世界の歴史の中で客観的に捉えようとしたモデルは, 大変興味深いものである。

  ともかく, この論文に記述されている, Zlotin & Zusman の幅の広さと, その分析力の深さは (Altshuller 譲りというべきなのであろうが) 驚くべきものである。「TRIZ in Progress 2」の出版と, その和訳が待たれる。
 

  今回の学会では, この論文以外にも, 非技術分野への適用を扱っているものが多い。以下のものがある。

   [9A],
   [11A]:
   [12A]

   [18B]:  ビジネスの課題に対するアプローチ。事例1: グローバルカンパニーにおけるスペシャリストの国際性と地域性との矛盾の問題, 事例2: 保険会社と銀行とが企業合併した場合の人員の削減と顧客サービスの低下に関する矛盾の問題。

   [20A]: (Peter Sengeの) Learning Organizationにおけるシステム思考で扱われている諸問題に対する, TRIZからのアプローチ。抽象的なモデルに対する一般的な考察法を議論している。事例1: 会社と組合の対立のエスカレーションの問題, 事例2: 問題点の補修がさらに問題点を産むサイクルの問題, 事例3: 制約の中での成長の問題, 事例4: 拙速の修正が問題を先送りする問題, 事例5: 複数主体の活動が全体として制約を受ける場合の問題, 事例6: 複数主体の活動が互いに益あるいは害をもたらす状況の問題。これらの各事例のモデルをよく理解してこの論文を読むと, 奥が深いものと思われる。Ideation社のProblem Formulatorで定式化し, ソフトで出力した問題解決の方向をリストアップしている。

   [20B]: 事例1: 経済的なバッチサイズの選択の問題, 事例2: 食品製造の規模の選択の問題, 事例3: 「 3日で製造・出荷する自動車」の議論, 事例4: コミュニケーションの改善の問題。

   [23A] 保険会社での社内処理プロセスの改善の問題。

   [23B] 紛争において両者がともに得る/勝つ(win)調整のしかたのモデル化。

   これらの中には, 具体的な事例をベースに議論しているものと, それらを抽象化した一般的なモデルを扱っているものがある。一般的にモデル化した問題に対する考え方をみにつけると役にたつのであろう。
 

(4) TRIZソフトウェアツールの改良

  [19B]は, Invention Machine社の, セマンティック・ソフトツール 「Knowledgist」の発表である。ソフトツールに特許や技術報告などの任意の文書を読ませると, その各文を解析して, 「S(主語) が O(対象)をA (作用)する」という技術的な意味構造をもつものを判断し, この構造をデータベースに蓄積する (この文の解析には, 意味 (セマンティクス)の解析が用いられる)。 このデータベースは, 対象-作用の組が一つの技術目標を表し, 主語がそれに対する実現の方法を表すと解釈することができる。多数の文献で統一的にこの処理を行うと, その文献群での技術の概要を明確に理解し, また, 必要な技術に対する問題解決のインデックスとして用いることができる。Invention Machine社は, 最近,このような意味解析を武器とした技術をそのソフトウェアに積極的に取り組んでおり, 「技術情報管理」の重要でユニークなツールになってきている。

(5) TRIZの企業および大学教育などへの導入法

  中川の発表論文[8A]は, 日本におけるTRIZ導入の状況を概括し, その技術・産業界への導入のしかたを論じたものてある。小生は, TRIZを, (a)技術を見る新しい見方, (b) 問題解決の思考方法論, (c) 技術の知識ベース, という 3側面で捉え, このうち (b)の思考方法の理解がもっとも難しく, TRIZの普及のボトルネックになっていることと論じた。これを解決するためには, TRIZを簡略化した思考方法をまず導入するべきであるとし, 具体的には, USIT法の導入を主張した。また, 現在のようなTRIZ普及の初期段階にある日本にとっては, 「漸進的戦略 (Slow-but-Steady Strategy)」の採用が適当であることを主張した。(論文は本ホームページの英文ページに掲載した。)
   この発表に関する聴衆は十数名であったけれども, 聴衆で賛同する意見を述べた人が多かった。米国以外のヨーロッパや韓国からの関心が高く, 米国内の大学関係者の賛同も多かった。

