
 |
▼ 第52回エンパワーメントセミナーのご案内 |
 |
<2004年1月30日(金)18:30〜 開催> ⇒お申込みはこちらから |
|
◆ 『創造的な問題解決の技法』 ◆
〜 TRIZのやさしい理解とUSITによる実践 〜
|
<講座概要>
技術革新の能力が企業の生き残りのために必須になっています。このために,創造的な思考法を身につけることが, 技術者にもマネジャにも必要なことです。ただ,いままでは,ブレーンストーミングやひらめきや発明のノウハウといったレベルでしかそのような思考法が知られていませんでした。その中で,ロシア生まれのTRIZ(「発明問題解決の理論」)は,技術に対する深い洞察を作り上げ,膨大な知識ベースの使いやすいソフトツールを作り,発明のための多数の方法を作り上げました。冷戦終了後にTRIZが西側に紹介され,米国・欧州・日本・韓国で普及しつつあります。しかし,TRIZの普及には大きな困難があります。伝統的なTRIZの理解には,その思考法をマンツーマンで伝える長期の訓練が必要で,その訓練なしで高価なソフトツールの使い方を覚えても,実地問題を解決する力がつかないことです。TRIZのエッセンスを受け継いで,もっと簡明でかつ強力な思考プロセスを作り上げたのが,フォード社のシカフス博士が開発したUSIT法(統合的構造化発明思考法)です。USITは日本でさらに発展し,「やさしくしたTRIZ = 新世代のTRIZ」として,いくつもの日本企業に導入されつつあります。本セミナーでは,このような発展したTRIZとUSITの考え方を分かりやすく,適用例を示しながらお話しします。
⇒タイムテーブル(予定)
※講座終了後、ビール・ソフトドリンクと軽食をご用意し、セミナー参加者による懇親会(MPUF交流会)を実施します(無料)。交流会のみのお申込みはできませんので、ご了承ください
★メーリングリスト無料登録
セミナー受講後も継続してスキルアップできるように、受講者全員が無料でメーリングリストに登録することが出来ます。メーリングリストでは、受講者同志で情報交換や問題解決を行っています。 |
開催日 |
2004年1月30日(金) |
時間帯 |
18:15 受け付け開始
18:30〜21:30(2時間30分)
<交流会が開催されます(無料)> |
講 師 |
大阪学院大学
情報学部 教授
中川 徹 氏 |
対象者 |
プロジェクトマネジメント分野に興味のある方/IT分野に興味のある方 |
PDU |
2.5 (受講証明も発行いたします) |
受講料 |
下記参照 |
場 所 |
法政大学62年館セミナー室 |
定 員 |
50名(定員になり次第締切) |
◆ タイムテーブル
(従来より開始時間が30分早くなりました、ご注意ください。またセミナー終了後、交流会が行われます) |
18:15-18:30 |
<受け付け開始> |
18:30-19:30 |
・はじめに:TRIZとは
・TRIZの認識と知識ベース
・(伝統的)TRIZの問題解決の方法
・TRIZの普及の問題点とその最近の解決の方向
|
19:30-19:40 |
<休憩> |
19:40-20:30 |
・USIT法による問題解決プロセス
・まとめ:TRIZ/USITの企業への導入法 |
20:30-20:40 |
<休憩・会場移動> |
20:40-21:30 |
交流会 |
21:30 |
<終了・解散> |
 |
大阪学院大学 情報学部 教授
中川 徹 (なかがわ・とおる)氏 |
現職: 大阪学院大学情報学部教授。1997年5月に初めてTRIZに接して以来, 当時在職中の富士通研究所においてTRIZの導入に努めた。1998年4月に現職の大学に移り,
TRIZを日本の産業界と学界に入することに努力している。1998年11月に公共的なWWWサイト『TRIZホームページ』を創設し,編集者を勤めている。特に最近は,
TRIZのエッセンスをやさしく実現するUSITの普及を進めている。 -- 1963年に東京大学理学部化学科を卒業後,
同大学院博士課程で学び (1969年理学博士),1967年に東京大学理学部化学教室助手。物理化学の研究,
特に, 高分解能分子分光学の分野で実験と解析を行った。1980年に富士通株式社に入社し,
国際情報社会科学研究所にて, 情報科学の研究者としフトウェア開発の品質向上の研究などに従事した。その後,
同研究所, に富士通研究所企画調査室において研究管理スタッフとして仕事をした。 |
|
 |
法政大学エクステンション・カレッジ ディレクター
枷場 博文(はさば・ひろふみ) |
コンピュータ・アソシエイツ、日本オラクル、神奈川県など多数のIT企業・組織におけるプロジェクトにコンサルタントとして参加、また、大手企業における知識管理プロジェクト、e-Business構築プロジェクトにおいて、知識移転に注目したコンサルティング活動を展開。95〜96年東京大学社会情報研究所講師、スマートバレー・ジャパン事務局次長、かながわマルチメディア産業推進協議会事務局次長、デジタル経済研究所常務取締役等を歴任。 |
|
法政大学62年館
(新宿区市谷田町2-33)
TEL:03-5261-5104
FAX:03-5261-5106
「市ヶ谷」「飯田橋」駅より徒歩10分
・Mapionでの検索結果へ |
|
【共 催】 Microsoft Project Users Forum(MPUF)/eValue Consulting/開放系プロジェクト管理研究会/
【後 援】 マイクロソフト株式会社 |
講座番号:030509
© 2003 eValue Consulting. All rights reserved. |
 |
|