親しみやすいホームページにするために: 4つの「入口ページ」を作りました |
|
|
|
2014年 9月 7日 |
|
掲載: 2014. 9. 7; 英文ページ作成: 2014.10.17 |
Press the button for going back to the English top page.
編集者より: 4つの「入口ページ」を作りました (中川 徹、2014年 9月 7日) (追記:2014.10.17)
新しく模様替えをしました『TRIZホームページ』のトップページはいかがですか?
ご覧のように、トップページの最初の部分に「4つの入口ページ」のそれぞれに行くことができる、表形式のアイコンを作りました。読者の皆さんのタイプ・立場に応じて、お好きな「入口ページ」に行くことができます。つぎの4つです。
工夫は楽しい
(子どもたちと中高生のみなさんに)
問題を創造的に解決するには
(学生と社会人の皆さんに)
創造的な問題解決の方法
(技術者・研究者の皆さんへの入門)
創造的問題解決の実践と方法論
(本格的に適用・推進している皆さんに)
この表のセルにマウスを持っていくと、セルの色が濃くなりますから、(文字の上でなくても)セル内でクリックすると、各「入口ページ」に入ることができます。
各入口ページには、それぞれの読者層の皆さんのために、まず最初に紹介の文(定常的なもの)を載せたいと思っています(まだ未完です。記述に少し時間をください)。その後ろに、今までこのホームページに掲載してきた記事で、適切なもの、推奨するものを精選して、リストアップしてリンクを張ります。記事は適切と考える分類に従って並べ、それぞれに簡単な紹介文をつけています。
各記事の先頭には、その性格を5色で区別して示しました。
![]()
![]()
![]()
(
旧 or 詳細)。
また、その前に着けた丸印![]()
は、その入口ページとして特に推奨されるものです。
各入口ページから、そのページに列挙してある記事のリンクをクリックすると、直接に記事を読むことができます。記事全体は今までと同じフォルダ構成で管理しており、入口に応じて分類されているわけではありません。(ハイパーリンクはこのような構成を許しますから、非常にやりやすくなっています。)
ホームページとしての新着情報は、今まで同様に、トップページの下部に掲載順でリストアップします。その際、各記事に5色の性格分類を明示し、推奨すべきものを「入口ページに追加していきます。新着・追加は
マークを3か月間つけておくことにします。
なお、各ページの最下段の表形式のリンク集を更新します。この上段は「総合目次」の各部分へのリンクです。いままでの下段リンクを変更しました。[注:2012年3月までは、「論文・技術報告」、「教材・講義ノート」「フォーラム」などに分類した新着情報のページを作っておりましたが、最近手が回らなくなり、やめました。これらの分類による記事のリストは「総合目次」を参照ください。] なお、「総合目次」が大きくなりすぎていますので、そのうちに分割するつもりです。
それぞれの「入口ページ」を記述してみて、随分たくさんの記事がある。いろんな方からいただいた、発表を転載させていただいた記事が沢山あって、やはり「宝庫」といってよいと思います。はじめての方が、いろいろと読んでくださり、習得してくださることを願います。
ご意見、ご寄稿などいただけますようお願いします。手が回っていないこと、更新できていない記事もいろいろあります。ご協力をいただけますよう、お願いいたします。
編集ノート(中川 徹、2014.10.17)
英文サイトもリニューアルして、4つの入口ページを作り、総合目次の再編をいたしました。何分膨大な作業になっていますので、細部に不統一やリンクミスなどが残っていることと思います。お気づきの点がありましたら、細かいことでも結構ですかる、ご連絡下さい。(このページも英文ページでは記述を拡張していますが、和文ページでは手が回っていません。)
総合目次 ![]() |
参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告・解説 | 教材・講義ノート | フォー ラム | General Index |
ホー ムページ |
新着情報 |
子ども・中高生ページ | 学生・社会人 ページ |
技術者入門 ページ |
実践者 ページ |
Home Page |
最終更新日: 2014.10.17
問い合わせ・ご意見・投稿などはE-mailにて下記にお寄せ下さい:
中川 徹 (Toru Nakagawa) (大阪学院大学 名誉教授)。 E-mail: nakagawa@ogu.ac.jp