   [9B]は, 米国におけるTRIZの普及に適応性と忍耐が必要なことを述べたものであり, 企業低でTRIZの普及を推進しようとする人達がぜひ読むとよいものである。

   [22B]は, 米国ノースカロライナ州立大学での, 技術分野でのTRIZの導入の経験をまとめたものである。1998年度に工学の学部生にTRIZの授業を1学期間行ったが, 消化不足になった。1999年春と 2000年春には, (機械系の)工学の大学院生への1学期間の授業を行っている。Y. Salamatovの教科書「TRIZ: The Right Solution at the Right Time」を使用しており, 学生の興味は高く, 教育効果があるという。 (注: このSalamatovの教科書は, 英語のTRIZ教科書の中でもっともしっかり記述されているとの定評があり, 現在, 三菱総研訳, 中川監訳, 日経BP出版という体制で翻訳作業を続けている。順調にいけば, あと半年ほどでの出版を計画している。)
 

(6) 世界におけるTRIZ普及の動向について

    参加者との非公式の討論をも含めて, 今回得た情報は以下のようである。

    米国では, やはり企業の秘密保持が厳しく行われており, 研究委託やコンサルティングを中心にしている米国のTRIZ専門家たちは, その技術的実施事例をほとんど公表できないでいる。Ford社は外部発表をしている数少ない優れた例である。他に, 例えばMotorolar社やIntel社が大規模にTRIZの導入と浸透を図っているとういうが, その実態は一切発表されていない。ただ, 一部の企業を除いて, かなりの大企業でのTRIZの浸透が, コンサルタント達が期待するほどには進んでいないのが実情のようである。米国内でのTRIZ浸透の鈍ぶさは, 本国際会議への新規参加者が少ないことにも顕れているように思われる。これに比べると日本での一般技術者へのTRIZの知名度 (深さは別にして) の方が広いかもしれない。

   ヨーロッパでは, 英国での導入が大学を中心にして進んでいるようである。また, オーストリアのDr. Kohnhauserを中心にして, 4月に「欧州TRIZセンタ」が作られ, 約20人が参加したという。インタネットを活用した緩い組織にするつもりであるという。

   韓国の動きは非常に注目される。1年半前からLG がミンスクのTRIZ専門家を長期招聘して, 実地のプロジェクトでの問題解決を行うとともに, 社内でTRIZ専門家を養成している。このTRIZ専門家の招聘は, 今年の5月には, 韓国企業全体で 3名に増える予定だという。韓国のトップ企業 4社ほどに社内TRIZ専門家の養成が進行しており, かれらは毎月 1回共同でTRIZ研究会を開いており, 参加者は30名程度であるという。この研究会を母体にして, 今回の国際会議には韓国から10名が参加した。このような普及状況は, 日本での普及状況と顕著な違いがあり, それが今回の会議への参加状況 (日本からは, TRIZの推進組織から 9名が参加し, TRIZユーザ企業からの参加がない) の違いになって顕れている。
 

                今回の参加報告もまた, 敢えて拙速を旨として記述した。

                                                                              以上
 
 
本ぺージの先頭 プログラム一覧 概要 招待講演 技術分野のTRIZ 非技術分野へのTRIZの適用 TRIZの導入法と普及状況

 
本ぺージの先頭 TRIZ国際会議(1998.11) TRIZ国際会議 (1999. 3) 中川発表論文 (英文)   

 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集
ニュース・活動 ソフトウェアツール 論文・技術報告集 TRIZフォーラム English Home Page
 
最終更新日 :   2000. 5. 8.    連絡先: 中川 徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp